京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:141
総数:686638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

指揮者

画像1画像2
 さぁ、演奏が始まりました。先生からすれば、音を奏でるだけですごいと思うのですが・・・まず、目に入ったのは指揮者の先生のダイナミックな動き。指揮で演奏が変わると耳にしますが、生徒の皆さんは真剣な眼差しで指揮者を見ています。

笑顔

画像1画像2
 各学校の発表は、指揮者の先生の礼に始まり、そして礼に終わります。印象的だったのは、最初の礼のとき。先生をはじめ、笑顔です。緊張する場面で、笑顔を作れるのはすごいなぁと思いました。

移動だけでも

画像1画像2
 大淀中学校は、小編成という部に出演しました。全部で63校の出演です。会場に入ると、少し前の学校が演奏していたのですが、発表が終わると楽器の大移動が始まります。打楽器など大きい楽器の移動は大変です。それ以外にも譜面台も移動させていますし、それぞれスタッフが登場して手伝っています。
 素人の先生には、学校によって使用する楽器も様々なのだということを知りました。それにしても、この楽器の移動が、なんてスムーズなことか・・・始まる前から興奮です。

撮影禁止

 ホール内は、取材が禁止されていて紹介することができませんが、本番前の舞台裏で最後の調整をしている様子を紹介します。
 何より感動したのは、9名の1年生も出演していることです。ここに来るまで一生懸命、練習したのでしょうね。そして、その1年生を教えた2年生、3年生の頑張りと支えがあったのでしょう。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽コンクール本番

 いよいよ本番の日がやってきました。今日は、晴れていたと思ったら土砂降りの雨が降ったりした一日で、取材班も京都コンサートホールに着いた直前に大雨にあってしまい大変でした。久しぶりのコンサートホールでしたが、この大ホールで演奏できる吹奏楽部の皆さんは幸せだなぁと感じながら、会場に入場しました。
画像1

感心されるより感動される演奏を

 いよいよ明日は、吹奏楽コンクールの本番です。今日は、前日の練習を取材しました。今日は3年生9名、2年生7名、1年生9名、計25人で合奏練習をしていました。吹奏楽のことが無知な先生が、いろいろと聞いていると、なんと20以上のパートに分かれて演奏しているそうです。それぞれのパートの楽譜をのぞいてみると、パートごとに楽譜が違いました。それなのに、みんなどこの部分を演奏しているのか熟知していました。先生からすると、楽譜をよめるだけでもすごいのにと感動しました。
 練習は真剣そのもので、先生が「ここから」と話すだけで、その部分を演奏していました。
 吹奏楽部は、新型コロナウイルスの影響で、練習できない期間があり大変だったと思います。明日は、金賞を目指していると思いますが、先生は「感動する演奏」を聴けることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部 リハーサル

来る8月4日,京都コンサートホールにて京都府吹奏楽コンクールが行われます。その本番に向けて,今日は体育館で本番を想定したリハーサルが行われました。演奏するのは「シリウス〜煌めく星〜」,スピード感のある部分と表情豊かな部分の旋律の対比が素敵な曲です。
非常に暑い体育館でのリハーサルでしたが,保護者の皆様や教職員に見守られ,よい緊張感で行うことができたのではないでしょうか。本番は何が起きるか分かりませんが,今日のリハーサルで感じたことをぜひ本番に生かしてほしいです。
8月4日,今年はオンライン配信・現地での観覧がどちらもできますのでお時間のある方はぜひご覧ください。吹奏楽の応援をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

家庭科部校外学習2

 

画像1

家庭科部 宇治茶の歴史と抹茶作り体験

宇治で宇治茶の歴史と茶葉がお茶になるまでの工程を学習しました。自然の恵みと人の知恵と技、そして長い工程を経て、美味しいお茶になることを実感できました。茶畑を見ながら茶臼を挽いて抹茶を作り、自分で点てた抹茶と茶団子をいただきました。
画像1
画像2

祝!近畿大会出場決定!!

試合を勝ち進み,準決勝進出が決定したUくん。昼休みもすぐに畳にやってきて,ストレッチや練習を始めていて,「本当に柔道が好きで,一生懸命なんだな」と感じられました。準決勝,ここで勝てば近畿大会出場が決定します。さすが準決勝なだけあって,双方非常に粘り強い試合が続いていました。10分程の攻防戦のなか,最後の「ヨイショ!!!」の声とともに試合が終了しました。礼の後の顔はもちろんとびっきりの笑顔です。諦めなかった結果が近畿大会に繋がったのです!
決勝戦は悔しさもありつつですが,非常にいい顔で終了しました。初めての府大会,快挙です!素晴らしい!堂々とした姿を見せてくれたことが本当に誇らしいです。

本当におめでとう!近畿大会でも全力で取り組めるよう応援してます!
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/15 学校閉鎖
8/16 学校閉鎖

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp