![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:38 総数:811449 |
6年 クラブ活動6月27日に第二回クラブ活動がありました。 6年生は最高学年として,クラブでやることを考えたり, 進めるにあたって必要な準備を事前にしたり, 当日のクラブを司会・進行したりして 積極的に進めることができていました。 頼もしい6年生の姿に, 4・5年生もあこがれていることでしょう。 残りの活動も,どんどん活動してほしいです。 ![]() ![]() 6年 かがやき学習「よりよい未来へ」今年度のかがやき学習では,「よりよい未来へ」というテーマで 日本の現状から問題点を見出し,それを改善する方法を提案するという内容です。 まずは日本の現状について調べ, 地球温暖化や物価上昇,少子高齢化など,たくさんの問題を見つけました。 次に,その問題を改善するためにできることを考えます。 ポスターを作って呼びかける,みんなに知ってもらうためにクイズをする, などユニークな案がたくさん出てきました。 来週はポスター発表をします。 今まで調べていたことがうまく発表できるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() 6年 図画工作科「くるくるクランク」図画工作科の学習では「くるくるクランク」に取り組んでいます。 この学習では,クランクという仕組みを使って楽しく動くものをつくっています。 クランクの動きを観察しどんな動きに見えるかをそれぞれが考えました。 イルカがとびはねる動き,クジラがしおをふく動き,お神輿を担いでいる時の動き,馬が走っている動きなど子どもたちはいろいろな発想をしました。 どんな作品に仕上がるのか,これからが楽しみです。 ![]() ![]() 6年 音楽家「ラバーズ コンチェルト」グループごとに分かれて練習してきた 「ラバーズ コンチェルト」の発表会を行いました。 木琴や鉄琴,タンブリンやピアノなどを使い, パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして合奏しました。 それぞれのパートにふさわしい楽器を選んで, 全体の響きを味わいながら合奏することができました。 チームで息を合わせてきれいな音色を作り出すことができました。 練習をたくさんした成果が出ていました。 ![]() ![]() ![]() 4年 かがやき学習 ポスター発表
かがやき学習では,社会科「くらしとごみ」から,発展させ,「エコロジーについて考えよう」というテーマでポスター発表に向けて学習を進めてきました。
さまざまな環境問題について子どもたちが興味をもったものを選び,本やタブレットを使って,地球温暖化問題や,海洋プラスチック問題などの問題についてまとめました。 本番の今日は,緊張している様子でしたが,相手意識をもって,一生懸命自分の考えを伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() 6年外国語科 Unit3
Unit3の5時間目の学習をしました。多くの子どもたちは好きなスポーツとその理由をたずねる表現に慣れ親しめているようです。ぺアトークでは積極的に友達と英語で伝え合う様子が見られました。
![]() ![]() ![]() 矢車 体育「パスゲーム」![]() ![]() ![]() 低学年はみんなでパスをつないでシュートを目指しています。相手が取りやすいパスについて考えることができ,ミスなくパスをつなぐことも増えてきました。 高学年は今回,対戦型でゲームを行いました。途中には作戦会議を行い,味方の位置を変えたチームもありました。子どもたちからは,うまく取れなかった友達に対して,「みんなで頑張っているから大丈夫。」と優しい言葉をかける姿もありました。 敵味方関係なく,みんなで上手になっていきましょう! 5年外国語科 Unit3 1
今日はUnit3の4時間目の学習をしました。まず曜日の歌,ABCソング,教科の歌を歌って言い方に慣れ親しみました。次に教科書の電子教材を使って時間割のたずね方と答え方の表現に慣れ親しみました。最後にペアで教科書を使って時間割をたずね合いました。
![]() ![]() ![]() 5年外国語科 Unit3 2
写真はペアで時間割をたずね合っている様子です。
![]() ![]() ![]() にこにこグループでの活動
22日(水)のロング昼休みに,にこにこグループで集まって遊びました。みんなで仲良く楽しく遊ぶことができました。
![]() ![]() ![]() |
|