京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:15
総数:269394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

給食室からこんにちは

画像1
7月19日(火)
・ごはん
・牛乳
・五目どうふ
・ほうれん草ともやしのいためナムル

 みなさん,「まごはやさしい」という言葉を知っていますか?「まごはやさしい」は健康的は食生活をするために大切な食べ物の頭文字をとった言葉です。「ま」=豆,「ご」=ごま,「は(わ)」=わかめ(海藻類),「や」=野菜,「さ」=魚,「し」=しいたけ(きのこ),「い」=芋,を表しています。
 本日はとうふがメインの五目どうふでした。とうふはご存じの通り,豆(大豆)からできています。大豆も健康のために摂ってもらいたい食べ物です。成長期に子どもたちに摂ってもらいたいタンパク質やカルシウムや,日本人に不足しやすい鉄が多くふくまれています。さまざまな大豆製品が売ってありますので,ご家庭でも取りいれてみてください。
 来週から夏休みです。「早寝・早起き・朝ご飯」を合言葉に,毎日元気に過ごしてくださいね。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
7月15日(金)
・ごはん
・牛乳
・いわしのしょうが煮
・だいこん葉のごまいため
・キャベツのすまし汁

 いわしは,青背の魚で体の側面に黒い斑点があるのが特徴です。DHAやEPAなどの必須脂肪酸が多く含まれており,血液をサラサラにしてくれます。今日は水・三温糖・料理酒・しょうゆ・千切りにしたしょうがを煮たて,いわしを入れてコトコト煮含めました。
 だいこん葉のごまいためは,だいこんの葉のシャキシャキとした食感とごまの風味が楽しめる一品です。
 キャベツのすまし汁は,子どもたちにも人気のだしのうま味とキャベツの甘味を感じられる汁物です。しっかりとした味付けのいわしとやさしい味付けのすまし汁は相性ぴったりでした。
 2年生に
「耳をおさえて噛んでみると,食べ物の音を聞くことができるよ。」
と伝えると,
「ほんとだ!」
「だいこん葉からよく音が聞こえる!」
と耳をおさえてよく噛んでいる姿をみることができました。味だけでなく,見た目・音・かおりなどを味わえると,もっと食べることが楽しくなりますね。
 来週で1学期の給食が終わります。夏休みに入っても,生活リズムを整え,1日3食食べることや,食べることを楽しさを忘れないでいてもらいたいです。
 来週もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
画像2
7月12日(火)
・ごはん
・はものこはくあげ
・伏見とうがらしのおかか煮
・かぼちゃのみそ汁

 今日は夏を楽しむ献立でした。
 夏の京都の食べ物といえば,「はも」が有名ですよね。はもは,「梅雨の水を飲んで味がよくなる」といわれており,ちょうど祇園祭のころに旬を迎えます。今日の給食では,「こはくあげ」にしました。
 伏見とうがらしは,京都の伏見地区で昔から作られてきた京野菜の一つです。食べやすいようにちくわ・こんにゃく・花かつおと一緒に炒めました。
 かぼちゃのみそ汁は,夏においしいかぼちゃを使いました。
 6年生に感想を尋ねると,
「はもの衣がカリカリとした食感でおいしかった。」
「かぼちゃが甘くておいしかった。」
と答えてくれました。1年生も
「はものこはくあげが一番おいしかったよ。」
と教えてくれました。夏を味わうことができましたね。
 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
7月6日(火)
・バターうずまきパン
・牛乳
・大豆と鶏肉のトマト煮
・野菜のホットマリネ

 今日は大豆をたくさん使った,大豆と鶏肉のトマト煮です。このような大豆を使った料理の日には,子どもたちに「どうして大豆がよく出てくるの?」と聞かれます。それは,大豆には魅力的なパワーがたくさん詰まっているからです。

 【大豆の魅力的なパワー】
1.タンパク質・カルシウムが豊富で,成長の手助けをしてくれる。
2.食物繊維が豊富で,体の中を掃除してくれる。
3.ビタミンやミネラルが豊富で,体の調子を整えてくれる。

 大豆には,成長期の今,摂ってもらいたい栄養がたくさん詰まっています。ぜひご家庭でも豆を使った料理を食べてもらえたらと思います。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
6月27日(火)
・ごはん
・牛乳
・豚肉とゴーヤのしょうがいため
・ひじき豆
・なすのみそ汁

 今日はゴーヤを使った献立でした。調理員さんは,できるだけ苦味をなくそうと,中のワタを1つ1つ丁寧にとってくださいました。
 教室では,
「ゴーヤが好き。おいしい。」
という子がたくさんいました。もちろん,中には
「ゴーヤが苦いから,少し苦手。」
という子もいましたが,豚肉やごはんといっしょにがんばって食べることができていましたよ。苦手な食べ物にもチャレンジする姿は素敵ですね!しっかり食べて元気な体を作っていきましょうね!
 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
6月21日(火)
・ごはん
・牛乳
・鶏肉のこはくあげ
・かみなりこんにゃく
・もやしの煮びたし

 昨日はかみなりこんにゃくの登場です。かみなりこんにゃくの名前の由来は,炒めたときに「バリバリ」とかみなりのような音が鳴ることからだといわれています。
 2年生のある子は
「かみなりの音がしないね。」
といいながら食べていました。かみなりこんにゃくは子どもたちにも人気の一品です。手軽に作れるので,ぜひご家庭でも作ってみてください。

 【材料(4人分)】
 こんにゃく…160g
 ごま油…2g(小さじ1/2)
 花かつお…1g
 さとう…3g(小さじ1)
 みりん…5g(小さじ1弱)
 うすくちしょうゆ…8g(小さじ1,1/3)
 けずりぶし…3g

 【作り方】
1 こんにゃくは1cm位の厚さの色紙切りにし,ゆでる。
2 けずりぶしでだしをとる。(20cc)
3 鍋を熱し,ごま油を入れてなじませ,こんにゃくを炒める。
4 だし汁・さとう・みりん・しょうゆを加え,汁気がなくなるまで炒めて,最後に花かつおを加えて火を通して仕上げる。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
6月7日(火)
・ごはん
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・金時豆の甘煮
・キャベツのすまし汁

 金時豆はいんげん豆のなかまで,赤紫色が鮮やかなことから,「赤いんげん豆」と呼ばれることもあります。昭和初期に,北海道十勝地方の幕別村(現在は幕別町)で「金時」という品種を栽培している畑の中から発見されたことから,この名前がついたといわれています。金時豆は粒の形が良く,食味も優れていることから,煮豆用に最も適した豆とされています。
 今日は北海道でとれた金時豆を使い,甘煮にしました。金時豆をやわらかく煮た後,ホテルパンに入れて煮汁と合わせます。その後,スチームコンベクションオーブンで40分かけて味を染み込ませ,少し冷ましてさらに味を染み込ませます。
 子どもたちの中には
「苦手です。」
という子もいれば,
「汁も入れてほしいです!」
という子もいました。豆料理は好みが分かれますね。それでも「苦手だな」と言っていた子も頑張って食べきっていましたよ。さすがです!
 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
画像2
5月31日(火)
・ごはん
・牛乳
・おからツナ丼(具)
・ほうれん草のごま煮
・みょうがのみそ汁

 今日はみょうがを使ったさわやかなみそ汁です。みょうがの香りには食欲を増進させる働きがあります。夏バテ予防におすすめの食材です!みそは,京都市の京北地域でつくられた,京北みそを使用しました。みょうがは独特な香りがあるので低学年の子たちには少しハードルが高いかな,と心配をしていましたが,1年生もしっかりと食べることができていました。
 3年生は,
「みょうがってどれかな?」
「みょうがってこの細長いやつかな?」
「しょうがのなかまなんだって!」
と新しい出会いを楽しみながら食べていました。いろいろな食べ物に興味をもち,おいしさを味わえる子に育ってくれていることを嬉しく思います。
 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
5月24日(火)
・ごはん
・牛乳
・カレーうどん
・小松菜のごまいため

 本日は,暑い今日にぴったりのカレーうどんでした。子どもたちも給食が始まる前から
「今日はカレーうどんやで!」
と,とても楽しみにしていました。
 カレーうどんには,給食室で丁寧にとっただし昆布とけずり節のうま味たっぷりのだしを使いました。1年生は,小さな手で食器を持ちながら,おはしで上手に麺をすくって食べていました。もちろん食器に食べ残しがないようにも気を付けて食べます。全員ピカピカの食器を返却することができました!
 5年生に感想を尋ねると,
「あっさりしていて,おいしかった。」
「麺がツルツルとしていておいしかった。」
と答えてくれました。これからどんどんと暑くなりますが,家でも学校でもしっかり食べて,毎日元気に過ごすことのできる体を作りましょう!
 明日の給食もお楽しみに!

R3 学校評価結果

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp