京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:283
総数:604360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

コロナに負けない

 新型コロナウイルスの影響で、ベストメンバーで出場できなかった男子バスケットボール部。1回戦から強豪校との対戦となり惜しくも負けました。顧問の先生の、「ぜひベストメンバーで試合をやらせてあげたい」との思いから、どうせやるなら設備の整った体育館で試合を行うと考えて、いろいろな体育館の予約状況を調べました。
 その結果、大山崎体育館を借りることができました。
画像1
画像2

対戦相手

 大山崎体育館を借りることができて、次は対戦相手を探します。これもまた「やるなら強い学校と」との思いから、ベスト8以上の学校を探しました。そんな中、春季大会でベスト8をかけた試合で負けた(59−74)高野中学校が、ありがたく引き受けてくれました。とても感謝です。
画像1
画像2
画像3

女子バスケットボール

 同じく、新型コロナの影響により2回戦で出場辞退した女子バスケットボール部にも試合の機会を与えたいとの思いから、女子バスケ部も行うことになりました。女子の相手校は、夏季大会で大逆転勝利した洛北中学校。洛北中学は、エースが試合中に負傷したこともあり、洛北中学の顧問の先生から試合のオファーがありました。

 なので、男子の試合は女子が得点係を行い,女子の試合では男子が得点係を行いました。
画像1
画像2
画像3

感動

高野中 18 20
大淀中 15 16

 勝敗よりも、ベストメンバーで試合を行えたことが感動です。序盤、0−5でリードされますが、Nくん(3−3)のシュートで反撃します。Fくん(2−3)やOくん(3−3)の3Pシュートが決まるなど接戦となりました。Nくん(3−3)のリバウンドやスクリーンプレーが効果的でした。
画像1
画像2
画像3

熱い思い出

高野中 18 20 22 32  92
大淀中 15 16 12  7  50

 接戦だった前半でしたが、第3Pからシュートがなかなか決まりなり、全体的に走り負けた印象でした。後半に一気に引き離され50−92で負けました。しかし、この試合は勝敗よりも、最後の試合を頑張れたことが大切でした。
 保護者席も設けられるなど、夏季大会の決勝戦のよう雰囲気で行われるなど、夏の大きな思い出になったのではないかと思います。

画像1
画像2
画像3

引き継ぐ

 春から試合を取材しましたが、キャプテンのOくん(3−3)を中心に3年生の5人はプレーでも明るさでも、1年生・2年生をまとめていたのではないかと思います。これを伝統に後輩に引き継いでもらいたいと思います。2年生には、すでにレギュラーで活躍しているFくん(2−3)などキープレイヤーがいます。これかも、練習を大切にして秋の大会で活躍して下さい。
 では、次回は、女子バスケ部の試合を紹介します。
画像1
画像2

交流することの素晴らしさ

画像1画像2
 お互い初めて会ったにも関わらず、すぐに話し合い活動を行うことができました。大淀中学校の3人も、あいさつ運動やお昼の放送など、取り組んでいることを発表して、成果や改善点、今後について提案していました。
 人の欲求の源は、交流です。コロナやSNSの発達など、人と人が直接に交流することが変化してきました。これから、社会はどんどん便利になっていくと思います。しかし、その中でも、人と人の直接的な交流は大切にしたいものです。

伏見支部生徒会交流会

画像1画像2
 5日(金)に伏見支部の11校の生徒会本部の生徒達が藤森中学校に集まり、生徒会交流会が行われました。過去2年はオンラインでの開催だったので、久しぶりの対面での実施となりました。
 計35名の生徒があつまり、各校の生徒会活動の取組について意見交流を行いました。大淀中学校からは、生徒会長のKくん、庶務のOさん、副会長のKくんが参加しました。

結果は・・・

 吹奏楽コンクールは、10時前にスタートし18時前まで行われます。ちょうど、今、最後の学校が演奏している頃でしょうか?結果は、それからになると思いますが、先生は十分に感動させて頂きました。吹奏楽は、9月に行われるパレードなど、まだまだ続きます。これからも、ステキなメロディーを聴かせて下さい。
 今日は、貴重な体験をありがとうございました。
画像1
画像2

己に感動する

画像1画像2
 曲は、メロディーが聞きやすくて、それが繰り返し演奏されるので、とても聴きやすかったです。全身を使って演奏している人もいて、曲を楽しんでいるのかなと思いました。「3年生は、1年生の頃からとても上手になったんですよ。個人練習もよくしていました」副顧問の先生から教えてもらいました。
 昨日、繰り返し練習していたパーカッションの人たちは上手く演奏できたのでしょうか?先生からは、とてもよくできていたと思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/9 学校閉鎖
8/10 学校閉鎖
8/11 山の日
8/12 学校閉鎖
8/15 学校閉鎖

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp