![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:146 総数:681746 |
交流することの素晴らしさ![]() ![]() 人の欲求の源は、交流です。コロナやSNSの発達など、人と人が直接に交流することが変化してきました。これから、社会はどんどん便利になっていくと思います。しかし、その中でも、人と人の直接的な交流は大切にしたいものです。 伏見支部生徒会交流会![]() ![]() 計35名の生徒があつまり、各校の生徒会活動の取組について意見交流を行いました。大淀中学校からは、生徒会長のKくん、庶務のOさん、副会長のKくんが参加しました。 結果は・・・
吹奏楽コンクールは、10時前にスタートし18時前まで行われます。ちょうど、今、最後の学校が演奏している頃でしょうか?結果は、それからになると思いますが、先生は十分に感動させて頂きました。吹奏楽は、9月に行われるパレードなど、まだまだ続きます。これからも、ステキなメロディーを聴かせて下さい。
今日は、貴重な体験をありがとうございました。 ![]() ![]() 己に感動する![]() ![]() 昨日、繰り返し練習していたパーカッションの人たちは上手く演奏できたのでしょうか?先生からは、とてもよくできていたと思いました。 指揮者![]() ![]() 笑顔![]() ![]() 移動だけでも![]() ![]() 素人の先生には、学校によって使用する楽器も様々なのだということを知りました。それにしても、この楽器の移動が、なんてスムーズなことか・・・始まる前から興奮です。 撮影禁止
ホール内は、取材が禁止されていて紹介することができませんが、本番前の舞台裏で最後の調整をしている様子を紹介します。
何より感動したのは、9名の1年生も出演していることです。ここに来るまで一生懸命、練習したのでしょうね。そして、その1年生を教えた2年生、3年生の頑張りと支えがあったのでしょう。 ![]() ![]() ![]() 吹奏楽コンクール本番
いよいよ本番の日がやってきました。今日は、晴れていたと思ったら土砂降りの雨が降ったりした一日で、取材班も京都コンサートホールに着いた直前に大雨にあってしまい大変でした。久しぶりのコンサートホールでしたが、この大ホールで演奏できる吹奏楽部の皆さんは幸せだなぁと感じながら、会場に入場しました。
![]() 感心されるより感動される演奏を
いよいよ明日は、吹奏楽コンクールの本番です。今日は、前日の練習を取材しました。今日は3年生9名、2年生7名、1年生9名、計25人で合奏練習をしていました。吹奏楽のことが無知な先生が、いろいろと聞いていると、なんと20以上のパートに分かれて演奏しているそうです。それぞれのパートの楽譜をのぞいてみると、パートごとに楽譜が違いました。それなのに、みんなどこの部分を演奏しているのか熟知していました。先生からすると、楽譜をよめるだけでもすごいのにと感動しました。
練習は真剣そのもので、先生が「ここから」と話すだけで、その部分を演奏していました。 吹奏楽部は、新型コロナウイルスの影響で、練習できない期間があり大変だったと思います。明日は、金賞を目指していると思いますが、先生は「感動する演奏」を聴けることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() |
|