京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up90
昨日:168
総数:900544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

8月2日 京都府吹奏楽コンクール(2)

 みなさん、こんにちは。
 “昨日のコンクール、結果はどうだったんだろう?”
と気にしていただいている方もおられるかと思います。
 その結果も含めて、顧問の先生からメッセージが届きました。
 「第59回京都府吹奏楽コンクール、太秦中学校は中学校の部Aに出場し、結果は銀賞でした。たくさんの方に応援していただき、本当にありがとうございました。
 結果に関しては、金賞を目指していた分悔しい気持ちもある一方で、頑張りを認めてもらえた部分については自信をもってこれからの活動に活かしていこうとしています。
 今いるメンバーは、コロナ禍でこれまでに人前で演奏する機会や、校外で活動する機会が少なかった中で、これまで活動してきました。その分、この夏のコンクールで行動面や演奏面にこれから改善していくべき部分が多く見つかったので、今日の活動ではそれをパートごとに話し合い、次につなげようとしています。一方で、部員の中に少しずつ『人のために動こう』という兆しが見え始めたのもまたこのコンクールでの収穫でした。人のために行動できる人、そして、そこに感謝して次につなげていける人が集まって、さらに良い集団で豊かなサウンドを生み出せるよう、これからも努力を積み重ねていきます。
 吹奏楽コンクールでは、たくさんの方に力を貸していただき、本当にありがとうございました。今後とも応援よろしくお願いします。」

 人のことを思いやれる集団、人のために動ける集団、その感謝を表現できる集団。
 そんな人たちが生み出すサウンド!
 そのサウンドを聴いていると、心が温かく包まれそうですね。
 これからもさらにステキな演奏を聴かせてください。
 楽しみにしています!
画像1
画像2

8月1日 京都府吹奏楽コンクール

 みなさん、こんにちは。
 今日は、京都府吹奏楽コンクールの日。3年ぶり、有観客コンクールです。場所は京都コンサートホールの大ホール。吹奏楽部は、この日のために、力を合わせて練習を積み重ねてきました。演奏は13時30分から12分間。この12分間を最高の時間にするために、吹奏楽部は力を合わせます。
 出演するメンバーは朝から練習。
 その後、出演メンバーとサポートするメンバーで一緒に、トラックに楽器の積み込み。
 次に現地へ移動し、楽器の搬入。
 18分音だし、チューニング。
 そして、舞台裏に待機して、13時30分前に楽器を舞台へ。

 13時30分、本番!
 演奏曲は、
 ★課題曲 マーチ「ブルー・スプリング」
 ★自由曲 喜歌劇「微笑みの国」セレクション
 (みんなの心がつながった美しい演奏でしたよ!)

 終演後は、一息つく間もなく素早く退場。
 そして写真撮影!
 (ホッとした晴れやかな笑顔が印象的でした!by O先生)
 楽器を積み込み場所へ。
 サポートメンバーは、トラックから積み下ろしのため、先に学校へ。
 出演メンバーは、トラックへ積み込んでから学校へ。
 学校に着いたサポートメンバーは、トラックから積み下ろし。
 そして、みんなそろってから1Fの楽器を4Fの音楽準備室へ。
 最後に、本日のまとめミーティング。
 (お疲れ様!)

 暑〜い一日が、みんなの熱気で熱い一日になりました!
 「2年生のときは無観客でしたが、今回は有観客で緊張しました。」
 「いっぱい間違えました!」
 「でも、精一杯演奏できました!楽しかったです!」
 大舞台を終え、家に帰る吹奏楽部のみんなの表情は、とっても晴れやかでした!
 吹奏楽部のみんな、お疲れ様。かっこよかったよ!
 ステキな演奏をありがとう!
 (演奏中の写真は撮れないのでないんです。申し訳ありません!)
画像1
画像2

7月30日 バレー部府大会(2)

 みなさん、こんにちは。
 今日はバレー部の府大会決勝トーナメント、場所は福知山三段池公園体育館です。昨日の予選リーグで見事1位になった太中バレー部はシードとなり、2回戦からの出場。対戦相手は他の予選リーグで1位になった山城地区の強豪校です。
 いよいよ始まりました。
 相手のサーブが良く、苦しい序盤。
 0-6とリードされます。
 粘るものの、相手のフェイントやセンタークイックに苦戦。
 流れをうまく断ち切れず苦しい展開。
 でも、笑顔を忘れず、チームで1つになってボールを追います!
 拾って粘ってつなぎます。
 しかし、奮戦及ばず、第1セットを取られてしまいます。

 「ガンバレ〜」
 「チームワークでここまで来たんや。粘りが太秦バレーの信条!」
 「そうそう、ここからが勝負や!」
 「粘って拾って!」
 「そしたらうちの両エースがバチーン!と決めてくれるわ!」
 チームをよく知る応援団、応援席で盛り上がっています!

 さあ、第2セット開始!
 「おいおい、しかし向こうも強いな!」
 「こっちはそれを上回る粘りがあるわ!」
 「必死のパッチや!」
 先行され、粘って拾いますが、なかなか連続ポイントが取れません。
 相手の力強いスパイクにも押され、苦しい展開。
 ジワジワ離されていく・・・
 しかし、必死に食らいつきます。
 後輩も保護者も懸命の応援!思わず声が出てしまいます。
 「行けるよ〜!」
 「まだまだ〜!」
 「ガンバレ〜!」
 タイムアウトでは、円陣組んで、みんなの笑顔がはじけます!
 そして、試合終了・・・。
 残念ながら、勝利はなりませんでした。
 でも、京都府第3位!立派なもんです!
 応援に来てくださった人たちは、
 「秋京都市ベスト16,春ベスト8のチームが、夏準優勝して府大会に出場!そして府でベスト4!これを“よく頑張った!”と言わずして何という!」
とおっしゃっていましたよ。

 最後に、顧問の先生の言葉を伝えます。
 「府大会が終わってしまい、同時にこの3年生と一緒にバレーができる時間も終わってしまいました。いつかは来る引退ですが、本当にチーム27人それぞれが自分の役割に徹してくれました。コロナ禍ということで、たくさんの工夫、それは時に選手の我慢を強いる結果となっていました。なかなか練習がみんなでできない中で、上級生を中心にチームを作ってきましたが、本当にこの夏、うちの強みとなる『チームワーク』が輝きました。
 『目指すはてっぺん☆』そんな合言葉で、1戦1戦バレーボールを心から楽しんでいる姿、コート内外関わらず、笑顔で1球を追っている姿、本気で何かに打ち込む姿に何度も心打たれました。人を感動させられるこのメンバーに出会えて、本当に感謝です。選手達は、暑い夏を熱い夏にしてくれました。頑張り過ぎた夏季大会でした。
 素晴らしかったです。
 京都府大会へ出場し、本当に特別な空間でした。たくさんの方がチームのために動いて下さり、ここでは言い切れない程の方に支えて、応援して頂きました。感謝の気持ちでいっぱいです。
 『てっぺん』には届きませんでしたが、てっぺん以上の活躍をしてくれたことに違いはありません。選手達には胸を張って、学校に戻ってほしいです。お疲れ様でした。
 バレー部を応援して下さった皆様、直接御礼をお伝えできませんが、ありがとうございました。選手のエネルギーとなってくださり、嬉しかったです。本当に長い夏をありがとうございました。今後ともバレー部をよろしくお願いします。」
画像1
画像2
画像3

7月30日 剣道部府大会

 みなさん、こんにちは。
 今日は剣道部が府大会に挑みました。会場は京都市武道センターです。
 団体戦は、4校の予選リーグ。
 「どうしよう〜緊張する!」
 そんな様子の試合を待つ仲間のところにかけよってきます。
 「大丈夫、自信もって!」
 「やって来たことを出しきったらいいんやから!」
 団体戦は1人の戦いではありません。5人の戦いでもありません。
 出場するのは5人ですが、7人全員で戦っているのが伝わって来ます。
 試合の度にグータッチで気持ちをつなぎ、初戦を2勝0敗で勝利!
 2試合目は、京都市大会1位の強豪!
 「ここが厳しいか・・・」
と心配する周囲をよそに、先鋒、次鋒が引き分けでバトンをつなぎます。
 「負けてない!」
 「みんなで粘っていこう!」
 そんな気持ちが伝わってきます。
 そして、見事1勝0敗で京都市1位校に勝利!
 その勢いで、続く3試合目も勝利を収め、見事予選リーグ1位!
 ベスト4で、決勝トーナメントへ進出しました。

 決勝トーナメント1試合目、準決勝の相手は、ナント京都市大会準決勝で敗れたチーム!
 「今日は一つも勝ててないし・・・」
 「何言ってんの!京都市1位のチームに勝ったんやで!」
 「思い切っていこ!」
 そして、対戦相手の特徴をチームで確認します。
 「今までで一番声出すわ!」
 「今みたいにやったら大丈夫やから」
 「ありがとう!」

 いよいよ決勝トーナメント!決勝出場をかけて、京都市大会のリベンジマッチに挑みます。この試合に勝てば、近畿大会出場が決定!
 試合は、引き分けを含む1勝1敗で大将戦へ。みんなで攻めて、そして粘って、つないで大将戦までバトンをつなぎます。
 そして大将戦は見事な1本勝ち!
 近畿大会出場決定です!
 いよいよ決勝戦は、押しも押されぬ強豪校との対戦。
 「名前で臆してしまわないか?」
と心配しましたが、そんな心配をよそに大奮戦。
 勝利を収めることはできませんでしたが、強豪校相手に、一歩も引かず、果敢に立ち向かう姿勢を貫いてくれました!

 そして、午後は個人戦。
 男子のSさんは、初戦の緊張感をものともせず、2本勝ちで見事な滑り出し。この勢いで近畿出場か!?と期待されました。しかし、近畿を賭けた試合、積極的に攻めたのですが、延長の末、惜しくも敗退。
 しかし、2年生でこの成績は立派!3年生に向けて、いい目標ができたことでしょう!
 この経験を活かしてさらに大きく飛躍してくれることを期待しています!

 女子のOさん、午前中の団体戦ではなかなか調子が上がらず苦労していました。
 ところが、個人戦ではそれを払拭する見事な破竹の6連勝でナント『優勝』という偉業を成し遂げました!
 強豪相手に一歩も引かず、3連勝でベスト4に進出し、決勝リーグに進出。続く決勝リーグでも3連勝!見る者も圧倒する戦いぶりでした。
 気迫のこもった試合で、声、技の切れ、心の強さともに素晴らしい戦いぶり!
 顧問の先生は、
 「個人戦は防御力が一層高まった感じでした。それが思い切った攻めにつながり、好循環を生んだと思います。団体で近畿出場を勝ち取り、“みんなで近畿に行ける!”ことが個人戦に対するモチベーションをさらに上げたのではないでしょうか。」
とおっしゃっていました。

 府大会での奮闘、よく頑張りましたね!
 近畿大会など、これからの活躍を楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3

7月29日 バレー部府大会

 みなさん、こんにちは。
 今日は、バレー部の京都府大会が福知山三段池公園体育館で行われています。先日の京都市大会で準優勝して府大会出場を果たし、対戦したチームの想いも胸にコートに立ってくれています。
 さあ、アップが終わりました。元気に円陣を組んで、いよいよ試合開始!
 序盤は互角で4-4。
 エースのスパイクも好調11-8。
 そして、18-10 と頑張ってます。
 終盤は連続ポイント! 25-11 で第1セットとりました!

 第2セットは、第1セットの流れそのままに6-3 順調です。
 しかし、油断はできません。少し点差を詰められ、7-5。
 英語科A先生の応援で13-7 連続ポイント!
 しかし、相手選手がフェンスにぶつかる執念のプレー!
 他の選手も刺激されたのか、好プレーが続出します!
 お互い頑張り16-12。
 点数を重ね、元気にリズム良くコートを回ります22-14。
 最後はエースのスパイクが決まり、25-14で第1試合を勝ちました!

 「ちょっと足が重たい感じや。いつもなら拾えるボールが拾えていない。」
 「けど、1つ勝って、次は動き良くなるんちゃうかな。」
 「そうですね。」
 「福知山、遠かったな〜」
 「でも、こんなに遠くで活躍している子どもたちが見れて嬉しいですね!」
と応援団。

 そして第2試合。
 「目指すぞ!」
 「テッペン!!」
 サービスエース3本など、素晴らしいサーブで 5-0。
 順調な滑り出し。
 しかし、相手もパワフルなサーブで逆襲!5-5 同点です。
 そこをしっかり粘って 11-6。
 お互い譲らず15-10。
 相手の連続ポイント 15-14!
 タイムアウト、立て直しを図ります。
 やっぱり流れを切ったのはエースの一撃!
 相手のエースのスパイクも拾い、流れは太秦!!19-15。
 このまま押し切れるか!と思いましたが、相手もエースにボールを集め、20-20 同点です。
 しかし、ナイスサーブで逆転は許さず、そのまま 25-20。
 あと1セットで決勝トーナメント進出です!頑張れ〜

 後輩たちも、声を出せない中、拍手と振り付けで応援です。
 相手エースのサーブがパワフル!
 崩されて 1-5 負けてます。
 
 そこを大黒柱のエースが決めて、流れは太秦!
 みんなも安心してプレーができるようになりました。
 これでサーブも良くなり、8-9 あと1点。
 さらにエースのブロック、2年生のスパイク、好プレーが続出!
 12-12 ついに同点です!
 そして第1セットと同様、ナイスサーブで 14-12、ついに逆転!
 しかし、一進一退 15-14。
 そこをナイスサーブの連続で、一気に 20-14!
 もう勢いは止まりません、23-16!
 相手の粘りを振り切って、25-19 2試合目も勝利!

 素晴らしい、予選リーグ1位!
 明日の決勝トーナメント進出決定!
 明日もバレーボールを楽しみましょう!
画像1
画像2

7月28日 吹奏楽コンクールに向けて

 8月1日吹奏楽コンクールに向けての吹奏楽部の様子をご紹介します。

★22日 中学校吹奏楽研究会「吹奏楽練習会」(ホール練習)
 右京ふれあい文化会館にて
 今年度初めての校外での活動でしたが,1年生も含めてそれぞれがよく指示をきいて動くことができました。1時間という短い時間でしたが,いつもと違う広い空間で音を響かせる経験ができ,コンクールに向けて良い練習になりました。

★25日 京都精華学園高等学校吹奏楽部サマーコンサート
 右京ふれあい文化会館にて
 京都精華学園高等学校吹奏楽部の高校生に運営をしていただき,本校含め5つの中学校の吹奏楽部が演奏をしました。人に演奏を聴いてもらえるのは久々で,緊張して思い通りに表現できない場面もありましたが,それも含めて貴重な経験でした。他の学校のリハーサルや本番も見学することができ,良い勉強になりました。

 3年ぶりの有観客の吹奏楽コンクールに向けて、頑張っています!
 (上の写真が22日、下の写真が25日の様子です。)
画像1
画像2

7月28日 水泳府大会

 みなさん、こんにちは。
 毎日暑い日が続きますね。一方で、コロナ感染も急拡大しています。そんな中ですので、検温等の健康観察、こまめな水分補給、しんどいときは無理しない、コロナ対策との両立など、きちんと実行していきましょう!

 さて、太中生の活躍をホームページでお知らせていますが、どうしても本校にある部活動の様子が中心になってしまいます。
 すると、本校にない部活動の大会へのエントリーを担当してくださっているH先生が、
 「昨日の水泳の府大会、みんな頑張りましたよ!」
と教えてくださいました!昨日、一昨日のアクアリーナでの府大会、仕事の合間を縫って様子を見に行ってくださったそうです。(ありがとう!)
 そして結果は、
★Dさん 200m背泳ぎ 全中出場
     400m個人メドレー 全中出場
★Mさん 400m自由形 6位入賞
     200m自由形 7位入賞
★Hさん 100mバタフライ 6位入賞
という素晴らしい結果!
 惜しくも結果が出せなかった人も、ベストを尽くしてよく頑張りました!
 自分の出番にベストが出せるように心技体のコンディションを整えるのは、とても難しいことです。日頃の懸命な努力がよく表れていますね。
 健闘、ありがとう!
 (写真は水泳という競技上控えました。ご理解のほどを。)
 

7月27日 陸上部府大会(2)

 みなさん、こんにちは。
 今日も熱中症警戒の暑い一日てす。
 たけびしスタジアムで陸上の府大会、アクアリーナで水泳の府大会、わかさスタジアムで高校野球の決勝戦、と猛暑の中にもかかわらず、大賑わいの西京極です。
 その中で、太中陸上部は競技に補助に大活躍!

★バックスタンドでこんな話を耳にしました。
 「賢いことと陸上が強いことは関係あるんかな?」
 「なんで?」
 「結果出してる学校は勉強も頑張ってる印象がある。」
 「そうかもしれんね!勉強も頑張ろうね!」
★部活動指導員Mさんが、自分の経験を踏まえて話してくださいました。
 「四種競技は大変なんです。」
 「たくさんの種類を練習する必要がありますからね。」
 「そうなんです。練習のときはそうですし、大会のときは、一つ終わったと思うとすぐ次の種目になるのできついんです。」
 「心が強くないとしんどい競技なんですね。Kさん、頑張ってますね!」
★1年Kさんの準決勝進出決定が電光掲示板に映し出され、思わす大きな拍手で称えるバックスタンドの仲間たち!
★目の前で競技をしている仲間に、かけよって励ますキャプテンKさん!
 このように、バックスタンドでは、仲間を支え、励ます、ステキな光景がキラキラしていました。

 そして、今日の結果が顧問のF先生から届きました。
◆Hさん 110mハードル 府3位 近畿出場 (全国大会出場権獲得)
◆Gさん 三段跳 府2位 近畿出場
◆Sさん 棒高跳 府3位 近畿出場
◆Tさん 棒高跳 府3位 近畿出場
◆Kさん 四種競技 府3位 近畿出場
◆Kさん 1年100m 府6位
 3年生は府下大会に出場したメンバーは全員、近畿にコマを進めることができました。
 応援、ありがとうございました。
 これからもよろしくお願いします。

 素晴らしい!近畿を決めた選手のみなさん、おめでとう!
 そして、それを支えてくれたみんな、ありがとう!
 近畿大会での活躍、楽しみにしています!
画像1

7月27日 相撲部府大会

 みなさん、こんにちは。
 今日は、伏見港公園相撲場で、相撲部府大会が行われました。
 結果は、ナント2年生個人2位!
 そして、その後の近畿全国をかけたリーグ戦で7位入賞!近畿大会出場決定!
 「市大会の時よりも動けていましたが、まだまだ練習不足の所もあったみたいです。近畿に向けて頑張ります!」
と顧問のF先生から連絡がありました!
 頑張りました!
 近畿大会でも悔いなくやりきってください!
画像1

7月27日 体育館前のすのこ完成!

 みなさん、こんにちは。
 昨日、3名の先生のご協力で体育館前のすのこが完成しました!
 今年度より3足制が導入され,くつばこの準備ができたのですが,くつばこから体育館入口までがコンクリートの上を歩かなければならない状態でした。すのこを買っても良かったのですが,なかなかの値段です。ということで,有志の先生が
 「作りましょうか!?」
と声を上げてくださり、つくってもらうことになりました。
 100本ほどの木の長さを図り,切り,木をキレイに並べて,ねじを700本ほど打ち込いいで・・・。暑い中、集中して2時間ほどかけて完成!
 K先生、S先生、F先生、ありがとうございました。
 生徒の皆さん,きれいに使ってくださいね。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp