京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up15
昨日:243
総数:605888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

各クラブからの決意表明

 各クラブの代表者が、決意の言葉を話しました。印象的だったのは、バレー部の「笑顔で終わりたい」と言う言葉がステキだなと思いました。
 そして、男子テニス部の紹介は、ユニークなもので楽しまさせてもらいました。
画像1
画像2
画像3

春体壮行会

画像1画像2
 昨日のリハーサルを経て、4時間目に壮行会が行われました。吹奏楽部の演奏が流れる中、9つの部が入場行進しました。
 短い練習時間ながら、元気がわく演奏をしてくれた吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました!皆さんの演奏を、また聴きたいと思いました。

春大壮行会

 明日の春大壮行会に向けてリハーサルが行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために、全校生徒がそろって実施することはできませんが、各クラスのテレビ画面から、出場する皆さんを激励して欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

春季大会まであと4日

 29日から春季大会が始まります。3年生にとっては、コロナ影響で初めての春季大会となります。
 先週の土曜日は、男子バスケ部が亀岡市の中学校と練習試合を行っていました。この3年間、多くの大会が中止でしたので、試合があることに感謝したいと思います。
 試合当日は、できる限り、多くの取材に行きたいと思います。

 男子バスケ部は、応援がすごく印象的で、ベンチと選手が一体となっているなぁと感じました。
画像1
画像2
画像3

世界に1つだけの花(地域の方より)

ある生徒
 朝の通学時間帯に“おはよう”と言って手を振ってくれる大淀中女子生徒がいる。朝一人のおばあちゃんはその優しさにすごく感動しています。

4人組の生徒
 4月22日午後2時〜3時ごろ、カラスがゴミをあさって散らかっているのを大淀中4人組の男の子達がゴミを箱に入れてくれたことに感謝でいっぱいでした。

世界に1つだけの花(3年生)

 3−2 Oくん
 登下校の際に,丁寧に挨拶をしてくれています。誰に対しても,挨拶をする姿勢はとても清々しく見え,素晴らしいと思います。
 
 3−3 Nさん
 給食の配膳で,一人一人の分を分けて置いてくれました。その心遣いに優しさを感じました。

 3−3 Hさん
 給食の返却当番が欠席であったため,当番の代わりに返却してくれました。自ら,進んで代わりをしてくれる姿勢はとても素敵でした。

 3−5 Wくん
 部活初会合時に,会合場所が分からず,困っている1年生に声をかけ,助けていました。頼れる先輩の姿を見せてくれました。

世界に1つだけの花(2年生)

2の4 Mくん
 一緒に帰る友達が掃除当番だったとき,何も言わずに掃除を手伝ってくれました。かなり頑張って掃除をしてくれて助かりました。ありがとう。

2の3 Hさん
 授業中に困っている人に声をかけてくれてありがとう。やさしいですね。

2の3 Oくん Iくん
 体育の用具準備や後片付けを進んで手伝ってくれていました。係でなくても気をきかせて行動できるのは素晴らしいです。

2の4教室で
 昼食や清掃時に,いない人の机をあたりまえのように動かしてくれる人がたくさんいるやさしいクラスです。

世界に1つだけの花(1年生)

1−2 Tくん
放課後の教室,みんなが帰りだした中で,Tくんが「あっ」と声をあげました。どうやら,友達が筆箱を忘れていったことに気づいたようです。友達の居場所がわかると,すぐに届けに行ってくれました。すぐに気づき,すぐに行動に移すTくんの姿に救われる人が,きっとこれからもたくさん現れるにちがいありませんね。

1−3 Kくん
音楽の授業中に大きな虫が音楽室に入ってきました。みんなが怖がる中,「おれ,虫大丈夫!かわいいやん。」と優しく虫を保護し,外に逃がしてくれました。小さな命を大切にし,クラスのために名のりをあげられる姿って素敵ですね。

1−3 Sさん 
美術部の活動後,最後に机の上に残った消しゴムのカスを,友達の分まできれいしてくれていました。こういうことが自然にできる人,とても素敵です。

1−4 Nさん
朝学活で「トイレのスリッパをそろえましょう」と連絡すると,早速Nさんがきれいに並べてくれました。4組のフロアは1クラスしかないので「きれいにするのは自分たちしかいない」と実は以前も散らかっていたスリッパを直してくれた人がいました。「誰かがやってくれる」ではなく「あの子がやってくれたから私もやろう」という素敵な行動の連鎖がこのまま続いていくといいですね。

PTAメール登録について

 現在、京都市PTAメール配信システムへの登録期間となっております。新型コロナウイルス感染症や自然災害発生等の対応の際、有効な発信ツールとなります。ぜひ、多くの方に登録して頂きたいと存じます。

■4月15日付で配布いたしましたプリント内QRコードを読み取って頂き、日曜日までにご登録下さい。プリントを紛失された場合は、月曜日に担任の先生にお伝え下さい。再登録用紙を配布いたします。

■登録された方は、月曜日までに「メール登録完了用紙」を担任の先生に提出して下さい。

認証式

 5時間目は委員会活動の認証式でした。新型コロナ対策で、Teamzを使って行われました。代表生徒に対して、校長先生から認証状が読まれ、生徒会本部の生徒の手で認証状が手渡されました。その後、各委員会で初めての集まりがありました。
 先日の部活動初会合、そして、今日の委員会活動と、1年生から3年生が集まっての活動が本格的にスタートしました。
 いよいよ、令和4年度の大淀中学校が始動した感じがします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/28 学習会
7/29 学習会

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp