京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up43
昨日:35
総数:257082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

2年 算数

画像1
画像2
画像3
 2年生は,算数科で「何人きたか,図を使って考えよう。」というめあてで学習しました。
 まず,問題を読み,わかっていることや問題のたずねていることを確認しました。
 次に,みんなで図を一緒にかき,どんな式になるかを考え,発表しあいました。
 最後に,自分の考えを図を指しながら説明しました。だんだん,前で説明するのも上手になってきました。
 

車いす体験に向けて

画像1画像2
車いす体験に向けて,学校内の車いすの移動で
困るところはないか探す活動をしました。

少しの段差でも困るんじゃないかな,スロープは
どこにあるのかな。道順を考えておかないといけないな。
活動を通して,新たな課題を見つけていました。

2年 生活科

画像1
 2年生は,生活科で「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習に取り組んでいます。
 今日は,ミニトマトとなすびとオクラとさつまいもの育っている様子を観察し,タブレットで写真を撮りました。
 ロイロノートで,みんなに野菜の様子をかくワークシート(カード)をみんなに送り,タブレット上で野菜の様子を記録することにチャレンジしました。みんな自分の撮ってきた野菜の写真を上手に4まいのカードに貼り付けていました。写真は少し小さめにし,横に自分で絵をかき,下側に気が付いたことを書きました。みんな意欲的に取り組んでいました。
 明日も今日の作業を続けて完成させ,提出箱に入れて共有し,発表しあう予定です。
 

2年 算数

画像1
画像2
 2年生は,算数科で「図をつかって考えよう。」という目あてで学習しました。
 まず,問題文を読み,わかっていることや尋ねていることを確認し,どんな計算になるのかを考え,発表しあいました。
 次に,ノートにどのように図をかいたらいいのかをゆっくり確かめながら,ていねいにかく練習をしました。
 最後に,図を見ながら,立式を考えました。
 ふりかえりでは,「図をかくと,どんな問題なのかわかりやすい。」「図のかきかたがわかりました。」「これからも図をつかって考えていきたいです。」など前向きなことを発表していました。

ベースボール

画像1画像2
ベースボールの学習をしています。
ルールに慣れるのが,難しかったのですが,
自分達が納得して進めていけるように,
ルールを改良しながら進めています。

ゲームの後には,勝っても負けても
「楽しかった!」と気持ちよく終われる
ところが清々しい子どもたちです。

調理実習

画像1
画像2
画像3
根菜と葉物野菜のゆで方の違いを考えて
じゃがいもとほうれん草のゆで野菜を
作りました。

見ていると,はらはらドキドキ,ついつい
手を出したくなるのを我慢して見守りました。

ほうれん草をゆでる時間について,
「もう大丈夫?色が変わるって
これで変わったの?緑のままじゃない?」

子ども達の一生懸命な様子が,会話からも伝わって
きました。
自分達で作った料理は,とても美味しかったと
話していました。




2年 3拍子のリズム打ち

画像1
画像2
 2年生は,音楽科で「3拍子のリズム打ちをしよう。」というめあてで学習しました。
 まず,タンブリンとカスタネットに分かれ,リズム打ちの練習をしました。
 次に,3拍子の曲「かっこう」「いるかはざんぶらこ」の曲に合わせて,楽器を使って合奏することにチャレンジしました。前回,2拍子のリズム打ちを練習していたので,3拍子も上手に合奏していました。
 最後に,振り返りをロイロノートでカードに入力したり,手で書いたりし,提出箱に提出し,みんなで共有しました。振り返りの発表も頑張っていました。

2年 書写の学習

画像1
画像2
画像3
 2年生は,書写の学習で「おれの方向に気をつけて書こう。」というめあてで学習しました。
 ワークシートに,鉛筆で練習した後,水書の練習もしました。
 みんな,真剣に取り組んでいました。

2年 道徳

画像1
画像2
 2年生は,道徳科で「ありがとうって言われたよ」の話を聞いて,学習しました。
 家に帰ってお母さんに話すぼくの気持ちを考えることを通して,人に親切にすることの喜びに気付き,進んで親切にしようとすることの大切さについて考えました。

2年 かたかなのひろば

画像1
画像2
 2年生は,昨日,国語科で「かたかなのひろば」の学習をしました。
 まず,挿絵に出てくるカタカナをみんなで読みました。
 次に,ロイロノートにカタカナの挿絵と文の書けるカードをみんなに送り,一人一人がカタカナを使って文づくりにチャレンジしました。
 最後に,作った文を提出箱に入れ共有して,友だちのいいところを見つけあいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp