京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:48
総数:539094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

6月21日(火) 給食

画像1画像2画像3
◆献立◆
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・ハムサンド(具) 
・チャウダー

◆感想◆
〇「ハムサンド」はあじがあまかったです。まほうのたべかたであじわってみました。こころであじわいました。(1年生)

〇「チャウダー」がとろとろしていて,すこしあまくておいしかったです。「ハムサンドのぐ」にマヨネーズのあじがよくしみていて,おいしかったです。(1年生)

今日は,ハムサンド(具)をパンにはさんで食べる献立でした。1年生の教室では,「マヨネーズの袋開けられるかな?」「ハムサンド,家で作ったことあるよ!」と興味津々の様子でした!
スプーンを使って,パンに上手に切込みを入れられるかな?と思っていましたが,子ども達は上手に切込みを入れ,おいしそうに食べていました♪
自分で作って食べるのは楽しいですね!

「チャウダー」のルーは,給食室で手作りでした。水加減を調節しながら,固さをみて,丁寧にルーを仕上げていきます!給食調理員さんの職人技が光りますね!


今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

6月20日(月) 給食

画像1画像2
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・和風カレーどうふ
・ほうれん草ともやしのごま煮

◆感想◆
〇「ほうれんそうともやしのごまに」のもやしは,しっとりとしたおいしさがひろがりました。とってもおいしかったです。(1年生)

〇「ほうれんそうともやしのごまに」おいしかったです。きれいないろをしていました。(1年生)

〇「和風カレーどうふ」とふつうの「カレー」は,どこがどのようにちがうのでしょうか?(5年生)

「和風カレーどうふ」は,けずりぶしでとった出汁やカレー粉,しょうゆ等で味付けをし,片栗粉でとろみをつけました!とうふのツルっとした食感や玉ねぎの甘みも感じられて,子ども達もおいしく食べていました!

「ほうれん草ともやしのごま煮」は,ほうれん草に苦手を感じる子がちらほらおりましたが,頑張って口に入れたり,「もう終わりにする?」と聞いても,食べられたお友達に触発されて「全部食べる!」と完食したり,苦手な野菜にもチャレンジする姿がたくさん見られました♪とっても素敵です!

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

6月17日(金) 給食【和献立】

画像1画像2
◆献立◆
・ごはん
・牛乳
・にしんなす
・もずくのみそ汁

◆感想◆
〇にがてなにしんも,まほうのたべかたをつかってたべたら,たべられました。とてもうれしいです。(1年生)

〇「にしんなす」のなすから,にしんのあぶらがでてきて,おいしかったです。「もずくのみそしる」のもずくがつるつるしていて,おいしかったです。(1年生)

今日は,和食を味わい,和食の良さを知る【和献立】の日でした。
京都に古くから伝わる「にしんなす」と,旬の海藻を使った「もずくのみそ汁」が登場しました!
朝早くから,給食室では大きな釜を2つ使って,にしんをコトコト煮こみました。
にしんとなすは相性がよい組み合わせで【であいもん】と呼ばれます。給食で初めて食べる1年生は,朝から「今日にしんなすや!」「にしんなす楽しみ〜」と言ってくれていました!
給食の時間になり,食べてみると「なすが苦手だったけど,にしんのあぶらがすいこまれていたから食べられたよ♪」「にしんなす,また食べたい〜」という感想が聞かれました。
にしんやなすが苦手な児童もおりましたが,食べることにチャレンジしていました!

1年1組さんで,「まほうのたべかた」という食の学習を行いました。
苦手なものも,まほうのたべたかたで食べるうちに食べられるようになるかも!?ということで,みんなでまほうのたべかたを作りました♪
少しずつ少しずつ「苦手」が「好き」に変わっていくといいですね!

今週もおいしい給食ごちそうさまでした!

6月16日(木) 給食

画像1画像2画像3
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・金時豆の甘煮
・キャベツのすまし汁

◆感想◆
〇「ぶたにくとこんにゃくのいために」はしょうがのあじがよくしみていて,おいしかったです。きんときまめは,とてもあまくておいしかったです。(1年生)

〇「ぶたにくとこんにゃくのいために」のこんにゃくはつるつるしたしょっかんが,おいしかったです。(1年生)

「金時豆の甘煮」は,クラスごとのホテルパンに,金時豆と煮汁を入れ,スチームコンベクションオーブンを使って加熱しました!
「金時豆の甘煮」を食べている様子を覗きに行くと,「保育園の給食で食べたことあるよ!」「家で食べたことあるよ!」「ぼくは食べたことないな〜」といろいろな声が聞こえてきました!豆が苦手な児童も,しっかり箸でつかんで,1粒ずつ食べていました。
苦手な食べ物でも,勇気を出して食べる姿,とっても素敵ですね。

おいしい給食ごちそうさまでした!

6月15日(水) 給食

画像1画像2
◆献立◆
・ごはん
・牛乳
・鶏肉のこはくあげ
・かみなりこんにゃく
・もやしの煮びたし

「鶏肉のこはくあげ」は子ども達に人気の献立です!
鶏肉を,しょうが・料理酒・しょうゆにつけた後,米粉・片栗粉をあわせたものをまぶして,からっと揚げます。鶏肉に味がよくしみこんでいて,噛むとおいしさが溢れます!
衣の琥珀色もきれいでしたね♪

「かみなりこんにゃく」は,炒めるときに雷のような音が鳴るので,この名前がつきました。本当にそんな音が鳴るのか,ご家庭でもお試しください!
(給食では,ごま油でこんにゃくを炒め,さとう・しょうゆ・みりん・だし汁を加えて,汁気がとぶまで炒めます。最後に,花かつおを加えて火を通し,出来上がりです!)

6月14日(火) 給食

画像1
◆献立◆
・黒糖コッペパン
・牛乳
・チキンカレーシチュー
・ひじきのソテー

◆感想◆
〇「チキンカレーシチュー」はとろとろしていて,おいしかったです。「ひじきのソテー」はいろどりがよくて,シャキシャキしていておいしかったです。(1年生)

〇「ひじきのソテー」の作り方を教えてください。とてもおいしかったです。(3年生)

〇いそがしいなか,いつもおいしいきゅうしょくをつくってくれてありがとう!学校のきゅうしょくのにがてなたべものも,たべられちゃう!まほうのきゅうしょくみたいだね!(2年生)

朝から,給食室よりカレーのいい香りが校内に漂っており,子ども達はウキウキしているようでした!(教職員もウキウキでした)
1年生の教室では,昨日から楽しみにしていたよと聞きました♪
「黒糖コッペパン」の甘みと「チキンカレーシチュー」のスパイシーさを楽しめる給食でした!
「ひじきのソテー」は,子ども達に人気の献立です。ひじきは煮つけにしたり,和食のイメージが強いですが,コーンなどの野菜と一緒に炒めるソテーもおすすめです!
ご家庭でもぜひお試しください!

給食施設定期検査,薬品管理状況検査などが終わりました。

画像1画像2
学校薬剤師の海老池先生がしてくださった検査の様子を引き続き紹介します。

「給食施設定期検査又は配膳施設定期検査」が行われました。
給食室内もお鍋も・・・何もかもがピカピカでした。食器の汚れ検査も行われました。「いつもきれいです!」と,ほめていただきました。

「保健室・理科室薬品管理状況点検」では,薬品台帳を見ながら保管状況を確認されました。古くなったり,使わなくなった薬品の処分の仕方を海老池先生に教えていただいたので,今後も整備を続けていきます。

「ダニ・アレルゲン検査」では,保健室のベットと会議室にある簡易ベットの検査をしていただきました。

海老池先生からはいつも専門的なアドバイスをいただいています。今後も子どもたちの健康のために取り組んでいきます!

教室内の照度と空気検査が終わりました。

画像1画像2
学校薬剤師の海老池先生は,子どもたちの健康を守るための環境検査をしてくださっています。昨日はたくさんの検査をしてくださったので,少しずつ紹介します。

まず教室内照度的検査と空気定期検査がありました。

黒板は500ルクス以上,教室は300ルクス以上が最小基準値です。
コンピューターを使用する時の机上は500〜1000ルクスが望ましいそうです。
ご家庭でもパソコンやタブレットを使うときの明るさを意識してみてください。

空気検査では1時間かけて空気の汚れ「二酸化炭素」や「ホルムアルデヒド」などの変化を調べてくださいました。

クーラーをつけるようになっても,換気は必要です。

6月13日(月) 給食

画像1画像2
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・青椒肉絲
・トマトと卵のスープ

◆感想◆
〇「チンジャオロースー」のお肉は油がのっていて,ピーマンと一緒に食べるとピーマンの苦さを感じなかったから,おいしく食べられました。「トマトとたまごのスープ」はたまごがふわふわでとてもおいしかったです。(4年生)

〇「チンジャオロースー」はごはんとあいしょうが良くて,とてもおいしかったです。たけのこはシャキシャキという音がとても良い音でした。「トマトとたまごのスープ」のたまごの色は黄色くて,とてもさわやかな色でした。お肉のにおいは,とてもいいにおいでした。(4年生)

〇「トマトとたまごのスープ」のたまごがふわふわしていて,おいしかったです。(1年生)

今日の給食には夏においしい「ピーマン」と「トマト」が使われていました。どちらも色鮮やかで,体の疲れをとってくれるビタミンCが豊富な野菜です!

たまごのふわっとした食感がおいしい「トマトとたまごのスープ」は,校内ですれ違う子ども達から「たまごがふわっとしておいしかった」「おかわりして,たくさん食べたよ」「このスープやかきたま汁が好き!」という声を聴きました。
おいしく食べてもらえてうれしいです♪

4年生の教室では,「チンジャオロースーの中の白いもの何?」と質問してくれる子がいました。「筍」だったのですが,いちょう切りなどではなく細長く切っていたので,いつもとちがう筍の姿にびっくりしている様子でした。切り方が変われば,食感や見た目も変わって,新たな発見がありますね!

6月10日(金) 給食

画像1画像2
◆献立◆
・胚芽米ごはん
・牛乳
・おからツナ丼(具)
・ほうれん草のごま煮
・みょうがのみそ汁

◆感想◆
〇みそしるに入っているみょうががシャキシャキしていて,少しピリッとしました。「ほうれんそうのごまに」のほうれんそうが緑色であざやかでした。これからも給食をよくかんで,味わいたいです。(4年生)

〇「おからツナどんぶりの具」はそのままでもおいしいけど,ごはんとたべるとおいしさがばいぞうしました。「みょうがのみそしる」のみょうががシャキシャキしていて,おいしかったです。いつもありがとうございます。(4年生)

夏においしい野菜の「みょうが」が登場しました。
「みょうがってなに?野菜?」と子ども達は興味津々でした。シャキシャキという【音】【食感】やピリッとさわやかな【味】を楽しみながら,食べていました。

今日の給食に使われていた「おから」や「とうふ」は大豆から作られますが,カルシウムが豊富です。ご家庭でもいろいろな大豆製品をお試しください!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp