![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:57 総数:726390 |
【2年生】生活科からお願い![]() 来週から始まる個人懇談会の時に持ち帰っていただけると助かります。また、ご家庭の事情等あると思うのですが、都合をつけていただき21日(木)までに、お持帰りください。 植木鉢は中庭に置いてありますので、随時持ち帰っていただいて結構です。 また、安全のため、お子さんが自ら持ち帰るのはお断りしています。ご了承ください。 植木鉢ですが、土での汚れや水受けに水が溜まっている場合がありますので、持ち帰る際にはビニール袋があると便利です。 夏休みの宿題に、野菜の観察があります。お手数ですが、ご家庭でもお世話の声かけをお願いします。 【2年生】生活科「みんなのやさいができたよ」
生活科の学習で育てていた野菜がどんどん大きくなり、朝や放課後に収穫して帰っています。
持ち帰った野菜の行方を聞くと、「サラダにして食べた!」「野菜炒めにしてもらった!」と家で調理してもらい嬉しそうにしていました。中には「前回はお母さんにあげたから、これはお父さんにあげる。」「妹が二人いるから、一個ずつあげるの。」と家族のみんなの分として、一生懸命育てている子もいました。 夏休みにむけて、植木鉢を持ち帰る予定なので、みんなで揃って最後の観察をしました。夏休みの宿題でも観察があります。お家でもがんばってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】食べ物のはたらきを知ろう
今日は,栄養教諭の松村先生に来てもらい,食べ物のはたらきについて学習をしました。「体を作る」,「エネルギーのもとになる」,「体の調子を整える」の三つに食材を分けました。「砂糖はどこかな?」,「味噌は大豆からできているからこっちだよ!」みんなで話し合いながら活動していました。最後には,給食はバランスよくなるように考えられているから好き嫌いせずに食べることが大事とお話していただきました。
今日の給食は,どの子も苦手なものにもチャレンジしていました。 ![]() ![]() 【3年生】7月6日 図工「わたしの6月の絵」
「6月」に合う色や形,風景をイメージして絵をかきました。
いろいろな色を使って,のびのびと表現することができました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 7月7日 図工 おってたてたら
今日の図工の学習では,画用紙を折ったり切ったりして,立てる学習を行いました。いろいろな色の画用紙を様々なものに見立てて作っていました。作品を作った後は,自分のイメージした世界に作品を立てて,鑑賞会を行いました。友達の作った作品に子どもたちは興味津々でした。
![]() ![]() ![]() 【3年生】7月4日 理科「音のふしぎ」
楽器や身の回りのものを使って,音を出しました。音がでるときは,ものが震えていることが分かりました。
手でおさえるとふるえがなくなって,音は出なくなりました。 楽しく実験をすることができましたね。 ![]() ![]() ![]() 「知ってほしいな、PTA」
PTA活動がこちらから気軽に見られるようになります。順次UPしていきます。是非ご覧ください☆
1年生 7月5日 国語 おおきなかぶ
今週から,国語の学習では,「おおきなかぶ」に入っています。毎時間音読をしたり,登場人物が出てくる順番を考えたりして,お話を楽しんでいます。
![]() ![]() 1年生 7月4日 生活 6月の思い出
今日の生活の時間では,6月の思い出を絵と文で表しました。行事を選んだ子どももいれば,初めての学習のことを選んだ子どももいました。子どもたちは楽しかった出来事を思い浮かべながら,楽しそうに表していました。
![]() ![]() ![]() 1年生 7月1日 国語 おおきくなった
今週の国語の学習では,アサガオの観察日記の書き方を学びました。まず,育てているアサガオのどんなところを観察すればよいのかを考えました。そして,ギガ端末を使ってアサガオの写真を撮り,「色」「形」「大きさ」「触った感じ」などの観点に沿って,アサガオの観察日記を書きました。
はじめはどうやって書けばいいのか不安そうな子どもたちでしたが,みんなで書き方を学ぶと,すらすらと書くことができていました。 次の時間では,友達と観察日記を交流します。楽しみですね。 ![]() ![]() |
|