京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/11/07
本日:count up22
昨日:367
総数:2957264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

遠足に元気に出発しました!

 4月28日,学年ごとに遠足に出発しました。
 1年生は,京都駅に集合して各クラス6班に分かれてのフィールドワークを行います。「京都感×仲良感」などをテーマに写真を撮影し,フォトコンテストを行う予定です。2年生は,各クラスが計画した行程でクラスの親睦を深めます。3年生は,皇子が丘公園でレクリエーションを予定しています。
 絶好の遠足日和となりました。クラスや学年の親睦を深めて楽しい一日を過ごしてください!遠足の様子は,後日随時更新する予定です。

〔写真〕3年生がバスで出発する様子
画像1画像2

20期生 第2回フィールドワーク委員会を開きました!

 4月27日の昼休み,大講義室にて2回目のフィールドワーク(以下,FW)委員会を開きました。内容は,5月2日に行われるEP1の活動と各自の役割についてです。FWは西京高校から飛び出して視野を広げ,自己変容を遂げることが目的だということを確認しました。当日,FW委員は進行担当とグループワーク担当に役割分担され,活動を円滑進むように務めます。
 FW委員に立候補した皆さん,仲間と協力しながら1年間頑張ってください。応援しています!
画像1

20期生 フィールドワーク委員会 集合日!

 4月25日昼休み,フィールドワーク(以下,FW)委員会を開催しました。
 先週,FW委員を募集したところ,約120名もの応募があり,「やる気に満ち溢れたみなさんが応募してくれたことがとてもうれしい」と激励の言葉を送りました。
 1年生は3月にFWを実施予定です。7コースに分かれて,それぞれの目的に沿って活動します。その事前学習・現地学習・事後学習を進めていく際の中心メンバーとして,これからの活動をリードしてくれることを期待しています!
画像1

日経STEAM2022シンポジウムのSTEAMゼミに参加しています!

日本経済新聞主催の「日経STEAM2022シンポジウム」のプログラムの一つ,「STEAMゼミ」に本校2年生の5名の生徒からなるチーム「THEウキウキ19期19期」が参加しています。

これは,このシンポジウムの協賛社であるダイワボウ情報システム(株)からテーマ「教育の未来を考えよう〜ICTで変わる10年後」が与えられ,各チームで解決案を発表するという取組です。放課後を利用した,全6回のオンラインでのゼミです。

初回の4月26日(火)には,全体趣旨の説明に続き,デジタル背景についてのレクチャー,intel社からの特別講義をいただいた後,グループワークを行いました。企業の方からのお話は普段なかなか聞く機会もなく,非常に刺激的で,また考えさせられることも多く,大きな気づきをいただきました。

このゼミを通じて,STEAM教育やテーマについてしっかり考え,チームでアイデアを出しながら,豊かな未来を創っていけるような提案をしていきたいと考えています!


画像1
画像2

附属中学校との合同避難訓練を行いました!

 4月25日7限終了後,附属中学校と合同で火災を想定した避難訓練を行いました。
 年に2回行う避難訓練ですが,中学生,高校生全員が集まると約1200人が移動することになります。昨年度は密を避けることができず実施を見合わせていました。今年は天候がよく,予定通りグラウンドに避難訓練ができました。避難の放送があってから10分20秒で全員の移動完了を確認いたしました。
 何のために避難訓練を行うのか。その答えを生徒一人ひとりが考えるきっかけにしてほしいと思います。当然「自分の命は自分で守る」,場と状況を理解して行動できていたかを考えてほしいと思います。
 避難訓練は,あくまでも一つの場面,今回の場合教室からグラウンドに避難するという訓練しかしていません。どのような状況下においても,命を守るためにどうすべきなのかを考え行動する訓練を,日々の生活の中で実践できるようにしていきましょう。

〔写真〕上:避難中の様子   中上:岩佐校長の講評
    中下・下:集合場所の様子
画像1
画像2
画像3

20期生,国内フィールドワーク活動が始まりました!

 4月21日,1年生(20期生)LHRでは,3年生のフィールドワーク(以下,FW)のコース長7名が各コースの内容について目的や自己の変容などを語ってくれました。現地の人との交流やそこで見た光景などを通して,ものの見方や考え方が変化したことを1年生に伝えてくれました。
 事前学習は,FW前に自分の立場や意見についてまとめるだけではなく,想定しない問題が発生したときに迅速に対処するために必要であるといった具体的なアドバイスもありました。コース長は共通して「事前学習は大変だが,一生懸命取り組めば楽しく実りのあるFWになる」と伝えていました。

 1年生のFW委員の募集が始まり,後期から本格的に活動します。この時間で学んだこと,意識したことを忘れず,今後の事前学習に取り組んでいきましょう!

〔写真〕3年生コース長からの説明
画像1

2年生保護者対象進路説明会を開催しました!

 4月23日(土)2年生(19期生)の保護者対象進路説明会を開催しました。
 学校長の挨拶の後,田中学年主任から2年担任団の紹介,2年次の進路指導・学校行事・EP2の流れを説明しました。その後,飯村進路指導主事から西京高校進路指導の基本方針,この3月卒業した17期生の進路結果と19期生のデータと比較しながら,現在の2年生の様子を説明しました。ご参加いただきました皆様,説明会の円滑な運営にご協力いただき感謝申し上げます。

 なお,当日ご欠席の2年生保護者の皆様には,後日Youtubeで説明会の様子をご覧いただけるようする予定(限定公開)です。準備ができますまでしばらくお待ちください。

〔写真〕上:2年担任団の紹介
    中:学年主任からの説明
    下:飯村進路指導主事からの説明
画像1
画像2
画像3

1年生(20期生)通常授業が始まりました!

 プレ西京は国語・数学・英語の3教科だけでしたが,いよいよその他の教科も始まります。他の教科の授業を楽しみにしているという生徒たちの声をよく耳にしました。科目が増え,予習・復習の分量も増えていきますが,自分の学習習慣を確立して頑張っていきましょう!

 また,LHRでは,4月28日に実施する遠足についても最終確認を行いました。十分に計画を立て,班の仲間と協力して,楽しい遠足にしましょう!遠足を機に,また新しい友達がたくさんできることを願っています!

〔写真〕通常授業の様子
画像1

3年生保護者対象進路説明会を開催しました!

 4月16日(土)3年生(18期生)の保護者対象進路説明会を開催しました。
 学校長の挨拶の後,進路指導部より,この3月卒業した17期生の進路結果と18期生のデータと比較しながら,現在の3年生の様子を説明しました。また,飯村進路指導主事から西京高校進路指導の基本方針,末房学年副主任から3年生の現状と今後の進路指導についてお話ししました。その後,3年担任団の紹介を行いました。
 ご参加いただきました皆様,説明会の円滑な運営にご協力いただき感謝申し上げます。

 なお,当日ご欠席の3年生保護者の皆様には,後日Youtubeで説明会の様子をご覧いただけるようする予定(限定公開)です。準備ができますまでしばらくお待ちください。

〔写真〕上:岩佐校長挨拶
    中:飯村進路指導主事からの説明
    下:3年担任団の紹介
画像1
画像2
画像3

「プレ西京」最終日!

 19日は「プレ西京」最終日でした。
 午前中は,2日間で学習した内容を確認するテストを行いました。1時限の自習時間にはテストが始まる数分前まで一生懸命に復習する生徒たちの姿が見られました。
 午後からは,EP1の時間にグループで協力して仕上げたポスターの発表会でした。友達の発表を聞き、自分の発表を行い,さらにブラッシュアップして,再度発表して,みな積極的に取り組んでいました。ポスター形式の発表方法の身につけることができたと思います。

 「プレ西京」が終わり、明日からは本格的な学校生活が始まります。「プレ西京」で身につけた勉強習慣を維持できるよう、頑張っていきましょう!

〔写真〕上:確認テストの様子
    中:発表会前の岩佐校長挨拶
    下:ポスター発表の様子
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
全日制
7/19 月4567(午後)個別懇談会
7/20 水567木7(午後)個別懇談会
7/21 夏季休業(〜8/23) 1・2年生 夏季学習講座・GTEC 3年生 夏季進学補習
7/22 1・2年生夏季学習講座・GTEC 3年生 夏季進学補習
7/23 3年生 夏季進学補習
7/25 1・2年生 夏季学習講座 3年生 夏季進学補習

校長室より

説明会案内

在校生・保護者限定

卒業生のみなさんへ

進路結果

学校評価

お知らせ

教育課程表

使用教科書

学校いじめ防止基本方針

スーパーグローバルハイスクール

その他

京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp