京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:201
総数:596381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

バッタ

 美化委員の活動を取材していたら、校歌の石碑のところにバッタの赤ちゃんがいました。先生は、どこにいるのかまったくわかりませんでしたが、管理用務員の方が教えてくれました。皆さん、どこにいるのかわかりますか?
画像1

美化委員

 今日はテスト最終日でした。この3日間、本当によく頑張りました。
 放課後は、美化委員のみんながマリーゴールドを植えていました。そのマリーゴールドが正門のところに飾っていました。
 来週の暑い毎日が続くそうです。熱中症にも気をつけながら頑張りましょう!
画像1画像2

世界に一つだけの花(3年生)

3年5組 Kくん
 5限の音楽の授業の準備物を昼休みに担当の先生から連絡が入るが,教室に人が少なかった。その指示がわかるように,ホワイトボードに書いておき,教室に帰ってきた生徒が,一目で分かるようにしてくれた。その場にいなかった人にも,伝わるようにする機転の良さに感心させられました。

3年4組 Kくん Kさん
 テストのために移動していた長椅子を,担任が元に戻す作業をしていたところを手伝ってくれました。一人では手間な作業も,二人のおかげで早く終えることができました。手伝ってくれてありがとう!

世界に一つだけの花(2年生)

2年3組 Kさん
 休んでいた友達を気遣い,進んで授業の内容を教えたりくれたりして寄り添ってくれました。クラスの輪を作ることの大切さを教えてくれた気がします。

2年4組 Iくん
 いつも級友を気にかけて声をかけたり,行動を共にしてくれてます。その級友も感謝してると思います。頼りになる友達の存在はありがたいですね。

熱中症に注意しましょう

 今日は梅雨の中休みなのか、青空が見える天気です。明日以降も、どんどんと気温が上がる予報が出ています。
 通学路の河川敷は、日陰がないので太陽の光が直接当たります。マスクを外すなどして熱中症に注意しましょう。

 それにしても、この河川敷の通学路。金八先生のオープニングと同じ景色だなぁとつくづく感心します。
画像1

テスト2日目

 1年生のテストの様子を取材しました。昨日の3年生と同じように、1年生もテスト独特の緊張した空気が流れていました。入学して2回目のテスト。小学校のときよりも難しいなぁと思っている人もいるのではないでしょうか?

 努力してもテストの点数が上がるとは限りませんが、努力しなければ上がることはありません。明日は最終日です。しんどいと思いますが頑張りましょう。
画像1
画像2

1組 調理実習

今日は午前中授業でお昼がないため,みんなで簡単なお昼を作りました。メニューは「きのことベーコンのバター醤油パスタ」です。みんなで美味しく頂きました。
画像1
画像2

京都競馬場

画像1
 京都競馬場は、大正時代から続く歴史のある競馬場です。地元では淀競馬場と呼んでいるようです。今日は、施設点検のために屋上に初めて上がりました。屋上からは大きな競馬場を間近で見ることができます。
 現在、工事中で令和5年度から再開されるとのことで、大きなクレーンがいくつも動いていました。毎日、開始前に工事関係者の朝礼があるのですが、本当に多くの人が従事しています。これだけの工事が人間の手で行われていることに驚きです。

定期テスト1日目

 今日から定期テストが始まりました。3年生にとっては初めてのテストです。テスト独特の緊張した空気が流れています。
「自分の目標点数をクリアーする」ことを大切にしましょう。
(写真は、3年生の様子です)
画像1
画像2

配膳員さんにインタビュー

画像1
 食育の日特集の2日目です。その前に、明日からの定期テスト。特に3年生は1回目のテストが中止になったので、このテストが3年生初めてのテストになりますね。進路実現のために「自分の目標点数をクリアーすること」を大切に頑張って欲しいと思います。

 では、配膳員さんへのインタビューの模様です。

(Q1)配膳するときに気をつけていることは何ですか?

「安全に提供するために、一番は温度管理です。配膳室は25度以下に設定しています。おかずは10度以下で管理していて、給食30分前に電源を切り、少しでも冷たくない状態にしています。」
「次に衛生面。異物混入を避けるために、フタが少しでもズレていたら交換しています」
「そして、消毒です。次亜鉛酸を使って、給食を運ぶカゴなど使用するものは全て拭いています」
「すべては、食中毒を防ぐためです」


(Q2)給食は何時頃に届くのですか?

「トラックは、大体11時前後に到着します」


(Q3)配膳員さんのオススメのメニューは何ですか?

「やっぱりカレーです。からあげもオススメです」


(Q4)給食のいいところを教えて下さい。

「栄養面です。私も、子どもにお弁当を作ることがありますが、給食のような栄養管理はできていません」
「だから、私の子どもにも栄養面を給食で補うように話しています」
「中学生の摂取カロリーの目安は800カロリー前後です。給食は、このカロリー数も考えていて、それでいて栄養面もバッチリなので、スポーツをしている人はぜひ給食を食べて欲しいです」
「給食は量が多いという人もいるかもしれませんが、すべてのおかずを一口でもいいので全種類食べて欲しいです。栄養面で絶対にプラスになります」


(Q5)その他、何か伝えたいことがありますか?

「魚メニューは骨ごと食べられるように作ってあります。家では、なかなかできないことです」
「冷たいのが嫌という生徒さんがいるかもしれませんが、食中毒防止のために我慢して欲しいです。それより、栄養をこれだけ摂取できるのは給食しかありません。だから、身体のために、冷たいのは我慢して食べて欲しいです」

 配膳員さんは、明るくて気さくでとてもいい方でした。成長期の皆さんも、ぜひ給食はいかがでしょうか?

 以上、配膳員さんへのインタビューでした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/18 海の日
7/19 三者懇談会
7/20 終業式

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp