京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up1
昨日:66
総数:379948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3年 理科

画像1
 ほうせんかの成長が目に見えてわかるようになってきました。毎朝,登校時にしっかりと水やりを欠かさずにしてくれているおかげですね!これからもみんなで成長を支えていきましょう。

2年生 「同じぶぶんをもつかん字」

画像1
国語の「同じぶぶんをもつかん字」の学習では,ロイロノートを使って,同じ部分をもつ漢字を見つけたり,交流したりしました。

2年生 「いくつかなクイズをしよう」

画像1画像2
英語活動の「いくつかなクイズをしよう」では,前回の学習で作ったいくつかなクイズを実際に友だちと出題し合いました。

How many 〇〇? とたずねたり,

Five! などと答えたりすることができました!

自由参観だったので,保護者の方にも出題させていただきました!

2年生 「青空読書」

画像1画像2画像3
国語の時間にゆうゆうバスの本を読みに行きました。

気持ちいい風がふく中で,自分の読みたい本を見つけて,読書を楽しみました。

1年生 図画工作科 「ひもひもねんど」

粘土を転がしたり握ったりして「ひもの形」にしました。

細いひも,太いひも,長いひも,短いひも…

いろいろな「ひも」ができました。

その「ひも」から何ができるか想像して

作りたいものを作りました。

宇宙,迷路,かたつむり,ぺろぺろキャンディー,ネックレス,うつぼ…等々

みんな素敵な作品ができました。


画像1画像2

5年生 理科 ヨウ素デンプン反応の実験

 理科では,インゲン豆をカットして,ヨウ素液をかけてどうなるかを予想し,実験しました。インゲン豆では,皮をピンセットで取るのに苦労していました。青紫より黒っぽい色に変化していましたが,反応があることが確認できたようです。
画像1画像2

5年生 青空読書

 晴天の下,青空読書をしました。
 ゆうゆうバスに行けるので,子どもたちも楽しみにしていました。
 友だちと一緒に本を楽しんだり,木陰で熱中して読書をしたりしていました。
子どもたちののびのびした姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

5年生 図工 まだ見ぬ世界

 写真から想像を広げて自分が表現したいことを表しました。写真から全く違う世界を想像して描いたり,写真を付けたしながら描いたりと,子どもたちそれぞれに工夫をしていました。
 出来上がりが楽しみです。
画像1画像2

5年生 委員会の当番活動 その2

 中間休みや昼休みに委員会の当番活動をしています。
 今日は,中庭で花の水やりをしている栽培委員さん,手洗い場のせっけんを点検し,補充している保健委員さん,図書室で本の貸し出し返却をしている図書委員さんが活動していました。

 それぞれの場所で学校のために働いていました。
画像1画像2画像3

ゆうゆうバス

画像1
本日,PTAさんによるゆうゆうバス図書館の開館を中間休みにしていただきました。今回は,学校行事としての青空読書週間との同時開催でした。子どもたちは,リニューアルしたゆうゆうバスを楽しみにしていました。PTAの方やボランティアの皆さんによるゆうゆうバス図書館の開館は,毎月第2,第4水曜日の中間休み(雨天中止)を予定しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/15 5・6年着衣水泳   こころの日 個人懇談会13時15分下校
7/18 海の日
7/19 上里トークタイム  着衣水泳予備日
7/21 SC来校
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp