京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up4
昨日:66
総数:379952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年生 国語「聞いて考えを深めよう」

 ある話題に対して賛成か反対かの立場を決めました。話題は「学校の学習では,鉛筆よりシャープペンシルの方がよい」などです。それぞれの立場に沿って,理由や事例を考えました。考えたことを基に話し合いをしました。自分の考えが深められるように,質問や反論などを考えながら話し合いました。しっかりと話しを受け止めている姿勢がよかったです。
画像1画像2画像3

6年生 草引き

全校で草引きをしました。時間いっぱい頑張りました。たくさんの草を抜くことができました。
画像1画像2画像3

梅雨が近づいてきました。

画像1
明日から6月です。

梅雨が近づいてきたことを知らせてくれるかのように学校のアサガオも咲き始めました。

2年生 「まちをたんけん 大はっけん」

画像1画像2
生活の「まちをたんけん 大はっけん」では,上里のまちを探検して,たくさん新発見をしてきました。

今日は,まち探検を終えて,上里のまちの新しいお気に入りを伝え合ったり,

もっと調べてみたいことを伝え合ったりしました。

また,「上里のまちはどんなまちか?」をみんなで考えました。

家が多いまち,公園がたくさんあるまち,自然が豊かなまちなど,いろいろな表現が出てきて,すてきだなと感じました。

2年生 「いくつかなクイズをしよう」

画像1
英語活動「いくつかなクイズをしよう」の最後の学習をしました。

1〜10の数字には慣れ,友だちのクイズにもスムーズに答えられるようになりました。

Let's sing や Let's chantもすらすらと歌えるようになりました。

ふり返りをすると,10より大きい数も英語で言えるようになりたい!という人がいて,意欲がすばらしいなと思いました。

2年生 「たんぽぽのちえ」

画像1画像2
国語では,「たんぽぽのちえ」を学習しています。

どんな知恵があるのかを確かめた後,挿絵の並べ替えをしてみました。

挿絵だけでは難しい!という人もいたので,時を表す言葉をヒントに考えてみると,

それならこれや!と言いながら並べかえることができました。

1年 体育科「かけっこ・リレーあそび」

画像1
体育の授業では,かけっこ,リレー遊びをしています。

先日は,体育館で,リングバトンを使ってグネグネリレーをしました。

バトンの渡し方やグネグネした道の走り方等,子どもたちは,

どうやったら素早くできるか考えながら楽しく活動しました。

3くみ おむすびころりん

画像1画像2画像3
国語の時間におむすびころりんの劇を行っています。

音読の後は,おじいさんに扮して表現を行いました。


友だちの演技を見る姿は真剣そのものでした。

3くみ 6月のカレンダー

画像1画像2
今日は月末

ということで,6月のカレンダーを渡しに行きました。


どのクラスでも楽しみにしていてくれて,渡した際は喜んでくれるので,作り甲斐があります。


また,7月のカレンダーを作るのも楽しみです。

1年生 算数科 「いろいろなかたち」

箱や空き缶を使って,動物や乗り物などを作りました。

グループで協力して,積み重ねたり並べたり…

「高く積むにはどうしたらいいだろう。」

「転がるタイヤにするにはどの形を使えばいいかな。」

高く積み上げたタワーやホテル,転がるタイヤがついた車などができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/15 5・6年着衣水泳   こころの日 個人懇談会13時15分下校
7/18 海の日
7/19 上里トークタイム  着衣水泳予備日
7/21 SC来校
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp