京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up22
昨日:38
総数:811461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

1年 防犯教室を行いました

右京警察の方に来ていただき,防犯教室を行いました。子どもたちもよく知っている「いかのおすし」の合言葉を,寸劇を取り入れながら説明していただきました。
子どもたちは,その様子をよく見て,状況によってどんな行動をしたらよいのか,しっかり考えることができました。
またお家でも防犯についてお話していただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

5年外国語 Unit3

画像1
画像2
画像3
今日はUnit3の2時間目の学習をしました。まず週の言い方を歌で慣れ親しみました。次に教科書の電子教材を使ってLet's Watch. Let's listen.をしました。そのあとにデジタル教科書を使ってチャンツをしました。最後にペアで好きな教科をたずね合いました。

部活動 六斎念仏

 部活動六斎念仏では4〜6年生の子どもたちが地域の六斎念仏保存会の方の指導を受けて活動しています。今日も3人の地域の方にお越しいただいて活動しました。4月から入部した子どもたちも少しずつ上手になってきています。毎週指導をしていただいています保存会の方々,ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

3年 理科「ゴムや風の力」

画像1
画像2
 今日の理科の学習は「いつやんの〜?」と意欲的な声がたくさん聞こえていた「ゴムや風の力」の学習です。今日は引くゴムの長さを10cmにした場合と15cmにした場合に車が走る距離を比べる実験の準備をしました。実際に実験をするのは月曜日ですが,待ち切れない様子でした。

3年 理科「こん虫の育ち方」

画像1
画像2
画像3
 トンボやバッタの育ち方について学習しました。全ての昆虫が蛹になるのではないかと思っていた子ども達にはトンボの羽化の映像は衝撃的だったようです。
 学年で飼っていたヤゴも成虫となり名残を惜しむように長い時間フェンスに留まっていましたが,無事に大空へ飛び立ちました。
 来年度、新しい校舎のプールで実際に育ててみたいとの声もたくさん上がっていました。


6年生 図画工作科 「くるくるクランク」

 6年生の図画工作科では,クランクの仕組みを使った動くおもちゃを作っています。クランクの仕組みを生かした題材を自分で考え作成しています。どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 選書会

 本日,選書会の最終日でした。6年生は調べ学習に使えそうな本や小説などの本を選ぶ児童が多かったです。この選書会をよい機会にして読書に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年外国語科 Unit3 2

画像1
画像2
画像3
 授業の後半にはデジタル教科書を使ってアニメーション視聴をしました。子どもたちが自分のコンピュータで再生速度や字幕を選んで視聴しました。視聴した後はデジタル教科書を使って曜日・教科の言い方を練習しました。

5年外国語科 Unit3 1

 今日からUnit3の学習に入りました。はじめに子どもたちが4年生の時に学習した曜日の歌を歌いました。子どもたちは歌いながら曜日の言い方を思い出しました。次にカードやクイズで教科の言い方を学習しました。「総合」の言い方が長くて難しいと感じた子どもがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

4年外国語活動 Unit4

 今日からUnit4の学習に入りました。今日は1日の生活の言い方を表す表現と時刻について学習しました。
 子どもたちの振り返りから「時間の言い方はわかったけど生活の言い方がむずかしかった。」「生活の言い方を覚えていきたい」
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/15 個人懇談会4日目,4年エコライフチャレンジ
7/19 個人懇談会5日目
7/20 フッ化物洗口
7/21 スクールカウンセラー勤務日,放課後まなび教室1学期終了
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp