京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up14
昨日:192
総数:767346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10日(月)は代休日です。

矢車 生活単元学習「おたんじょうびかいをしよう」

画像1画像2画像3
 15日(金)、矢車学級では6・7・8月の友達のお誕生日会を行いました。
 子どもたちが司会・はじめの言葉・おわりの言葉・ジェスチャーゲーム係・ばくだんゲーム係・スライド作り係に分かれて、自分たちだけで会の進行を行いました。
 年々、子どもたちは会の進行が上手になり、先生たちの力を借りなくても子どもたちだけで進めることができる場面も多くなってきました。
 お誕生日の皆さん、おめでとうございます!さらにレベルアップした1年にしていってほしいと思います。

2年英語活動いくつかなクイズをしよう

できあがった問題を使ってペアで果物の数をたずねたり,答えたりしました。
画像1
画像2
画像3

2年英語活動 いくつかなクイズをしよう 1

子どもたちはブドウ,リンゴ,バナナ,リンゴ,メロンなどの果物の中から好きな3種類を選んで紙に絵を描いていくつかなクイズを作りました。
画像1
画像2
画像3

2年英語活動 いくつかなクイズをしよう 1

1,2,3組で英語活動を行いました。「いくつかなクイズをしよう」の単元の4時間目です。4時間目なので子どもたちは10までの数の言い方に慣れてきていています。はじめに歌を歌った後で数をたずねたり答えたりするチャンツを言いました。子どもたちは元気よくチャンツを言いました。次に指導者が出すいくつかなクイズに答えました。
最後にペアでいくつかなクイズをしました。
画像1
画像2
画像3

6年 かがやき学習「ポスター発表」

 
 聞き手も相手の話をよく聞き,
考えた自分の意見を伝えたり,
疑問に思ったことを質問したりしていました。
自分の意見と相手の意見を比べながら聞くことも
できており,とても素晴らしかったです。

 今回の発表で,お互いの考えがよく深まりました。
これからは,後の発表に向けて,
より深めていきたいと考えています。

画像1
画像2
画像3

6年外国語科 2

画像1
画像2
授業が終わった後でALTの先生にサインを書いてもらっている子どもたちがたくさんいました。

6年外国語科 1

6年生の子どもたちにとってALTの先生との最後の授業になりました。今までに学習した表現や語彙を使ってクイズ大会をしました。子どもたちは班の友達と相談して英語で答えていました。最後にはALTの先生からシールのプレゼントをもらっていました。
西院中には今後も同じALTの先生が行きますので,6年生の子どもたちが西院中学校に進学したら,再び同じALTの先生の授業を受ける事になります。
画像1
画像2
画像3

6年体育科水泳学習の帰りの様子

阪急電車に乗ってアクアリーナへの往復をしました。6年生の子どもたちは公共マナーをしっかり守っていました。さすが最高学年の子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

6年体育科水泳

今日はアクアリーナで水泳学習を行いました。先週に続き2回目の水泳学習なので子どもたちは学習の進め方がわかっていて進んで学習していました。水慣れに続いて各自のめあてを意識して学習を進めました。
画像1
画像2
画像3

5年外国語科 2

画像1
画像2
今のALTの先生は西院小にきて4年が過ぎました。2学期以降は西院中へは行きますが,西院小には別のALTが来ることになりました。5年生の子どもたちからALTの先生に寄せ書きを渡したクラスもありました。最後にはALTの先生からお別れの言葉がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/15 個人懇談会4日目,4年エコライフチャレンジ
7/19 個人懇談会5日目
7/20 フッ化物洗口
7/21 スクールカウンセラー勤務日,放課後まなび教室1学期終了
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp