京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:26
総数:424333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0712 新型コロナウイルスに関わる本校の現状について

 平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、またこの間、新型コロナウイルス感染予防・感染拡大防止についても、ご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。

 さて、5月中旬から6月にかけては収まりを見せていた本校の感染状況ですが、7月に入り、再び感染拡大の兆しが表れております。本校関係者の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い、当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じておりますが、児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありません。

 感染が判明し自宅待機をお願いしている児童は、本日現在で10名おり、この間、京都市教育委員会の指導のもと、継続的に疫学調査を実施しております。疫学調査を終え、新たな感染者や体調不良者の広がりがみられない学級の児童や、健康観察期間が経過した児童等は、ご本人に体調不良等の症状のない場合、順次、登校を再開いただいております。

 今後の教育活動におきましては、児童の健康と安全を最優先に、また熱中症対策も講じながら、マスクの着用、手洗いの励行、こまめな換気や消毒等とともに、児童同士が接触、密集、近距離で活動したり、向かい合って発声したりする活動等を避けるなど、これまで以上に感染対策を徹底してまいります。

 保護者の皆様におかれましても、ご家庭にて感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに、お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど、ご協力を賜りますようお願いいたします。

0708 5年生 家庭科

画像1画像2画像3
家庭科「おいしいたのしい調理の力」の学習で,調理実習にチャレンジしました。
調理用具の扱い方を確認し,調理の手順を確かめて,スタートです。
グループで協力しながら,青菜のおひたしとゆでいもを上手に調理することができました。自分たちで調理したおひたしとゆでいもをおいしくいただきました。
 

0708 5年生 図画工作科 のぞいてみると

画像1画像2画像3
段ボール箱に穴をあけて,差し込む光を生かして,思いついたことを楽しく表しました。
友達の作品を見せてもらって,いいところや工夫しているところを見つけました。

0708 5年生 外国語

画像1画像2画像3
外国語の学習で,教科や時間割,曜日の言い方に親しみました。そして,グループで話し合いながらオリジナル時間割を作っています。

0706 3年生 ノート交流会

画像1画像2
「ノート交流会」
4月から学習してきたことをふり返って,今までのノートで一番しっかりかけているページを交流しました。友だちのノートの書き方やふり返りの文章をじっくり見ていました。交流の後には,「丁寧な文字や定規を使っていると見やすいな。」「詰め詰めに書いてないのがいいな」「大切なことを分かりやすくふりかえりに書いているな」など友だちの良さにもたくさん気が付くことができました。今後の自分のノートに生かしていけるといいと思います。

0706 3年 社会 産地調べ

社会科「商店のはたらき」
スーパーマーケットの見学からの学習が続いています。今日は,品物はどこから運ばれてきているのかを学習しました。産地という言葉を知ると「○○県産」という表示を値札やパックの上に貼ってあるシール,チラシなどにあると意見を出してくれました。家から持ってきてくれたチラシを確認して,品物は日本各地や外国からも運ばれてきていることに気が付きました。
画像1
画像2

0706 若草学級 畑の夏野菜

画像1画像2画像3
雨と夏の日差しで、若草の畑の夏野菜がぐんぐん成長しています

毎日、朝の会の後に水やりをしています。
「大きくなあれ!」「あ!これ、そろそろ収穫できそうや。」
雨降りの日も様子を見に行く子がいるほど、みんな、畑に行くのを楽しみにしています。

草も伸びてきました。
6月に、PTA親子清掃活動で、若草の畑周辺の草も抜いていただいたおかげで、とても活動しやすいです。ありがとうございました。
若草学級のみんなも、畑の中やその周りの草ぬきをがんばっています。

程よい大きさになった実から収穫していきます。
ピーマンの肉詰め、炒め物、お味噌汁・・・。
持って帰り、それぞれいろいろなお料理に使ってもらっています。
たくさん収穫できるといいですね。

0705 5年生 家庭 ひと針に心をこめて

画像1画像2画像3
 家庭科の学習で,裁縫セットを使い始めました。まずは,玉結び,玉止め,なみぬいに挑戦しています。一生懸命練習中です。

0705 5年生 よんでよんさん読み聞かせ

画像1画像2
 朝学習の時間に,よんでよんさんに絵本の読み聞かせをしていただきました。子ども達も,興味をもって聞きいっていました。ありがとうございました。

0704 4年生 総合的な学習の時間

もったいない大作戦の授業を行いました。
グループごとに学校や家での取組の様子をまとめました。
今後の取組へとつなげてほしいです。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp