京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up155
昨日:252
総数:605014
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

食育の日

画像1画像2
 今日のメニューはカレー。それも単なるカレーではありません。ご飯は玄米が使われています。その理由は?ズバリ栄養です!

 先週の火曜日に、お昼の放送で「運動と食事で生涯の健康づくり」と題して、生徒会本部から紹介がありました。昨日も陸上部と水泳部の公式戦が行われましたが、運動には栄養が必要です。給食のバランスの良さについて知ってもらえればと思います。
 
 そんな皆さんに、もう1つ!皆さんが給食で飲んでいる牛乳ですが、そのパックがトイレットペーパーになっていることを知っていますか?その名も「めぐレットペーパー」パック35個分で、1ロールのめぐレットペーパーに生まれ変わります。これも、SDGsの1つですね。

 毎月19日は食育の日です。そして、6月は食育月間でもあります。ということで、今月は2日にわたり給食について特集します。
 明日は、大淀中学校の給食配膳員さんに、給食についてインタビューしましたので紹介します。「なぜ、給食のおかずは冷たいのか・・」その謎について聞いてみましたので楽しみにしていて下さい。

 こちらもクリックして下さい → 京の食育通信(6月号)

夏季大会(陸上競技1日目)

画像1画像2
それでは、この大会で自己ベストを更新した選手を紹介します。陸上部は、2年生が多く在籍しています。これから、秋の大会に向けてどんどん自己ベストを更新することを願っています。

男子共通200m  Tくん(2−2)
女子共通1500m Yさん(3−2)

夏季大会(陸上競技1日目)

画像1画像2
 それでは、この大会で自己ベストを更新した選手を紹介します。陸上部は、2年生が多く在籍しています。これから、秋の大会に向けてどんどん自己ベストを更新することを願っています。

男子共通200m  Tくん(2−2)
女子共通1500m Yさん(3−2)

悔しかった

 先生が注目していたのは、Yさん(3−2)が出場した女子砲丸投げです。Yさんは、練習のときから、ひたむきに頑張る姿が印象的でした。
 試合は、自己ベストを更新するものの、決勝の8名に少しの差で出場することができませんでした。練習では、今回の自己ベストを越える記録を出せていたそうです。試合が終わったあと、悔しそうなYさんが、顧問の先生と話している姿が感動的でした。Yさん、素晴らしい試合をありがとうございました。
画像1

1年生出場

 男子低学年リレーには、Tくん(1−2)とWくん(1−3)が、2年生2人と共に初めての試合に出場しました。胸に手をあてたり、とても緊張していた姿が印象的でした。バトンも上手につなぎカッコ良かったです。
画像1

あと30センチ

 この大会の注目は、男子400mに出場したKくん(3−2)です。春季大会でも予選を通過して決勝レースに勝ち進んでいます。府大会は、決勝の上位6名が出場することができます。この大会でも予選を通過し、決勝レースにのぞみました。
 決勝レースでは、選手紹介が1人ずつされたり、ファンファーレが流れたりと独特の雰囲気があります。この決勝に出場するだけも素晴らしいのです。

 結果は、自己ベストを更新するもの7位でした。6位の選手とは胸1つの差、長さにして30センチほどの差でした。とても悔しい結果となりました。
画像1
画像2
画像3

夏季大会(陸上競技1日目)

 陸上1日目の様子です。取材クルーが、カメラのバッテリーを忘れるという大失態。女子の800mと走り高跳びの模様を取材できませんでした。申し訳ありません。
 この大会には、3年生6名、2年生12名、1年生4名が参加しました。そして、3年生にとっては、府大会につながる重要な試合です。
 
画像1

初開催

 加茂川中学での試合は、3年ぶりだそうです。なので、3年生にとっても初めての試合会場です。水泳専門の先生方に聞きましたら、コロナの影響で、大会全体を通して選手の記録が遅くなったと言っていました。練習ができないというのは、やはり影響が大きいのだなぁと思いました。
画像1

ビックリ

画像1画像2
 取材して初めて知ったことをお伝えします。まず、水泳にはいろいろな審判がいるということです。泳法審判といって、プールサイドから泳ぎ方を見る審判がいます。水泳は種目によって、泳ぎ方が細かく決められていて違反すると失格になるそうです。
 次に、折返審判です。これも種目によってターンの方法が異なるそうです。例えば、片手でターンするとか両手でターンするとかです。こんなに細かく決められているなんてビックリしました。
 他にも着順審判という人がいて、これまたビックリです。審判員はボタンのようなものを持っていて、ゴールするとそのボタンを押します。すると、瞬時に記録がパソコンに表示されます。このシステムを学校の先生が手作りで作ったそうです。すごい先生です。
 夏季大会は、アクアアリーナで行われるそうで、そこはもっとすごいシステムがあるそうです。
 感動の連続だった水泳競技でした。

春季大会(水泳競技)

画像1画像2
 水泳競技は、他の種目と違ってこの時期に春季大会が行われます。初めて取材に行きましたが、感動の連続でした。
 試合は加茂川中学校の50mプールを使って行われました。生徒会長のKくん(3−4)とHくん(3−5)の2名が自由形で出場しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/12 三者懇談会
7/13 三者懇談会
3年球技大会
7/14 三者懇談会
2年球技大会
7/15 三者懇談会
1年球技大会

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp