京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up5
昨日:22
総数:378010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年生 「炒める」に挑戦!!

画像1画像2
家庭科では「朝食から健康な1日の生活を」の学習で調理実習を行いました。まずは,にんじん・ピーマン・玉ねぎ・キャベツ・もやしを水で洗い,食べやすい大きさに切りました。

5年生 感動体験発表2

 火起こし体験・野外炊事の発表では,普段簡単に使っている火がとてもありがたいと感じたことやいつも親に起こしてもらっていることをありがたく感じたなどの発表もありました。

 教室に戻ってきた子どもたちは,「たくさんの質問や感想を言ってもらえて,とてもうれしかった。」「真剣に聞いてくれたので,うれしかった。」などと口々に感想を伝えていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 感動体験発表1

 山の家宿泊学習で学んだことをパワーポイントを使って発表しました。
 どの学年もしっかりと話を聞いてくれるので,とてもきもちよく話すことができました。
 野外炊事・火起こし体験,パズルラリーなどで友だちと協力することの大切さを知ったこと,ボルダリング・クライミングを通して,チャレンジすることの大切さを知ったことなど,自分の思いをしっかりと伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

音楽〜いろんな木の実〜

音楽の学習で「いろんな木の実」という曲を歌ったりリズムをとったりしていました。今日は,音楽室に行ってギロ・クラベル・マラカスの3種類の打楽器を使って演奏しました。打楽器の数に限りがあるので,順番交代で使い,打楽器を持っていない人は,歌を歌いました。難しいリズムもありましたが,みんな楽しそうに演奏していました。
画像1
画像2

4年生 算数 「長方形をかいてみよう」

画像1
今日の算数では,マス目を使わずに長方形をかきました。
前回学習した,垂直・平行のかき方を使って,正確な直角をかくにはどうしたらいいか,みんなで考えました。

3年 理科 「ゴムと風の力」

画像1
画像2
ゴムの力で動く車を使って学習をしました。
「伸ばし方を変えると動き方は変わるのだろうか。」という学習問題を設定し、みんなで協力して実験をしました。

3年 体育 水泳学習

画像1
画像2
浮く・もぐる学習から泳ぐ学習へレベルアップしていっています。
去年苦手だった人も顔をつけたりビート版を使って泳いだりと、とても成長を感じます。
今日は平泳ぎの足に苦戦している人が多かったので、エリアを分けて練習しました。友達と教え合っている姿もとても素敵でした。

3くみ 校外の安全

画像1画像2画像3
今日は学校安全の日でした。

授業の中でも校外の安全をテーマに学習をしました。

危険な活動や知らない人への対応などを再確認することができました。

3くみ 7月のカレンダー

画像1画像2画像3
本日7月1日なので,3組カレンダーを配布に行きました。

今月は七夕やプールなどのイメージがたくさん!

爽やかなカレンダーをお届けに行きました。

学校だより「かみざと」 7月号

学校だより「かみざと」(7月号)を掲載させていただきました。
以下よりご覧ください。

7月号⇒<swa:ContentLink type="doc" item="138873">学校だより 7月号</swa:ContentLink>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 銀行引き落とし日  クラブ活動 スキルアップ週間(〜15日)
7/12 児童朝会   6年救命救急授業 個人懇談会13時15分下校  ALT
7/13 個人懇談会13時15分下校 4年非行防止教室 フッ化物洗口(3組・1・3・5年) ゆうゆうバス
7/14 4年着衣水泳  個人懇談会13時15分下校 フッ化物洗口(2・4・6年)
7/15 5・6年着衣水泳   こころの日 個人懇談会13時15分下校
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp