![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:30 総数:465617 |
7月朝会より![]() ![]() ![]() 〇ほとんどのことが,それまで力を積み上げてきた上で「できたり,わかったり,やりきれたり」しているのであって,みんなは確かな力を積み上げてきたのです。それは必ずなるべくしてなっています。このこと必然といいます。 〇じゃあ,なぜ,たまたまと思うのか。それはそれまで自分が積み上げたことをわかっていなかったからかもしれません。 〇もっと,確かな力を自分自身がわかるように,授業の一時間,学校生活の一日で積み上げたことをふりかえることが大切です。そのふりかえりのもと,明日の学校生活やまなびにいかしてほしい,そして,通知票はそのような確かな力を見るための一つの手段です。おうちの人とじっくり話し合うきっかけにしてください。 などを伝えました。 さらに,心のコンパスのお話もしました。今,大人の人でさえ,いろいろな考えがある中で,悩ましいことがあります。たくさんの人のの意見を参考にしながらも,心のコンパスを使って自分の進む道を決めるってステキなことですね。と伝えました。 ご家庭でも話題にしてみてください。 1年生 生活科 なつだ とびだそう![]() ![]() ![]() 1年生は、遊びなどの体験を通して、季節の移り変わりを学んでいます。 今回はマヨネーズなどの容器を使って、みずあそびをしました。 どこまで水を飛ばせるかを競争してみたり、的あてをしたりと、 楽しく活動していた子どもたち。 そんな中でも、 「つちにみずをかけると、どろになる!」 「どうして、みずがとおくにとぶんだろう。」 と、科学的な視点でいろいろなことに気づく様子も見られました。 一歩一歩、学びを深めている1年生です。 クラブ活動のようす
今週のクラブ活動のようすです。なわとび、昔遊び、インドアスポーツ等、いろいろなクラブがあります。毎月子どもたちは楽しみにしています。
![]() 1年生 プールでみずあそび![]() ![]() ![]() 暑い日の日差しにも負けない笑顔が輝く時間になりました。 2年生 生活発表!
生活科「小さな友だち」で育てたり,観察をしたりした生き物について,分かったことをまとめて,1年生に発表しました。
グループごとにクイズを出したり,実際にエサを与えたり,1年生が楽しんでもらえる工夫をしていました。 発表後は「緊張したけど楽しかった!」「1年生がすごいと言ってくれて嬉しかった!」「次は全校に教えたい!」と笑顔いっぱいに話していました。 ![]() ![]() ![]() |
|