京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:175
総数:300030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

体育学習の様子 3.4年生 (7月8日)

画像1
画像2
画像3
 3,4年生は,今年最後のプール学習を楽しみました。今日は,プール検定を行い,これまでの練習の成果を発揮していました。頑張って25mを泳げるようになった子もいました。夏休みも機会があれば練習して,今よりも長い距離を泳げるように頑張ってほしいと思います。

4・5年生 「子うま文庫」の方々による読み聞かせ(7月8日)

画像1
画像2
 今日は,4年生が「空のおくりもの」,5年生は,「おじいちゃんがおばけになったわけ」の絵本の読み聞かせをしていただきました。どちらの学年もお話の世界に引き込まれるように聞き入っていました。

学習の様子 3年生 (7月8日)

画像1
画像2
画像3
 3年生は,同じ京都市にある大将軍小学校の3年生から送られてきたビデオレターを鑑賞しました。そこには,地域の調べ学習の様子がまとめられていました。どうしてそのことを調べようと思ったのか,どのように調べを進めていったかなど,みんなの学習にも役立てることができそうなことを教えてもらうことができました。鑑賞した後は,みんなでお礼のお手紙を書きました。大将軍小学校の3年生の皆さん,素敵なビデオをありがとうございました。

学習の様子 2年生 (7月8日)

画像1
画像2
 2年生は,道徳の学習を行いました。見知らぬ大人の人に声を掛けられる教科書の挿絵から,どんなことに気を付けたらよいかをみんなで話し合いました。知らない人についていかないことや相手を見た眼で判断しないことなど確認しました。これからの生活にも役立ててほしいですね。

学校の様子 中間休み (7月6日)

画像1
画像2
画像3
天気も回復し、とても蒸し暑い日となりましたが、中間休みの運動場では、元気いっぱいに遊ぶ子ども達の様子が見られます。ドッジボールやハンドボールを楽しむ子ども達、遊具で遊んでいる子ども達など、みんな仲良く、元気よく遊んでいました。

学習の様子 3年生 (7月6日)

画像1
画像2
画像3
前回の図工「私の7月の絵」に引き続き、今日は、7月のイメージをいよいよ絵に表す学習です。夏らしい様子の下絵に夏の色を重ねていました。もう少しで仕上がりますね。完成が楽しみです。

1年 図工「みてみてあのね」

画像1
画像2
画像3
先週の図工の時間に、これまでそして今日は、描きあがった自分の絵を友だちと見合いっこをしながら、「自分のこだわり」や「見てほしいところ」などを交流する時間をとりました。まだ絵が完成していない人もいたので、「仕上がった人から廊下でペアトークをしてもいいよ。」と言うと、涼しい教室の中ではなく廊下でしっとりと「鑑賞タイム」を楽しむ子どもたちでした。二人組のかわいい姿にほっこりしました。

1年 算数 「ひきざん(1)」

6月より、ノートに自分の考えを書く活動をがんばっています。今日はひきざんの学習で、問題を読んだあと数図ブロックを動かして考え、どんなふうにブロックを動かしたのかをノートにかきました。みんな自分なりの表現で、数字や矢印をつかってノートにかきまとめていました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子 1年生 (7月6日)

画像1
画像2
 1年生の教室では、GIGA端末の学習をしていました。今日は、タイピングの練習に挑戦していました。キーボードの中から見本と同じキーを一生懸命に探しながら練習を続けています。少しずつできることが増えていきますね。


4年生 解散式

画像1
 予定通りの時刻に学校に到着することができました。そして学校についた途端、みんなを待っていたかのように雨が降り始めました。解散式では、楽しかった思い出を振り返るとともに、これからの課題をみんなで確認しました。この後、さらに成長していく4年生に期待が高まります。
 保護者の皆様、宿泊体験学習に向けてのご準備や健康管理では、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。おかげ様で4年生児童にとって貴重な体験学習を実施することができ、素晴らしい思い出を作ることができました。また、この後の洗濯物、片付け等で大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp