京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up4
昨日:109
総数:568299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月23日(木) 2年生 音楽科「鍵盤ハーモニカの練習」

今日の音楽の時間は,鍵盤ハーモニカの練習をしました。

1年生の時に比べて,上達しています。

「かえるの合唱」や「やまびこ」でおいかけっこをして弾けるまでになっています。

お互いの音を聞き合いながら,速さを合わせて弾けるようになってほしいなと思います。
画像1
画像2

6月23日(木) 4年 理科 「閉じ込めた空気と水「」

今日は4年生初めての理科室での学習でした!

「閉じ込めた水に力を加えていくと,体積はどうなるのか」

予想と違う結果が出ている子どももいて,興味深い学習時間になりました。
画像1画像2画像3

6月23日(木) 5年生 理科「メダカのたまごを触ってみると…」

今朝採れたメダカの卵を触ってみました。



「えっ?触っていいの?触ったらつぶれちゃいそう!」と心配そうな子どもたち。



恐る恐る触ってみると,


「固い!」

「なんか数の子みたいな感触!」



と,意外な感触に驚いていました。




「柔らかかったら,すぐに食べられちゃうからかな?」

「固い膜みたいなものに守られているのかな?」



いろいろな考えを巡らせていました。

画像1
画像2

6月23日(木) 5年生 理科「メダカのたんじょう」

学習問題「メダカのたまごはどのように変化して,子メダカになるのだろうか。」



3年生の時に学習したモンシロチョウやカブトムシの成長の様子を思い出しながら,予想しました。



“たまご自体の大きさがどんどん大きくなっていくと思う。”


“たまごの大きさはずっと変わらないけど,中で形を変えて大きくなっていくと思う。”


“目や心臓など,大事な部分からできていくんじゃないかな。”


“生まれるまでは,3日くらい?”“いやいや2週間くらいじゃない?”


“カブトムシみたいに,卵からくにゃくにゃしたものが生まれて,それがだんだん魚の形になっていくと思う。”


などたくさんの予想が出ました。





来週からの観察が待ち遠しい子どもたちでした!
画像1
画像2

6月22日(水) 1年生 国語科「おおきな かぶ」

「おおきな かぶ」の劇の発表会をしました。

それぞれ,自分の役になりきって,楽しく演じることができました。


そして,聞いていた人たちも,

「○○さんの声がはっきり聞こえてよかったです。」
「おじいさんの感じがよく出ていました。」
「かぶが抜けたときの嬉しい感じがよく分かりました。」

とよいところを伝えることができました。

これからも物語の世界を楽しんでいってほしいと思います。
画像1画像2画像3

6月22日(水) 5年生 国語科「みんなが過ごしやすい町へ」

画像1
画像2
国語科では,地域や学校の工夫について調べたことを報告文にする学習をしています。

スロープや点字,点字ブロック,エレベーターの工夫などをテーマにしています。

本やタブレット端末でインターネットを使って調べています。

6月22日(水) 5年生 松陽タイム「たてわりオンライン遊び」

画像1
画像2
5年生は2年生とたてわり交流をします。

学級会で考えた遊びをオンラインで行いました。

最後には,2年生にプレゼントを渡しました。


楽しそうな2年生の姿が見れてよかったですね。

5年生,次も楽しい企画を考えてくださいね。

6月22日(水) 5年生 理科「メダカの特徴」

画像1
画像2
メダカのオスとメスにはどんな違いがあるのでしょうか。

実際にメダカを観察しました。

「可愛い」と言いながら観察する子どもたち。

授業の終わりには,オスとメスを素早く判断することができるようになりました。

6月22日(水) 2年生 清掃時間

画像1
画像2
画像3
気温が午後からぐんぐんあがり,汗をぶるぶるかいた子どもたちが教室に帰ってきました。

昼休みの後は清掃時間!!


「ほうきをしよう。」
「外掃除,行ってきます!」

と2年生は清掃も全力です。

6月22日(水) 2年生 国語科「スイミー」

画像1
画像2
画像3
スイミーでの学習を生かして作成していたリーフレットが遂に完成しました。

今日はそのリーフレットを読み合いました。

「あらすじが分かりやすかったです。この本を読んでみたくなりました。」
「僕も〇〇さんと同じで,ねずみが笑っている場面がすきです。」

とカードに感想を書いていました。

あらすじと感想を書くという今回の単元。子どもたちはよく頑張りました。

書く量が増えることで,誤字脱字も多くなってきています。見直しをし,それらを見つけ正しく書くことができるように声かけをしていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp