![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:39 総数:947748 |
6月29日 1年校外学習(9)![]() 6月29日 1年校外学習(8)![]() 6月29日 1年校外学習(7)![]() ![]() 丁寧に話してくださって、ありがとうございました! 6月29日 1年校外学習(6)![]() ![]() 6月29日 1年校外学習(5)![]() ![]() ![]() 6月29日 1年校外学習(4)![]() 立派な部屋で、説明会が始まります! 6月29日 1年校外学習(3)![]() ![]() ![]() そして、説明が始まりました。 6月29日 1年校外学習(2)![]() ![]() 何時の電車に乗るか、相談しながら向かってます。 6月29日 1年校外学習(1)![]() ![]() ![]() 1年生校外学習当日です。企業への移動中の様子が届きました。 「最終バスまで自分たちで協力して辿り着きました。何のバスに乗るまできちんと調べられていて、頼もしいです。」 6月29日 1年華道教室
みなさん、こんにちは。
昨日、昨年度に続いて1年華道教室を行いました。 今年度も、洛陽未生流(らくようみしょうりゅう)の先生を講師に招いて、生け花について学びました。洛陽未生流では、剣山の奥側に「真(しん)」左側に「副(そえ)」手前に「控(ひかえ)」とよばれる草木を差します。その「真」「副」「控」の三角形の中に花を生けます。今回は真・副に姫ガマ、控に旭ハランを、花にひまわり、ケイトウを用いました。生徒たちは花や草木の一つ一つの表情を見ながら、その花が美しく見えるようにじっくりと考え、丁寧に生けていました。 そして、完成した花は一人ずつ写真を撮りました。同じ花材のはずなのに一つ一つ雰囲気が違っていて、それぞれの良さがありましたね。感想を聞いてみると「2時間だけだったけど、とっても楽しかった」「花が好きになった」「伝統文化に触れられて良かった」という声がありました。 1年2組のTさんのお礼の言葉を紹介します。事前に挨拶文を用意せずに、今日の体験をしたそのままの気持ちを言葉にしてくれました。(スゴい!) 「今日は華道体験をさせていただき、ありがとうございました。普段では体験できないことをさせていただきました。僕もこの華道体験をしてお花に興味を持ったので、お花に触れる機会をもっと作っていきたいと思います。」 来ていただいた講師のYさんは、 「みんな一生懸命、熱心に取り組んでくれました。おかげで、私たちも気持ちよく楽しく取り組むことができて、とてもうれしい一日になりました。昨年度も感じましたが、太秦中学校の生徒さんは、ステキな子どもたちですね!」 とおっしゃっていましたよ。 貴重な一期一会になりました! ![]() ![]() ![]() |
|