京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up5
昨日:17
総数:567064
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月27日(月) 5年生 体育科「水泳学習」

画像1画像2画像3
5年生の水泳学習は,自分のめあてに沿って,ねらい1は,新しい泳ぎ方を練習すること。

ねらい2は,できる泳ぎ方で距離に挑戦することを学習しています。


子どもたちは,自分で準備運動をし,自分でコースを選び学習を進めています。その中で,

「ここどうしたらいい?」
「横で見とこうか?」

など,教えあいをする姿も見られるようになってきました。

5年生の目標は,クロールで12メートルです。

水泳検定に向けてこれからも頑張っていきます。

6月27日(月) 小中連携部活交流会3

今日は小中連携部活交流会の3回目でした。

今回は「女子ソフトボール部」と「男子バレー部」のみなさんが来てくれました。


毎回,どの部活もきちんと挨拶し,きびきび行動できる姿を見せてくれます。

今回もそんな立派な態度を見せてもらいました。


どちらの部活も優しく丁寧に教えてもらいながら,小学生も楽しく参加することができました。


樫原中学校のみなさん ありがとうございました。
画像1
画像2

6月27日(月) 6年生 外国語科“Unit3 What do you want to watch?”

外国語科の学習で,小学校と中学校の間で小中連携の取組をしています。


中学校からは英語の先生が来校して,一緒に授業をしてくれています。

今日は早口言葉を披露してもらいました!

さすがペラペラ!

早口言葉もつまることなくスラスラと…


自然と拍手が起こりました!

みんなでやるゲームにも参加してもらって,質問されて少しドキリ!


これからもたくさん関わっていただき,中学校に向けてスムーズにつながるように進めていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

6月24日(金) 4年生 書写 「ひらがなの筆使い」

画像1画像2
3年生から始めた毛筆。

今回は,ひらがなの筆使いを学習しました。

漢字と違い,柔らかさが求められます。

子ども達は,「難しい!」と呟いていました。

「はす」の「は」は,横の結び,「す」は縦の結びがあります。

種類の違う結び方に気を付けて,真剣に取り組んでいました。

6月24日(金) 4年 理科 「閉じ込めた空気と水」

画像1画像2画像3
今日は,閉じ込めた空気を使って空気でっぽうを作ったり,

筒の中にチューリップのスポンジが空気で縮む様子を観察しました。

空気でっぽうでは黒板に的を書いてあてて,楽しく学べました!!

6月23日(木) コスモス学級 「あじさい読書週間」

あじさい読書週間の取り組みで,梅谷先生に読み聞かせをしていただきました。

「みどりのほし」と「どろろんびょういんたいへんたいへん」の2冊を読んでいただきました。
画像1

6月23日(木) 4年生 あじさい読書週間

画像1画像2画像3
今週は「あじさい読書週間」です。

取組の一つに「ペア学年での読聞かせ」があります。

3年生に読んであげる絵本を3つのグループに分かれて読んでいきます。

どのグループも一生懸命練習しています。

3年生が喜んでくれると嬉しいです。

6月23日(木) 4年生 外国語活動 “What time is it?”

画像1画像2画像3
外国語活動は, “What time is it?”「今,何時?」の学習に入りました。

ALTのセラ先生と日課の言い方を勉強しました。

写真は,ポインティング・ゲームで楽しく日課の言い方を言ったり聞いたりして慣れ親しんでいるところです。

6月23日(木) 2年生 生活科「夏野菜を観察しよう」

画像1
画像2
画像3
国語科でした「かんさつ名人」の学習を生かして,今日は夏野菜を観察することにしました。

どのようなことをメモしたらよいか振り返った時,すぐに,

「長さを書きます。」
「〇〇みたいなを使って書けます。」
「触った感じも書けます。」

とたくさんの意見が出てきました。嬉しい成長です。

すぐに野菜畑に行って,観察です。


「ピーマンは,〇〇みたいなは難しいな。なんかいい言葉ある?」
「長さは,5cmだね。」

と相談しながらメモしていました。

6月23日(木) 2年生 「一人一役」

画像1
画像2
画像3
子どもたちは,クラスのために毎日できる仕事を一つ決めた「一人一役」の取り組みも頑張っています。


自分の仕事が終わったら,帰りの用意の時に一枚シールを自分のカードに貼っています。


シールがたまって嬉しそうにカードを眺める子,毎日忘れず自分の仕事に責任をもって取り組む子。

一人ひとりがみんなのことを考えて動く素敵なクラス,学年になっていってほしいなと感じています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp