京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:54
総数:726494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

1年生 6月24日 図工 すなやつちとなかよし

 今日は学校の砂場でカップやバケツを使って作品を作りました。穴をたくさん掘って大きな川を作ったり,色水遊びをしたりして元気いっぱい遊んでいました。
 お忙しい中,着替えや道具の準備にご協力いただき,ありがとうございました
画像1
画像2
画像3

1年生 6月23日 書写 作品展に向けて

 今日は,京都市の硬筆書写作品展にむけて,書き方鉛筆を使って字を書きました。いままでにならったひらがなをとめ,はね,はらいに気をつけて丁寧に書きました。子どもたちはとても集中して頑張っていました。
画像1
画像2

【5年生】 家庭科 ゆで野菜の調理

画像1
画像2
 どのクラスもゆで野菜の調理実習が終わりました。包丁を使ったり,野菜をゆでたりと,料理らしくなってきました。ピーラーにも苦戦していました。またおうちでもお料理の機会をもたせてあげてください。

【5年生】 理科 メダカの観察

画像1
画像2
 顕微鏡を使ってメダカの卵を観察しています。だんだんと育っていく様子が目に見えていのちの不思議に感動します。

【給食】6月24日(金)の給食♪

画像1
画像2
画像3
6月24日(金)の給食

  〇ごはん
  〇牛乳
  〇にしんなす
  〇もずくのみそ汁

今日は「和(なごみ)献立」の日で,京都で昔から食べられている「にしんなす」が登場しました。

にしんを炊いた煮汁で,なすを炊きます。なすは脂ののったにしんととても相性がよく,なすにもにしんのうま味がよくしみ込んでいました。


「にしんは年越しそばでも食べたことがあるよ。」
「なすは,食べてみたら意外とおいしくて食べられたよ。」
「にしんは独特のうま味がおいしかったです。」


などたくさんの感想が聞かれました。

子どもたちには京都の伝統的な料理を味わって,この先も受け継いでいってほしいと思います。











1年生 6月21日 図画工作 すなやつちとなかよし

図画工作で「すなやつちとなかよし」をしました。

よごれてもよい服や,カップ,バケツなどのご用意,ありがとうございました。

子どもたちは,どろだんごを作ったり,ひたすらカップで型抜きをしたり,みんなで川や山を作ったりして,思いきり遊びながら,学ぶことができました。
すなやつちをみて,こんなものが作れそう!こんなものを作ってみたいな!と想像を広げることができていたと思います。
また,お友達と譲り合いながら,カップを使ったり,ここに川を作ってもいい?と尋ね合ったり,関わり合いながら活動している姿も素敵でした。

画像1
画像2
画像3

【1年生】 6月22日 すなやつちとなかよし

 図画工作「すなやつちとなかよし」の学習に取り組みました。大きなお山を作ったり,湖や川を作ったりして,楽しむことができました。

 着替えや,持ち物の準備をしていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 6月21日 ギガたんまつをつかった学習

 今週末にギガ端末を持ち帰ってもらい,宿題に取り組んでもらいます。

その宿題と同じ手順で写真を撮り,先生に提出するという流れを本日やりました。

おうちの方にお手伝いしていただくことも多々あるかと思いますが,週末に配布するお便りを見ながら,お付き合いしていただけるとありがたいです。
画像1
画像2

すきなもの なぁに

画像1画像2
国語の学習として「すきなもの なぁに」に取り組んでおります。これまでに好きな果物や好きなキャラクターを発表してきました。聞く側は,しっかり聞いて,友だちにさらに聞きたい事を質問することができています。次は,家で撮ったお気に入りの写真を発表します!

水泳学習が始まりました!

画像1画像2
16日(木)に水泳学習を行いました。今年度1回目ということで,子どもたちは元気いっぱい活動に取り組んでいました。水の中で走ったり,給食のチームで対決したりしました。宝探しでは,どちらも負けず劣らずの熱い戦いとなりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/9 六斎
7/11 個人懇談会1
7/12 個人懇談会2
7/13 個人懇談会3
7/14 個人懇談会4
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp