京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up16
昨日:17
総数:389235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

【3年】国語 国語辞典の使い方を知ろう

今日は,初めて国語辞典についての学習をしました。

国語辞典には,たくさんの言葉が載っていることを確認し,調べたい言葉をどのように探せばよいのか確認していきました。

はしら,見出し語などの用語を確認し,実際に調べていきました。

これからの学習で,分からない言葉があればどんどん調べていきます。

何度も辞典を使って,言葉を調べる経験をしてほしいなと思います。

1年生 ひらがな 「は」

ひらがなの「は」の練習しました。下の所の高さに注意してかければいいですね。

画像1

2年生 長さをはかろう。

2年生の帯時間で,教科書の付録のものさしを使って何センチか測りました。何度も練習してきた2年生は,上手にはかっていました。
画像1

ソフトボール投げ〜2年生〜

画像1
 新体力テストの,ソフトボール投げをしました。

 体育の「なげあそび」で学習したことを思い出しながら,遠くを目指して頑張りました!

ミニトマトの観察〜2年生〜

画像1画像2
 先日植えたミニトマトの観察をしました。
 花が咲いているものや,小さな実ができているのもありました。
 葉を,さわってみると,ふわふわしていたり,茎に細かい毛が生えていたり,色々な発見をしながら観察できました。
 おいしいミニトマトになるのはいつなのか,楽しみです!

1年生 「た」の練習

こつは一画目を少し右上がりに書くところです。2画目は,まっすぐというよりも少しまるみを持たす感じが出たらいいですね。いずれにしても,新しくならったひらがなを書くことを楽しみ,「た」のつく言葉をさがして,楽しむことが大事です。特にご家庭では
習ったひらがながつく言葉をいっぱい探して楽しんでください。
画像1

【3年】たし算とひき算のひっ算

算数科では,新しい単元の学習に入りました。

今回は,ひっ算の学習です。

今までの経験をいかしながら,ひっ算のやり方を確認しました。

工夫をすれば,一桁+一桁の計算として考えられることを確認しました。

どの子も丁寧に計算に取り組んでいました。

体育科「体力テスト」(5年生)

画像1画像2
 体育科で「体力テスト」に取り組んでいます。4年生の記録に比べて,とてものびていました。力いっぱい最後までがんばりました。

家庭科「お茶をいれよう」(5年生)

画像1画像2
 ガスコンロの使い方を知り,お湯を沸かしました。茶葉やお湯の量をはかり,お茶をいれます。苦味のあるお茶でしたが,自分たちでいれたお茶はとてもおいしかったようです。次は調理実習です。がんばります!

4年 総合的な学習

画像1画像2画像3
 総合的な学習で,校内にあるバリアフリーを探しました。スロープや手すりなど,自分たちが思うバリアフリーを探しました。「これは何のためにあるのかな?」という疑問を解決しながら,学習を深めていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp