京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up58
昨日:105
総数:769376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成』〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

6年 校外学習

いろいろなアトラクションがありますが、どれも足でこがないと動きません。
画像1
画像2
画像3

6年 校外学習

自分が選んだ自転車に乗って、サイクリングコースを走っています。
画像1
画像2

6年 校外学習

いろいろな変わり種自転車があり、友達と一緒にいろいろな自転車に挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

6年 校外学習

 関西サイクルスポーツセンターに着きました。
自転車に乗るときの注意など,所員の方からのお話を聞き,このあと,グループに分かれ所内のいろいろな乗り物を楽しみたいと思います。
画像1
画像2

6年 校外学習

 晴天の中,6年生は,5年生の時に行けなかった「花背山の家」の代替行事として「関西サイクルスポーツセンター」に校外学習に出かけていきました。様々な乗り物に乗ったり,キャンプ場での昼食などたくさんの体験を通し,楽しい思い出を作ってきてほしいと思います。
画像1
画像2

矢車 1年生からのお返しムービーを観ました!

 5月20日(金),1年生を迎える会を行いました。1年生を迎える会では,入学のお祝いとして,各学年から出し物の動画を送りました。そのお礼として,1年生からお返しの動画を送りました。
 矢車学級の子どもたちは,1年生がセリフを言ったり,踊ったりしている様子を見て,その頑張りを自分のことのように喜んでいました。
 6月に入り1年生が入学してから約2か月が経ちます。できることもたくさん増えてきました。矢車学級の中で活躍していることもたくさんあります。矢車学級の学級目標「RESPECT〜みんなのチャレンジを応援しよう〜」をいつも思い出しながら,1〜6年生みんなで力を合わせて毎日楽しくすごしていきましょう!
画像1

6年生 社会科 「縄文のむらから古墳のくにへ」

 6年生は,社会科の時間に「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習に取り組んでいます。先日の学習では,知識構成型ジグソー法を活用した学習に取り組みました。
先生から提示された3つの資料をもとに,3つのグループに分かれ,エキスパート活動を行いました。そして,その資料から自分たちが考えた意見を持ち寄り,次はジグソー活動に取り組みました。子どもたちは,いろいろな資料やいろいろな考えを互いに交流することで,この学習における学びを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会 「日本の気候の特色」

 社会科の「日本の気候の特色」の学習では,季節や場所によって,気候にどのような違いがあるのかを調べています。
 この時間の学習では,「降水量」「季節風」「台風」の3つの観点から,総合的にどのような特徴があるのかを話し合いました。それぞれの資料を結び付けて,冬には日本海側に多くの雪が降ること,それには季節風が関係していることなどを理解していました。
画像1

6年外国語科 Unit2

今日はALTの先生と西院中学校の英語科の先生と一緒に学習しました。今まで学習してきた表現を使って,日本,京都,西院の行事とその行事でできる事を紹介しました。ペアトークでは友だちだけでなくALTの先生,西院中の先生,英語専科の先生に紹介をしている子どもがいました。ワークシートや教科書を見ないで紹介している子ども多くみられました。授業の後半では紹介する内容をポスターに書きました。
画像1
画像2
画像3

5年外国語 Unit2 2

画像1
画像2
画像3
 授業の後半にはペアトークをしました。ペアで誕生がいつか,誕生日にほしいものは何かをたずね合いました。誕生日にほしいもののたずねる表現が長くて少し難しいと感じている子どもがいました。誕生日にほしいもののたずね方はWhat do you want for your birthday?です。ご家庭で自主勉強として取り組める場合は親子で言い方の練習をしてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/4 5・6年委員会活動
7/5 アクアリーナ(1・3・6年)
7/6 5年 宿泊学習 花背山の家 1日目,フッ化物洗口
7/7 5年 宿泊学習 花背山の家 2日目,スクールカウンセラー勤務日
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp