京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:72
総数:430556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

たてわり活動

 今年度第一回目のたてわり活動がありました。一回目ということで,自己紹介をしたあとに,たてわり遊びの計画を立てました。6年生のリーダーを中心に楽しそうに話し合いをする姿が見られました。
 これから1年間,たてわり遊びや,大やぶフェスティバルを通してグループの仲を深めていけるといいですね。
画像1画像2

2年 トマトの実

画像1画像2画像3
生活科の学習で,ミニトマトの観察をしました。
一人一人名前を付けて,大切にしているミニトマトは,緑色の小さな実が!!

外での観察の後,それぞれのパソコンでさらに写真をみて気が付いたことをまとめました。

毎日
「何個できたかな…?」
「色はどう変わっていくのかな…?」
と興味津々です。

どんな色のどんな大きさのミニトマトになるのか楽しみですね。

1年生 6年生に発表会の感想を伝えました

画像1画像2
たいいくがくしゅうはっぴょうかいの かんそうを

ポスターにして 6ねんせいに わたしました。

しっかりきもちを つたえられました。

みんなも かっこいい 6ねんせいみたいに なりたいですね。

1年生 たいいく「ゆうぐあそび」

 はじめて ゆうぐあそびを しました。

 「おやゆびは した!」

 あんぜんに きをつけながら たのしむことが

 できました。

画像1
画像2
画像3

1年生 せいかつ「おおきくなったよ」

画像1
 みんなでうえた あさがおの まびきもおわり

 ぐんぐん おおきくなってきました。

 さいしょのときから どんなところが

 かわったかを みんなで じっくり

 かんさつしました。

 「おおきいはっぱがあった!」
 「くきがいろんなむきにわかれていたよ!」

 たくさんの はっけんができましたね。

2年 初めての絵の具

画像1画像2画像3
初めての絵の具の学習は,用具の使い方を確認して,お花を塗りました。

水の量や,塗り方に気を付けて塗ることができました。
また,色を混色して,自分だけの色を作って塗ることもできました。
「また絵の具を使いたい!」
「色の勉強をしてくる!」
と次の絵の具の学習が待ちきれない様子です。

片付けもバッチリ!
使った手洗い場や,教室,廊下で汚れたところを雑巾できれいにする姿に感心しました。
さすが2年生です!!

おめでとう!よい歯の表彰

 6月の朝会で校長先生より「よい歯の表彰」を受けた児童の5名の紹介がありました。4月の歯科検診で学校歯科医の先生に選んでいただきました。
 よい歯の児童は,1う歯がない,2不正咬合,歯列不正がない,3歯周疾患がない,4口腔の清掃状況が良い の4つの条件を満たしている人が選ばれています。
教室で担任の先生より賞状を手渡してもらいました。一生使う歯を大切にしっかり守っていってほしいと思います。おめでとう!!

画像1

6月の朝会

6日(月)に6月の朝会がありました。

今月の月目標は「歯や体を大切にしよう」ということで,初めに校長先生と沖出先生から歯や健康に関する話をしていただきました。

その後に校長先生のギターの弾き語りと宇野先生のタンバリンによる「ハッピー はっちゃん」のライブ演奏をがありました。毎日昼休みに放送で流れている曲なので,歌詞を覚えて一緒に口ずさんでいる人もたくさんいたようです。

感染症拡大防止の為,現在学校では歯磨きを行えません。ですので,お家で朝と夜に『しゃか しゃか しゃららん♪しゃか しゃか しゃららん♪』の歌詞とリズムを思い出しながらしっかり歯磨きをしてくださいね。

画像1画像2

ソフトボール投げ

新体力テストのソフトボール投げを行いました。

よく晴れた空の下,昨年よりも記録を伸ばそうと精一杯取り組む姿が見られました。
画像1画像2

1年生「6年生と一緒に…」

画像1画像2
 たいいくのじかん 「しんたいりょくテスト」を

しました。

6ねんせいの おにいさんや おねえさんに

やさしく おしえて もらいながら 

「はんぷくよことび」と「たちはばとび」を

やりました。

テストを おえると 「たのしかった!!」と

えがおで きょうしつに かえってきました。

6ねんの おにいさん, おねえさん

ありがとう!!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp