京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:58
総数:256956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

2年 国語

画像1
画像2
 2年生は,国語科で「あったらいいな こんなもの」の学習をしています。
 前の時間に,友だちに付箋に書いてもらった質問を見ながら,もう一度ノートに発表する原稿をノートに書きました。
 できた原稿は,ロイロノートで写真を撮り,自分の話す文を録音している子もいました。
 次の時間には,友だちの発表を聞きながら,いいところ見つけをしたいと思います。

一針に思いをこめて

一針に思いをこめて,玉どめ,なみぬいなど
頑張っています。

玉どめが,何度やってもうまくできない!

悲鳴をあげながらも,あきらめずなんども
チャレンジしていました。



画像1
画像2

非行防止教室

画像1画像2
非行防止教室で,気持ちのよい社会生活を送る
ために気を付けていかなくてはいけないことに
ついて,話を聞きました。

真剣な表情で,話を聞き入っていました。

難聴学級  My枕草子

画像1
国語の学習で,枕草子の「夏の夜」という学習をしました。
そこで、自立活動での言葉の学習も兼ねて、「My枕草子」を書くことにしました。

「朝方」「昼中」など、時間帯を表す言葉も探して書きました。
2人は暑さをとても前向きにとらえていました。

熱中症に気を付けながら、季節の特徴を楽しみましょうね。

2年 図工

画像1
画像2
画像3
 2年生は,図工科で「絵の具の学習」に取り組んでいます。
 今日は,2回目の絵の具の学習をしました。3原色(赤・黄・青)の中から2色選ぶか,2色に少し白を加えるかして,亀の体の色塗りをしました。2回目ということで,混色の仕方もだんだん上手になってきました。
 最後に1回目の作品(魚)と2回目の作品(亀)をロイロノートで写真を撮り,振り返りのカードもつないで提出しました。みんなで共有し,友だちのいいところ見つけもしました。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
6月27日(火)
・ごはん
・牛乳
・豚肉とゴーヤのしょうがいため
・ひじき豆
・なすのみそ汁

 今日はゴーヤを使った献立でした。調理員さんは,できるだけ苦味をなくそうと,中のワタを1つ1つ丁寧にとってくださいました。
 教室では,
「ゴーヤが好き。おいしい。」
という子がたくさんいました。もちろん,中には
「ゴーヤが苦いから,少し苦手。」
という子もいましたが,豚肉やごはんといっしょにがんばって食べることができていましたよ。苦手な食べ物にもチャレンジする姿は素敵ですね!しっかり食べて元気な体を作っていきましょうね!
 明日の給食もお楽しみに!

2年 算数

画像1
画像2
 2年生は,算数科「100をこえる数」で「10が何こあるかをもとに考えましょう」というめあてで学習しました。
 まず,10が24こでいくつになるのかをお金の模型を使って考えました。「10が10こで100」ということを確認した後,10が20こで200,10が4こで40,
あわせて240になることをまとめました。
 次に,360は,10がなんこなのかを考えました。自分のノートで考えた後,説明することにもチャレンジしました。友だちに分かるように説明するのはなかなか難しいことですが,指し棒で絵を指し示しながら説明するのを頑張っています。

2年 畑の野菜

画像1
画像2
画像3
 2年生の生活科で野菜を育てています。今日は,たくさんの雑草が生えていたので,みんなで協力して草抜きをがんばりました。
 オクラもなすびも大きな実ができ,大きくなってきたので,支柱も立てました。
 サツマイモもぐんぐん茎をのばし,葉っぱもたくさん出てきました。
 まわりの草抜きをしたので,とてもすっきりしました。今後の野菜の成長を楽しみにしながらこれからも水やりを続けます。

車いす体験パート2

画像1画像2画像3
体験して気づいたことを,交流しました。

自分たちは体験の中で困ったことをもとに,
安心して過ごしていける環境づくりについて
自分の考えをまとめました。

「段差を減らさないといけないな。」「介助
をする人が,もっとたくさんいたらいいな。」
「一人でも安心して移動できる,車いすの開発
をしたらどうだろう。」
たくさんのアイデアを書いていました。


車いす体験

画像1
画像2
画像3
車いす体験をしました。

車いすに乗っての移動は,一人では難しい所が
あることや,ちょっとした段差でも前に進めなく
なることなど,体験して気づくことがたくさん
ありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp