京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up16
昨日:10
総数:316755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

校外学習3

画像1画像2画像3
水族館では,国語科「スイミー」に出てくる海の生き物を見つけて観察をしました。スイミーのお話を思い出しながら生き物を観察することができていました。

校外学習2

画像1画像2
水族館では,班活動で行動しました。それぞれの役割に責任をもって,楽しく活動することができていました。

校外学習1

画像1画像2
校外学習では,電車を乗り継いで水族館まで行きました。道路の歩き方や,電車の乗り方,マナーに気を付けて無事に水族館まで行くことができました。

【4年】鉄棒

画像1
画像2
画像3
体育は鉄棒の学習をしています。
技カードや動画を見て,できない技に挑戦しています。初めて逆上がりができた人を,グループのみんなが喜んでいた姿にとても感心しました。

【4組】 生活単元 野菜を育てよう

画像1
画像2
 ゴールデンウィーク明けに植えた野菜の苗が,すくすく成長しています。毎朝の水やりの際に,「芽が出てる!」「もう支柱が必要だ。」などたくさんのことに気づく姿が見られます。今年はナス・ピーマン・トマト・とうもろこし・サツマイモを植えました。夏の収穫まで,大切に育てていきたいと思います。

【4組】 道徳 大ピンチずかん

画像1
画像2
 道徳の時間に「大ピンチずかん」という絵本を読んで,日常に起こりうるピンチとその対処にについて考えました。ピンチに遭ってしまった友だちに心の電話をかけて,ロールプレイをしました。登場人物の思いに共感しつつ,適切な対処の仕方を学ぶことができました。遊びの誘い方や断り方の,言葉遣いについても学習しました。

【3年】図工のようす

画像1
画像2
図工の学習で「わたしの6月の絵」という題で,絵を描き始めました。『6月といえば・・・』と聞くと,雨やてるてるぼうずなど様々な言葉がでてきて面白かったです。次は画用紙に描いていきます。どんな絵になるか楽しみです。

1年生 生活 あさがおの観察

画像1画像2画像3
 毎日水やりをし,大切に育てているあさがおの観察カードを書きました。双葉をよく見て,気づいたことがたくさんあったようです。「葉っぱに線が入っている。」「よく見ると葉っぱに緑の粒がたくさんある。」「くきは赤紫色をしている。」など,初めての発見がありました。

今日のスゴ6

画像1画像2
学校に到着し,解散式を行いました。体は疲れていると思いますが,心の中は充実感でいっぱいだと思います。ぜひたくさんのお土産話を聞いてあげてください。荷物の準備やお見送りなど,様々な面で子どもたちの頑張りをサポートしていただきありがとうございました。

ミニトマトの観察2

画像1画像2
ミニトマトが少し成長した様子を観察しました。小さい緑のトマトができている児童もおり,もっと大きくなってほしいな。早く赤色になってほしいな。と楽しみにしている姿がみられました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp