京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up68
昨日:133
総数:553419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

醍醐寺鑑賞授業3(2年生)

鑑賞して感じたことを付箋に記入します。
画像1
画像2
画像3

醍醐寺鑑賞授業2(2年生)

仲田総務部長様のお話の後には、美術科の先生から注意事項や学習の進め方、鑑賞ポイントなどの説明を聞きました。
寄木造でつくられたことを念頭に置き、近寄り鑑賞開始です。
像の表情、量感やポーズ、持ち物や台座など熱心に鑑賞し記録しています。
画像1
画像2
画像3

醍醐寺鑑賞授業1(2年生)

醍醐寺は来させて頂き、五大明王像の鑑賞授業が始まりました。
まずは仲田総務部長様から講和を聞いています。
心をしっかりもち与えて頂いた貴重な学習時間を大切にしていきます。
画像1
画像2
画像3

MDR活動

平成6年の生徒会の活動の中で,盲導犬育成にはたくさんの資金が必要ということを知り,空き缶を回収して少しでも力になろうと始まった活動です。
コロナ禍が始まりその活動が今現在,停滞しています。
以前、集めていた空き缶を今回、ライオンズクラブの方にお力をお借りし,以前に回収して保管していた空き缶を引き取って頂きました。
急遽,練習していたサッカー部にも手伝ってもらい無事に回収を終えることができました。
今後,MDR委員会を中心に活動のあり方を考え,見直しをしていく予定です。
画像1
画像2
画像3

醍醐寺鑑賞授業の事前学習

来週の醍醐寺鑑賞授業に向けて,2年生では事前学習が社会授業で行われました。
 ⑴史料を見る・読む
 ⑵仏教の伝来と展開を考える
 ⑶変わらなかったものを考える
と言うことを目標に,話し合い活動をしながら取り組みました。
どの班も活発に意見を出し合っていました。
それぞれの課題毎に数班が意見を発表した後,学芸員団が解説をしてください,真剣に聴き学習を進めていました。
来週は醍醐寺に行き,仏像を実際に見て学習を進めます。


画像1
画像2
画像3

2年生校外学習 4

画像1画像2画像3
出発時の各班の様子 その2

2年校外学習 5

画像1画像2画像3
出発時の各班の様子 その1

2年校外学習 3

出発前の様子2
画像1
画像2
画像3

2年校外学習 2

出発前の様子1
画像1
画像2
画像3

2年生校外学習 (出発)

2年生は『地下鉄で巡る京都文化財の旅』をテーマに本日校外学習を実施しています。
班毎にGIGA端末を用い,目的地を決めて今日の日を迎えています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp