京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up15
昨日:8
総数:315043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学習の様子 5年生 (6月2日)

 5年生は,今月から始まるプール学習に向けて,プール周辺の草抜きを頑張ってくれていました。とても暑い日となりましたが,みんなやる気満々です。明日もプール掃除がありますが,6年生と一緒に1年ぶりのプールをきれいにしてくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

学習の様子 3年生 (6月2日)

画像1
画像2
 3年生では総合的な学習が始まりました。今日は,GIGA端末を持ち出し,自分たちが選んだ北醍醐小学校の素敵探しをしていました。気に入ったところをカメラ機能を使って記録していました。

学習の様子 1年生 (6月2日)

画像1
画像2
 1年生は,おうちから持ってきたいろいろな形の箱や空き缶などを利用して算数の学習を進めています。箱や空き缶をいろいろなものに見立てて組合せ,積んだり重ねたりする遊びを通して,形の特徴や形の構成に気づくことができます。みんな楽しそうに箱や空き缶を組み合わせていました。

1年 図工「すなやつちとなかよし」(2)

子どもって砂遊びが好きですよね。体全部を使って、ドロドロになりながらも、熱心に造形活動を楽しんでいました。くみに行った水をこぼさないようにそろりそろりと歩く姿や、砂遊びの道具がずらりと並んでいるところも1年生らしいですね。
画像1
画像2
画像3

1年 図工「すなやつちとなかよし」(1)

画像1
画像2
画像3
図工の時間、砂場で造形遊びをしました。最初はひたすら「掘る」だけだったのが、水を流して川をつくったり泥団子をつくったりと、どんどん子どもたちの創作意欲がわいてきました。最後は、3本の川が1本につながりました。楽しかったね。

学習の様子 3年生 (6月1日)

画像1
画像2
画像3
 3年生は,理科で「こん虫の育ち方」を学習しています。今日は,モンシロチョウが卵からどのように育っていくか,映像を見ながら復習をしていました。これからもいろいろな生き物を観察し,命の大切さに気付いてほしいですね。

学習の様子 4年生(6月1日)

画像1
画像2
画像3
 4年生は,算数科で「1憶をこえる数」を学習しています。今日は,3億2千万の数の構成を位取り表を使って説明していました。この学習を繰り返し,大きな数の読み方や表し方に慣れていってほしいと思います。

学習の様子 1年生 (5月31日)

画像1
画像2
 今日の5時間目は,音楽の学習です。「じゃんけぽん」の音楽に合わせて楽しくリズム打ちを行いました。また,拍に乗って楽しくリズムを打つためにどんなことに気を付けたらよいかみんなで考えましたね。

学習の様子 5年生(5月31日)

画像1
画像2
画像3
 5年生は,家庭科『私の生活,大発見!』で家庭科室にあるガスコンロの使い方を知るために,湯を沸かしてお茶を入れる学習に取り組んでいます。今日は,お茶の入れ方を班で確認し,次回の実習の準備をしていました。安全や衛生に十分気を付けながら学習を進めていきます。

学習の様子 2年生(5月31日)

画像1
画像2
 2年生は新体力テストの反復横跳びに挑戦しています。しっかりと練習をした後,本番で何回できるかを計測していました。頑張っている友達の応援がしっかりできましたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp