京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up6
昨日:115
総数:379813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年 生活科「さかせたいな わたしのはな」支柱を立てました

画像1画像2
アサガオがすくすくと育ち,ツルが伸びてきたので

支柱を立てました。

くるくるとまきつくアサガオのツルを見て,

子どもたちは,もっと育つといいなと

水やりを頑張っています。

1年 生活科 「さかせたいな わたしのはな」

お天気が悪くて延期になっていた ひまわりなどの種まきをしました。

ひまわり,まりいごうるど,おしろいばな,おじぎそう,ふうせんかずら,ほうせんか,こすもす の7種類の種をまきました。

アサガオのように,ぐんぐん育って
きれいな花が咲くのが楽しみです。
画像1画像2

1年 体育科 「てつぼうあそび」

体育科では「てつぼうあそび」の学習をしています。

『つばめ』『こうもり』『ちきゅうまわり』『あしぬきまわり』『さかあがり』など

色々な技に挑戦しています。

一人一人で練習に励むだけでなく,

「〇〇さんに教えてもらって,できるようになったよ。」

「〇〇さんは,ちきゅう回りが上手だよ。」

と,友だちとの素敵な関わりも多くもてています。

休み時間にも,多くの人が鉄棒に行って練習しています。

これからどんどん上達するのが楽しみです。
画像1

2年生 「リレーあそび」

画像1画像2
今日の体育の「リレーあそび」では,ぐるぐるリレーとぴょんぴょんリレーを行いました。

どのように走ると速く走れるのかを考えたり,チームで話し合ったりしながら活動することができました。

4年生 理科 電池のはたらき

画像1
どうすればプロペラの回る速さを変えることができるか考えました。
速さを変えるために,電池のつなぎ方をいろいろ変えて実験していました。


あじさい読書

6月9日(木)から「あじさい読書」が始まりました。4年生は,期間中に25冊以上読むか400ページを読んだら,図書カードにシルバーシールを貼ってもらえます。シルバーシールがあれば,図書室の本を一度に2冊まで借りることができるようになります。たくさん読んで,全員シルバーシールになれるといいですね。
画像1
画像2

山の家 解散式

5年生は全員が元気に帰校し,解散式をしました。
みんなで協力し,素晴らしい思い出がたくさんできたようです。

画像1画像2画像3

3くみ 料理を調べてみたよ

画像1画像2
今日は畑で担当している野菜を使った料理について調べてみました。


「(タブレットパソコンに向かって)ナスを使った料理を教えて!」

「いっぱい出てきた!どれにしようかな。」


今日は一人一品気に入った料理を探すことができました。

2年生 図工「ふしぎなたまご」

画像1
画像2
画像3
先週作ったたまごを,いよいよ今日は割りました!

中から何が出てくるかな…?と想像をふくらませながら,
はさみで慎重に切ります。

切ったたまごを画用紙に貼り,たまごから出てきたものを描きました。

土曜参観で掲示しますので,是非ご覧ください!

3くみ 変化を発見!

画像1
今朝畑に水やりに行くと,いつもと違う野菜の変化を発見!!

「ちょっと赤くなってる!」

なんともうトマトに色が付いてきました。


毎日観察することで,小さな変化にも気づくことができた一日でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/28 ALT
6/29 たてわりロング昼休み フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
6/30 SC来校  5年感動体験発表会 教職員研修のため4時間授業13:15下校 3年2組は114:20下校 フッ化物洗口(2・4・6年)
7/4 委員会活動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp