|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:626 総数:573210 | 
| 6月28日(火) 5年生 家庭科 「ボタン付けの挑戦」  そのために,たくさんの縫い方を学習しています。 今日は,ボタン付けに挑戦です。同じ穴に針を通すことがとても難しそうでした。 一つ一つしっかりと学習をして,自分だけの小物入れを作っていきたいと思います。 6月28日(火) 3年生 理科「ゴムや風の力」   ゴムを10センチメートル伸ばしたときと,15センチメートル伸ばした時の 記録を比べました。 楽しく実験ができてよかったです。 6月28日(火) 3年生 体育 「水泳学習」   みんな,どんどん上手になっています。 今週からは,グループに分かれて練習をしています。 6月28日(火) 5年生 総合的な学習の時間 「松陽PR大使になろう」   これまでに,今までみんなで松陽のことを話し合ってきた結果,松陽のために活動してくださっている方に話を聞いてみようという意見が出ました。 そこで,そんな方がいらっしゃるのかを話し合うとたくさんのボランティアの方が活動されていることを子どもたちは発表していました。 今回は,天皇の杜の清掃活動を行っている保存会の方にインタビューを行いました。 みんな真剣にお話を聞いていました。 6月27日(月) コスモス学級 体育科「水泳学習」
水泳学習では,水に顔をつける練習に取り組んでいます。 水中では鼻から息をはいたり息をとめたりして,水の外で息を吸う練習をしました。  6月28日(火) 5年生 理科「メダカのたんじょう」
双眼実体顕微鏡や生物顕微鏡などを使って,メダカのたまごの観察の続きをしました。 6月16日に採れたたまごを見てみると,なんと,もうすぐたまごから生まれそうなところでした!! 「がんばれ〜!」 「たまごから,しっぽが出てきている!」 「心臓がドクドク動いている!」 「血液の流れもわかるよ!」 「おなかのところがぷっくり膨らんでいるよ。なんでだろう?」 など,貴重な瞬間を目の当たりにして,大興奮の子どもたちでした。    6月27日(月) 5年生 算数科「小数のわり算」  今は,みんなで小数のわり算に頑張った絵取り組んでいます。 わり算は,子どもたちは少し苦手意識があるようです。 けれど,授業が進むにつれて今まで学習したことを生かして,問題を解けるようになってきました。 初めはなかなかかけなかった関係図もスムーズにかけるようになっています。 今週末・来週の初めは小数のわり算のテストやまとめのテストが続きます。 しっかりと復習をして頑張っていきましょう。 6月27日(月) 5年生 体育科「水泳学習」   ねらい2は,できる泳ぎ方で距離に挑戦することを学習しています。 子どもたちは,自分で準備運動をし,自分でコースを選び学習を進めています。その中で, 「ここどうしたらいい?」 「横で見とこうか?」 など,教えあいをする姿も見られるようになってきました。 5年生の目標は,クロールで12メートルです。 水泳検定に向けてこれからも頑張っていきます。 6月27日(月) 小中連携部活交流会3
今日は小中連携部活交流会の3回目でした。 今回は「女子ソフトボール部」と「男子バレー部」のみなさんが来てくれました。 毎回,どの部活もきちんと挨拶し,きびきび行動できる姿を見せてくれます。 今回もそんな立派な態度を見せてもらいました。 どちらの部活も優しく丁寧に教えてもらいながら,小学生も楽しく参加することができました。 樫原中学校のみなさん ありがとうございました。   6月27日(月) 6年生 外国語科“Unit3 What do you want to watch?”
外国語科の学習で,小学校と中学校の間で小中連携の取組をしています。 中学校からは英語の先生が来校して,一緒に授業をしてくれています。 今日は早口言葉を披露してもらいました! さすがペラペラ! 早口言葉もつまることなくスラスラと… 自然と拍手が起こりました! みんなでやるゲームにも参加してもらって,質問されて少しドキリ! これからもたくさん関わっていただき,中学校に向けてスムーズにつながるように進めていきたいと思います。    |  |