京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:30
総数:566985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月8日(水) 3年生 算数科『時こくと時間』

算数科では,時こくと時間の学習に取り組んでいます。

「時こくは○時○分」「時間は○時間や○分」ということをおさえ,

分かっている時刻や時間をもとに,たずねられていることをみんなで考えています。

図に付け加えながら,考えを説明することにも挑戦しています。
画像1
画像2

6月8日(火)1年生 体育科「水あそび」

画像1画像2画像3
今日からいよいよ水あそびの学習が始まりました。

天気にも恵まれ,みんな朝からわくわくしていました。

着替えをすませて,いざプールへ。



今日は初めての活動なので,水あそびのきまりや,並び方,入水の際の手順などを一つずつ学習しました。

しっかり話を聞いて入水すると・・・「きゃあ!」「わあい。」と大歓声。

大喜びで,水の中を歩いたり走ったりしました。 

水あそびの学習は,命を守る観点からも大切な学習です。

楽しみながらもしっかりと学習していきたいと思っています。

6月8日(水) 4年 理科 「電池の働き」

電池の働きの学習を終え,待ちに待ったモーターカーづくり!!

今までの学習を生かして,早く車を走らせるために電池や導線のつなぎ方を工夫して
組み立てました。

友達同士で競争をして盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

6月8日(水) コスモス学級 体育科「今年度初めての水泳学習」

待ちに待った水泳学習が始まりました。

1年ぶりの水泳学習に,子どもたちは始まる前からわくわくしていました。

1回目の今日は,水かけや,リレーをして楽しみました。

画像1
画像2

6月8日(水) コスモス学級 生活単元「玉ねぎ収穫体験」

玉ねぎの収穫体験をさせていただきました。

地域や保護者の方々に来ていただき収穫体験をお世話になりました。

子どもたちはたくさんある玉ねぎを,夢中になって収穫していました。

収穫した玉ねぎは,各家庭に持ち帰ります。
画像1
画像2

6月8日(水) 3年生 国語「こまを楽しむ」

画像1
みんなで「こまを楽しむ」の音読をしました。

はじめて読んだので,読み方に苦戦する文字や言葉がありました。

姿勢よく音読ができていました。

6月7日(水) 3年生 書写 「毛筆学習」

画像1画像2画像3
毛筆学習の準備や片付けにも慣れてきました。

筆の持ち方や,姿勢も良くなってきました。

この日は,「土」を書きました。

6月7日(火) 5年生 音楽科 「音のかさなり」

画像1画像2
5年生の音楽では,二部合唱やリコーダーの練習を頑張っています。

学年当初苦戦していた二部合唱もずいぶんと音の重なりに気を付けながら,歌えるようになりました。

澄んだきれいな声が5年生のフロアに響いてきます。

今までなかなかできなかった合唱やリコーダーもこれからどんどん挑戦していきます。

6月6日(月) 5年生 理科 「生命のつながり」

画像1画像2画像3
理科の学習では,発芽の実験を行っています。

これまでに,発芽に必要な条件について考え,実験を行ってきました。

今日は,種子についても学習を行いました。

成長するために必要なものが種子にも必要なのか・・・

子どもたちはヨウ素液を使って種子の養分について知ることができました。


これから,そのように変化していくのかをしっかりと観察してきたいです。

6月6日(月) 5年生 算数科 「小数のかけ算」

画像1画像2
小数のかけ算の学習が,まとめに入りました。

前時から関係図や数直線を使って,式を考えていました。

今日は,自分で関係図や数直線を描きながら,どうしてこの式になるのかを一人学びで考えました。

割合の学習や小数のわり算の学習でも大切なところです。

一つ一つをしっかりと確認をしてマスターしていきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp