京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:117
総数:351059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 あじさい読書月間のとりくみ2

 今日は2組で教頭先生による読み聞かせがありました。「世界で一番貧しい大統領のスピーチ」でした。子どもたちは,少し難しいところもありましたが,真剣に聞いていました。
画像1

2年生 「選書会」

画像1
画像2
今日は選書会がありました。

子どもたちは,自分の気になる本を手に取り,実際に読みながら,図書室にあったらいいなと思う本をえらびました。

2年生 「先生による読み聞かせ」

画像1
画像2
あじさい読書月間の取組で,岩永先生が読み聞かせに来てくださいました。

歯磨きについての絵本で,子どもたちは,自分の歯磨きの仕方を思い出しながら聞いていました。

また,本を読み終わった後には,歯の模型と歯ブラシでよい歯磨きの仕方を教えてもらいました。

ぜひおうちで歯磨きをするときに意識してほしいなと思います。

2年生 「けんばんハーモニカでえんそうしよう」

画像1
音楽の学習で,「かっこう」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。

先週は指の動かし方を確かめ,今日は息の長さ(ふき方)を考えました。

「かっこう かっこう」の部分は,はねる感じで演奏する。

「よんでるよ」などの部分はなめらかに演奏する。

などと,歌詞ともつなげながらふき方の練習をしました。

2年生 「くわしい人に聞いてみよう」

画像1
画像2
生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習で,不安なことや心配なことが出てきた子どもたち。

自分たちで教科書や本を使って調べたり,おうちの人に聞いたりしながら作戦を考えてきました。

しかし,どうしてもわからないことがあったので,詳しい人に聞いてみることにしました。

お願いすると,花と野菜の会を担当してくださっている野呂先生が来てくださることになったので,野呂先生にたくさん質問させていただきました。

野呂先生のお話はとても分かりやすく,子どもたちは自分の野菜をイメージしながら聞いていました。

毎日野菜の様子を見る,水やりをする(やりすぎにも注意!),2週間に1回肥料をやる。

この3つを大切にしながら,今後もお世話をしていきたいと思います。

4年生 図工 「まぼろしの花」

画像1
画像2
この世には存在しない,まぼろしの花を想像してかきました。
「絵の具でゆめもよう」の時に使ったスポンジやローラーを使って,
「くきをぐるぐるに曲げてみよう。」
「花びらをスポンジでやってみたら,面白い形になったよ。」
と,楽しみながら絵にしていきました。

2年生 「休み時間の過ごし方」

画像1
画像2
最近お天気が良くない日が多いのですが,休み時間にはやっている遊びがあります。

それは新聞じゃんけんと開脚じゃんけんです。

運動委員会の人たちが「あそびしょうかいブック」を作って,届けてくれました。

その本に載っているあそびで,教室の中でできるものを見つけて,子どもたちは楽しんでします。

少ない道具で,いろいろな人数で楽しめるのがいいですね!

3くみ お昼の放送

画像1
今日のお昼の放送では,ぺろり週間を応援する音楽が流れていました。

クラスの子どもたちは大喜びしながら給食を完食していました。

3くみ なんじ,なんじはん

画像1
〇時と〇時半の読み方を繰り返し練習しています。

先週頑張って覚えた内容が,今週しっかり定着していました。

どんどん新しいことに挑戦する子どもたちに負けないように成長を続けていきたいです。

5年生 書写「草原」

 今日は毛筆書写に取り組みました。
 草原という字を書きました。中と外の部分に気を付けながら丁寧に書こうとしていました。草がどうしても大きくなってしまうので,草冠を小さめに書こうとするなど,いろいろと考えながら一枚一枚書いていました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/25 土曜参観 緊急時引き渡し訓練 <上靴持ち帰り>   学校運営協議会
6/27 土曜参観代休日
6/28 ALT
6/29 たてわりロング昼休み フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
6/30 SC来校  5年感動体験発表会 教職員研修のため4時間授業13:15下校 3年2組は114:20下校 フッ化物洗口(2・4・6年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp