京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up30
昨日:33
総数:379912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年生 体育「ハードル走」

 体育でハードル走を始めました。今日はインターバルを見つけることを大切にしました。片づけまで協力して頑張りました。
画像1

6年生 図画工作「校舎の絵」

画像1画像2画像3
 絵の具を使って空を塗ったり,校舎を塗ったりしています。空はグラデーションを意識しました。

6年生 算数「分数×分数」

画像1画像2
分数バージョンのかけられる数とかける数と積の関係について調べました。

3組 砂の造形遊び

画像1
1年生児童は図工の交流学習で砂の造形遊びを行いました。

砂に水を含ませて,様々な形を作ったり,濡れて様子が変わったりする様子を楽しみました。

3くみ 畑の野菜が育ってきたよ

画像1画像2画像3
今日は金曜日なので畑へ野菜の様子を観察しに行きました。

この一週間で大きく育ち,実や花がたくさんできていました。

これから梅雨に入って,また一段と大きく育ってくれることを楽しみにしています。

4年生 体育 リレー

画像1
画像2
2回目のリレーでは,1回目の時に上手にできなかったことを振り返りました。
その後,チームのみんなで集まって,走順やバトンパスのやり方を工夫していきました。
話し合っていると,やはりポイントは「バトンパス」。
声をかけたり,走るスピードを変えたり,いろんな作戦を練ることで,前回より上手になっていました。

6年生 日本の歴史

画像1
画像2
イメージ図を見て,縄文時代と弥生時代の違いを見つけました。2枚の資料をくまなく読取り,たくさんの違いを発見していました。この違いからそれぞれの時代のくらしはどんなものだったのか,なぜこのような変化をしたのか,調べ学習を進めていきたいと思います。

5年生 花背山の家野外活動にむけて〜キャンプファイヤー練習〜

 今日は5年生全員でキャンプファイヤーのゲームの練習をしました。
 ゲームの進行者がゲームの説明をし,ゆっくりのテンポで練習しました。進行する人は,みんなに指示をして動かすことの難しさを感じたようでした。

 全員でするゲームは,とても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

4年生 図工

画像1
画像2
今日は,これまでに作った3つの作品を鑑賞しました。
自分では思いつかないような色の使い方や,粘土の重ね方に気づくことができました。
これからも,友だちの作品のいいところをたくさん見つけていってほしいです。

3くみ とうとう あなに すっとんとん

画像1
画像2
画像3
今日のおむすびころりんでは,とうとうおじいさんが穴に落ちる場面を演じました。


「とうとう あなに すっとんとん♪」の音読に合わせて,おじいさんに扮した子どもたちが次々と転がっていきました。


動作化を通して,楽しく状況を知る学習が進められています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/22 選書会  たてわり顔合せ  水泳学習開始  プール低水位 フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
6/23 プール低水位 SC来校 フッ化物洗口(2・4・6年)
6/25 土曜参観 緊急時引き渡し訓練 <上靴持ち帰り>   学校運営協議会
6/27 土曜参観代休日
6/28 ALT
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp