京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:90
総数:539550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

音楽鑑賞教室 子どもたちの感想1

画像1
 6月1日(水)の音楽鑑賞教室の感想です。

【つくし学級】
ジブリアニメメドレーのバイオリン,ビオラ,チェロ,コントラバスの音やバランスに感動しました。

【1年】
バイオリンがとてもすてきでした。まるでゆめのような きょくでした。
コントラバスが おもったより おおきくて びっくりしました。
みんなが こころを あわせていたところが かっこよかったです。

【2年】
曲に合わせて拍手すると気持ちよくなりました。
わたしも大きくなったら,弾いてみたいです。
コントラバスの音が低いなんて知らなかったし,すごい弾き方でした。

【3年】
生で聞くと弦楽器の音はぜんぜんちがいました。
すごくきれいな歌声で,歌声だけできれいなのに,弦楽器が加わったことにでさらに優雅に聞こえた。
目を閉じると音と友達になったかのような感じになりました。

フッ化物洗口初めてしたよ!

画像1画像2
6月から「フッ化物洗口」が始まりました。7日には1年生が初めてフッ化物洗口をしました。

今まで2回,水で練習をしてきました。音楽に合わせてぶくぶくうがいをすることや,コップにこぼさないように吐き出すこと,手洗い場での捨て方など・・・,感染予防に取り組みながらすすめています。

本物のフッ素をコップに配った後,1年生は興味津々で匂いを嗅ぎ始めました。「フッ素ってシナモンみたいな匂いがするわぁ。」「白色かと思ってたけど,水みたいやなぁ。」などと,気づいたことをつぶやいていました。

フッ素はむし歯予防に効果があると言われています。当日の朝の歯磨きは丁寧にし,フッ素の効果を高めていきましょう!

内科検診が終わりました!

画像1画像2
学校医藤田先生による「内科検診」が全校終了しました。一人一人の心臓・肺・背骨・皮膚の様子など「総合的に」診てくださいました。

またご家庭で記入していただいた「結核の問診票」「四肢の問診票」についても,気になることがあった子どもは詳しく診ていただきました。

「背中が丸いし,気をつけや〜」など,姿勢についてもアドバイスもしてくださり,子どもたちも背筋を伸ばしていました。


6月8日(水) 給食

画像1画像2画像3
◆献立◆
・ごはん
・なま節のしょうが煮
・だいこん葉のごまいため
・かきたま汁

◆感想◆
○「かきたまじる」のたまごがふんわりしていて,おいしかったです。「なまぶしのしょうがに」のあじがよくしみていて,おいしかったです。(1年生)

○「かきたまじる」おいしかったです。やさいもおいしかったです。またつくってください。(1年生)

ふんわりとした卵がおいしい「かきたま汁」は,子ども達に人気の献立です!ふんわりとさせるためには,給食調理員さんの火加減の調節と,片栗粉でとろみをつけることがポイントです!とうふの白色,ほうれん草の緑色,卵の黄色と彩りもきれいでした。
「だいこん葉のごまいため」はシャキシャキとした食感がおいしく,すりごま・花かつおの香りもよかったです!野菜が苦手な児童もパクパク食べていました!
「なまぶしのしょうがに」の「なまぶし」は魚を蒸したりして作ったものですが,一体何の魚からできているでしょうか?また,子ども達に聞いてみてください♪


今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
給食室では6月の飾りが掲示されています!給食調理員さんの手作りです♪
給食当番で給食を取りにきた時には,注目してみてくださいね!

6月7日(火) 給食

画像1画像2
◆献立◆
・ミルクコッペパン
・牛乳
・ソーセージと野菜のいためナムル
・とうふと青菜のスープ

◆感想◆
○「ソーセージとやさいのいためナムル」はすりごまのあじがよくしみていて,おいしかったです。またつくってください。(1年生)

○スープがきれいないろで,おいしかったよ。(1年生)

○「とうふとあおなのすーぷ」はいろどりがよく,やさいのあじがおいしかったです。(1年生)

夏においしいきゅうりを使った「ソーセージと野菜のいためナムル」が登場しました。チキンフランクフルトとじゃがいもを素揚げして,きゅうりやにんじん,キャベツと一緒に炒め合わせました!酢を使ったさっぱりとした味わいで,夏の訪れを感じられるような献立でした!
「とうふと青菜のスープ」は,とうふの白色・小松菜の緑色・にんじんのだいだい色がきれいなスープでした。

給食のおいしさを,体のいろいろな所を使って感じられています♪
今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

6月6日(月) 給食

画像1画像2
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・肉みそいため
・切干大根の煮つけ

◆感想◆
○「にくみそいため」にはいっていただいずがすこしからくて,おいしかったです。きりぼしだいこんによくあじがしみていて,おいしかったです。(1年生)

○「にくみそいため」のほうれんそうは,色がとてもきれいでした。きりぼしだいこんのきりぼしだいこんはシャキシャキしていました。大豆はほくほくしていておいしかったです。(4年生)

「肉みそいため」には,赤みそ・八丁みその2種類のみそが使われていました!「この味おいしいな〜」とおいしさをかみしめている児童もいました。
「切干大根の煮つけ」は,切干大根やだいこん葉のシャキシャキとした食感が楽しめる献立でした。【よくかむ】ことを意識できたのではないでしょうか。

今日は4年3組で「強くてじょうぶな骨をつくろう!」という授業をしました。
今日の献立(中学年)には,カルシウムが421mg含まれていました!
カルシウムは,丈夫な骨や歯をつくり,成長期にはかかせない栄養素の一つです。
牛乳・大豆・葉物野菜などはカルシウムが豊富な食材です。
またご家庭でも,カルシウムの多い食べ物を意識してとってみてください♪

6月3日(金) 給食

画像1画像2
◆献立◆
・ごはん
・牛乳
・プリプリ中華いため
・ビーフンスープ

◆感想◆
○「ビーフンスープ」おいしかったです。「プリプリちゅうかいため」はプリプリしていました。とってもおいしかったです。ありがとうございます。(1年生)

「プリプリ中華いため」には6つの食材が使われているので,子ども達に声をかけると「全部見つけられるかな!?」「今ひとつ目食べたよ!」と楽しそうに食べていました!
鶏肉・にんじん・うずら卵・こんにゃく・たけのこ・しいたけが使われていました。
プリプリした食感やシャキシャキした食感など,いろいろな食感を感じられたと思います♪
よくかんで食べると,食感や味,音などいろいろなおいしさに気づくことができますね。

今週の給食もごちそうさまでした!
来週の給食も楽しみにしていてくださいね!

水泳学習までに,受診(耳鼻科)しましょう!

画像1画像2
学校医の大城先生による耳鼻科検診が終わりました。
事前にご家庭で記入していただいた「問診票」をもとに,一人ひとり丁寧に診てくださいました。

検診後の対応が必要な場合のみ「問診票」を持ち帰ります。

「問診票」に記載されている「耳鼻科検診結果」の欄は,「1 速やかに耳鼻科を受診してください」と「2 家庭で対処して改善しない場合は,受診してください」に分かれています。

「1」の場合は,水泳が始まるまでに受診をお願いします。


聴力検査の結果,受診が必要な場合は,耳鼻科検診の結果と合わせてお知らせしています。

「土日の宿題つめきり」も呼びかけています。

健康で安全に水泳学習が実施できますよう,ご協力をお願いします。

6月2日(木) 給食

画像1画像2
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のてり焼き
・小松菜と切干大根の煮びたし
・赤だし

◆感想◆
○「あかだし」がごはんとよくあい,ごはんがすすみました。「けいにくのてりやき」のたまねぎが,とてもおいしかったです。(3年生)

○「けいにくのてりやき」にはいっていたたまねぎはあまく,とりにくはうまみがあっておいしかったです。「あかだし」のとうふにあじがよくしみていて,おいしかったです。(1年生)

「鶏肉のてり焼き」は,スチームコンベクションオーブンでじっくり焼き上げました。たまねぎは甘く,鶏肉はやわらかく仕上がり,子ども達のお箸もよく進んでいました!
「赤だし」は,八丁みそを使っているので「いつものみそ汁とは少し味が違うよ」と声かけすると,よく味わってくれていました!

おいしい給食ごちそうさまでした♪

音楽鑑賞教室

画像1画像2画像3
 6月1日(水)に音楽鑑賞教室がありました。アクエリアス弦楽オーケストラのみなさんの演奏を聴きました。体を揺らしながら聴いたり,知っている曲の時には,口ずさんだりして,それぞれが音楽を楽しんでいる様子が見られました。バイオリン,ビオラ,チェロ,コントラバスの違いや音色についての紹介コーナーもあり,音楽を楽しむだけでなく,楽器についても学ぶことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp