京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up9
昨日:23
総数:389173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

総合「昔の道具を調べよう」(5年生)

画像1画像2
 5年生は総合で環境問題について学習します。前回,昔のくらしと今のくらしの違いを学習し,電気製品が増えていることに気付きました。そこで,昔はどんな道具を使っていたのか,郷土資料室で調べました。電気製品は少なく,さらに木製のものが多いことにも気づきました。今はプラスチック製品が多いことが,環境にどのような影響があるのか考えていきます。

家庭科「家庭科室の見学」(5年生)

画像1画像2
 5年生になって始まった家庭科の学習!子どもたちはとても楽しみにしています。家庭科室の見学をしました。いろいろな調理器具の名前を知りました。ガスコンロの使い方を知り,実際に点火,消火の体験をしました。今から調理実習をすることを楽しみにしています。

【3年】きつつきの商売,第三場面を作ろう

 今日は,きつつきの商売の第三場面を作りました。
 今までの学習をもとに,想像を広げて第三場面を考えました。
 森の生き物が合奏をしている様子を書いたり,恐竜が登場したり,行列ができるお店になったりと多様な第三場面が出てきました。
 すごく面白い作品ができました。

【3年】Hello!!

画像1画像2
 今日は,サイラ先生と英語の学習をしました。
 英語で自己紹介をしたり,気持ちを表す表現を知ったりしました。
 サイラ先生のゲームが楽しくて,子どもたちは自然と英語を話していました。

【3年】 きつつきの商売を想像して読もう。

 国語では,「きつつきの商売」を学習しています。
 今日は,物語の最後の場面を想像して読みました。
 野ねずみの家族の会話をもとに,どの言葉をお父さんねずみが言ったのか,どの言葉をお母さんねずみが言ったのかを考えました。
 言葉に着目して,それぞれが根拠をもってクラスのみんなと交流することができました。
 次も想像を楽しみながら,「きつつきの商売」を読みます。

1年生 ひらがな「お」の練習

今日は「お」の練習です。ポイントがいくつもありますが,全部できるのは難しいのでなにか一つでも気を付けて書けたらいいですね。特に「とめる」ところと「小さい三角」のところは気をつけてできたらいいですね。
画像1
画像2

2年生 算数 午前と午後

今日は下の写真のように午前何時何分,午後何時何分の言い方を勉強しました。お家でも
意識して,生活のいろいろな時刻を言う機会を作ってください。そうすることで学校の勉強と家庭での学習の相乗効果が見込まれます。
画像1
画像2

1年生 ひらがなの「え」

宿題にもありましたが,「え」は一年生にとって難しいですね。なのでポイントを押さえておきましょう。
・一画目と二画目は,はなれていても,つながっているつもりで,えんぴつを運びます。
・そしてもどるところは,「来た道を少し戻る」つもりで書くというのがポイントです。練習してみましょう。
画像1
画像2
画像3

【3年】リレー

 体育科で,「リレー」の学習を始めました。
 初めてのチームで一度,レースをしてみました。
 振り返ってみると,子どもたちからは「バトンがうまくいかなかった。」という声があがりました。
 何度か練習し,その後もう一度リレーをしました。
 少しずつですが,上手にバトンパスをできるようになりました。
 今後はバトンの渡し方を何度も練習し,チームのタイムを短くすることを目標に頑張ります。

参観・学級懇談会

画像1画像2
 4月20日,本日と参観懇談がありました。
 コロナ禍のため短い時間になってしまいましたが,子ども達の頑張っている姿を見てもらえたと思います。
 来週は,保護者懇談会(希望制)があります。
 完全下校14時15分になります。
 放課後の過ごし方について,ご家庭でもお話しくださるようにお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp