京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:17
総数:316756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

1年 体育

画像1画像2画像3
 体育では「ねことねずみ」という遊びをしました。「ね,ね,ね・・・。ねこ!!」の掛け声に合わせて追いかけたり追いかけられたりと,とっても真剣に,楽しそうにゲームをしていました。
 のぼり棒にも取り組みました。10秒間足をつかずに,つかまったままでいられるかチャレンジしました。みんな必死につかまり,頑張りました。

【4組】 自立活動 身辺自立

画像1
画像2
画像3
自立活動の時間に,お箸を使う練習やひもを結ぶ練習をしています。身の回りのことの中で,自分でできることを増やしていってほしいと思います。目の体操や体幹トレーニングを通して,認知機能を高めていっています。それぞれの課題に子どもたちは意欲的に取り組んでいます。

【4組】 社会 京都市について知ろう

画像1
画像2
 社会科の時間に4年生は都道府県の学習をしています。絵本を見て,いろいろな県の特産物を調べたり,形を覚えたりしました。京都市の様子を地図を見て調べながら,自分の住む場所についての理解も深めています。山科区以外にあるお寺や地下鉄,公共施設などについても調べて理解することができました。

【4年】作品を飾っています!

 今,4年生の教室や教室前の廊下には素敵な作品が並んでいます。
 これは,図画工作科の学習で作った「立ち上がれ!ねん土」の作品です。それぞれ,ねん土をいろいろな方法で立ち上がらせた作品が並んでいます。
 今週の金曜日に作品を持ち帰りますので,お家でも作品について話してみてくださいね!
画像1
画像2

たんぽぽのちえ

画像1画像2
国語科「たんぽぽのちえ」の学習では,いつたんぽぽの姿が変わっていくのかを教科書から読み取りました。見つけたところに線を引き,ペアの友だちに分かりやすく伝える姿がみられました。

【3年】理科の学習

先週,ホウセンカと大豆のたねまきをしました。これからどんな成長をするのか,とても楽しみにしてる子どもたちがたくさんいました。
画像1

【3年】理科の学習

現在,理科の学習でこん虫の育ち方について学習をしています。キャベツの葉の裏を見てたまごがあるかな?と一生懸命探していました。また虫眼鏡をもってよく観察しようとする姿が見られました。
画像1

【4年】図書の学習

画像1
国語科「図書館の達人になろう」という学習で,図書館の工夫についての話を学校司書の吉野先生にしてもらいました。探したい本が見つけやすいように,本にラベルが貼られていたり案内図があったりすることをわかりやすく教えてもらいました。これから探したい本を見つけるのが早くなりそうです。
画像2

【4組】 算数 お寿司屋さん

画像1
画像2
画像3
 算数ではお寿司の模型を使って,かず・3つの数の計算・お金の計算の学習をしています。時間内につかめたお寿司を,箱に入れて数を数えました。種類ごとに分けたお寿司の模型を,5のまとまりや10のまとまりの箱に入れて数えることで,正しく数えられるようになってきています。

ミニトマトを植えました!

画像1画像2
ミニトマトの苗の観察をした後に,自分たちの鉢に苗を植えました。大きくなってほしいな。赤くなったら食べてみたいな。など,とても楽しみながら植える様子がみられました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp