![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:33 総数:567019 |
6月8日(水) 3年生 国語「こまを楽しむ」![]() はじめて読んだので,読み方に苦戦する文字や言葉がありました。 姿勢よく音読ができていました。 6月7日(水) 3年生 書写 「毛筆学習」![]() ![]() ![]() 筆の持ち方や,姿勢も良くなってきました。 この日は,「土」を書きました。 6月7日(火) 5年生 音楽科 「音のかさなり」![]() ![]() 学年当初苦戦していた二部合唱もずいぶんと音の重なりに気を付けながら,歌えるようになりました。 澄んだきれいな声が5年生のフロアに響いてきます。 今までなかなかできなかった合唱やリコーダーもこれからどんどん挑戦していきます。 6月6日(月) 5年生 理科 「生命のつながり」![]() ![]() ![]() これまでに,発芽に必要な条件について考え,実験を行ってきました。 今日は,種子についても学習を行いました。 成長するために必要なものが種子にも必要なのか・・・ 子どもたちはヨウ素液を使って種子の養分について知ることができました。 これから,そのように変化していくのかをしっかりと観察してきたいです。 6月6日(月) 5年生 算数科 「小数のかけ算」![]() ![]() 前時から関係図や数直線を使って,式を考えていました。 今日は,自分で関係図や数直線を描きながら,どうしてこの式になるのかを一人学びで考えました。 割合の学習や小数のわり算の学習でも大切なところです。 一つ一つをしっかりと確認をしてマスターしていきたいです。 6月3日(金) 5年生 理科「ヨウ素デンプン反応」
新しく,ヨウ素液という薬品の使い方を学びました。
デンプンが含まれているご飯や片栗粉にヨウ素液をかけてみると,青むらさき色に変化するのを見て,驚いた様子の子どもたち。 さて,そのヨウ素液を,発芽前のインゲンマメの種子と発芽後のインゲンマメの子葉にかけてみると… 種子の発芽や成長に,養分が使われていることに気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() 6月7日(火) 5年生 理科「成長に関係する条件は?」
「インゲンマメの成長には,どのような条件が関係するのだろうか。」という学習問題を解決するために,インゲンマメを日光あり/なしと肥料あり/なしの条件で調べました。
2週間ほど経って… それぞれの成長の様子を,ロイロノートの共有ノートでまとめていきました。 どうやら,葉の大きさや,色,草丈など違いが出ているようです。 次回,まとめた結果を見て,考察していきます。 ![]() ![]() ![]() 6月6日(月) コスモス学級 音楽科「きらきら星の合奏」
木琴や鉄琴,大太鼓や小太鼓を使って,きらきら星を合奏しました。
周りの楽器の音を聞きながら,リズムを合わせて合奏しました。 ![]() 6月3日(金) 3年生 音楽科『リコーダーを使った後は…』
リコーダーを使った後はしっかり手入れもします。
長く大切に使うためには,手入れも欠かせませんね。 ![]() ![]() 6月3日(金) 3年生 音楽科『リコーダーのふきかたについて知ろう』
リコーダーを演奏するときに大切なことは何でしょうか?
ビデオをみて,吹く息の強さやタンギングが大切だということを知った子どもたち。 早く演奏したいですね♪ ![]() |
|