京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up21
昨日:13
総数:455363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

疫学調査の結果・登校の再開について

 昨日から閉鎖をお願いしていた1学級につきまして,疫学調査を実施してまいりましたが,濃厚接触者として特定される児童はいませんでした。

 登校を再開することで,当該学級で更に感染者が増える可能性は低いと考えられますので,明日,5月19日(木)から授業を再開いたします。

 明日以降も健康観察をしっかりしていただき,少しでも体調が悪い場合は(特に咳や喉の違和感等にご注意ください)登校を控えていただき,学校に連絡していただきますよう,お願いいたします。

 お子様や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。今後とも,お子様の健康を守るとともに,感染拡大防止の徹底を図るため,引き続き取り組んでまいりますので,ご理解を賜りますよう,何卒よろしくお願い申し上げます。

 保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

1年生 国語「としょかんへ いこう!」

画像1画像2
 きょうは としょかんへ いきました。

 かりていたほんを じぶんで もとのばしょに

 もどします。

 あたらしい ほんを かりて

 みんなで みあいっこ して たのしんでいました。

1年生 はじめてノートにかいたよ!

 さんすうの がくしゅうで ノートをかきました。

 「いくつといくつ」のがくしゅうで

 きょうは 6は いくつといくつで

 できているかを みんなで しらべました。

 はっぴょうも じょうずに できましたね!
画像1
画像2
画像3

ひまわり通信〜みなみなかよし会〜

画像1画像2画像3
今日は,南区にある11校の小学校の育成学級が集まる「みなみなかよし会」がオンラインでありました。前半は,11校全員であいさつをしたり,新しく入ってきた友だちの紹介を聞きました。後半では,久世西小と一緒にクイズをしたり,オンラインじゃんけんをしたり,エビカニクスを踊ったりと楽しい時間を過ごしました。

体育学習発表会に向けて

画像1
画像2
 体育学習発表会に向けてのダンスの練習を始めました。始めはなかなか,覚えられなかった動きも,日が経つにつれて少しずつ覚えられるようになってきました。
 当日に向けて,みんなで心を一つにして,頑張って欲しいと思います。

掃除頑張ってます!

画像1画像2画像3
道徳「本がかりさんがんばっているね」の学習で,みんなのために進んで当番や係活動を頑張ることの大切さについて勉強しました。

その後の掃除時間になると…
昼休みが終わる音楽が鳴った瞬間に,掃除だー!と掃除場所に直行する子どもたちがたくさん!!
2年生になって掃除場所も増えてやる気いっぱいです。

始めたばかりの係活動も計画を立てて動き出しました。
みんなで進んで行動しスマイルいっぱいの2年生にしていきたいですね。

眼科検診が終わりました

 学校眼科校医の堀井先生に眼科検診をしていただきました。目の病気や眼位に異常がないかを丁寧に診ていただきました。
 今年も,アレルギー性結膜炎の症状の子どもたちが多かったです。水泳学習が始まるまでに眼科への受診をお願いします。
 前髪が目にかかっている子どもたちが多くみられました。前髪が長いと視力に影響したり,目の病気にかかりやすくなったりします。前髪は「切る」,「とめる」,「結ぶ」などおうちでも気をつけていただければと思います。

画像1
画像2

1年生 自分たちで給食を

画像1画像2
6ねんせいに おしえてもらいながら

じぶんたちのちからで きゅうしょくを いれています。

すこしずつ できることがふえていきますね

1年生 交通安全教室

画像1画像2
きょうは こうつうあんぜんきょうしつが ありました。

けいさつのひとの はなしをきいて あんぜんに 

とうげこうするために できることをかんがえました。

耳・鼻・喉の様子はどうだったかな

 学校耳鼻科医の布施先生に耳鼻科検診をしていただきました。右耳→左耳→鼻→喉の順に一人一人丁寧に診ていただきました。
 掲示板やプレゼンテーション資料で検診の受け方を事前に確認したいたのでとてもスムーズに受けることができました。

 検診の結果,受診が必要な場合は,受診のおすすめの用紙を渡しましたので,耳鼻咽喉科への受診をお願いします。6月より水泳学習が始まる予定です。それまでに受診をしていただき,水泳学習の可否も確認をしていただくようにお願いします。(水泳学習についての詳細は後日お知らせさせていただきます。)

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp