1年 図工「すなやつちとなかよし」(2)
子どもって砂遊びが好きですよね。体全部を使って、ドロドロになりながらも、熱心に造形活動を楽しんでいました。くみに行った水をこぼさないようにそろりそろりと歩く姿や、砂遊びの道具がずらりと並んでいるところも1年生らしいですね。
【1年生】 2022-06-02 11:45 up!
1年 図工「すなやつちとなかよし」(1)
図工の時間、砂場で造形遊びをしました。最初はひたすら「掘る」だけだったのが、水を流して川をつくったり泥団子をつくったりと、どんどん子どもたちの創作意欲がわいてきました。最後は、3本の川が1本につながりました。楽しかったね。
【1年生】 2022-06-02 11:44 up!
学習の様子 3年生 (6月1日)
3年生は,理科で「こん虫の育ち方」を学習しています。今日は,モンシロチョウが卵からどのように育っていくか,映像を見ながら復習をしていました。これからもいろいろな生き物を観察し,命の大切さに気付いてほしいですね。
【3年生】 2022-06-01 14:17 up!
学習の様子 4年生(6月1日)
4年生は,算数科で「1憶をこえる数」を学習しています。今日は,3億2千万の数の構成を位取り表を使って説明していました。この学習を繰り返し,大きな数の読み方や表し方に慣れていってほしいと思います。
【4年生】 2022-06-01 14:15 up!
学習の様子 1年生 (5月31日)
今日の5時間目は,音楽の学習です。「じゃんけぽん」の音楽に合わせて楽しくリズム打ちを行いました。また,拍に乗って楽しくリズムを打つためにどんなことに気を付けたらよいかみんなで考えましたね。
【1年生】 2022-05-31 14:21 up!
学習の様子 5年生(5月31日)
5年生は,家庭科『私の生活,大発見!』で家庭科室にあるガスコンロの使い方を知るために,湯を沸かしてお茶を入れる学習に取り組んでいます。今日は,お茶の入れ方を班で確認し,次回の実習の準備をしていました。安全や衛生に十分気を付けながら学習を進めていきます。
【5年生】 2022-05-31 14:19 up!
学習の様子 2年生(5月31日)
2年生は新体力テストの反復横跳びに挑戦しています。しっかりと練習をした後,本番で何回できるかを計測していました。頑張っている友達の応援がしっかりできましたね。
【2年生】 2022-05-31 14:17 up!
学習の様子 6年生(5月31日)
6年生は,理科「植物の成長と水の関わり」を学習しています。
根から取り入れた水が植物の体のどこを通っているか,色水を吸い上げるホウセンカを使って観察をしました。植物の茎や葉の一部の色がついている様子を観察することで根や茎にある水の通り道を見つけることができました。
【6年生】 2022-05-31 14:16 up!
1年 春の遠足(4)
動物たちを見るのは楽しいけれど…。だんだん空腹に勝てなくなってきた子どもたち。「先生お弁当まだですか〜?」一体、何人の人に何回聞かれたことでしょう。そして、待ちに待ったお弁当タイム!みんなの嬉しそうな顔。大好きなおかずやおにぎり、デザートに大満足でした。保護者の皆様、2回もお弁当を作っていただき、ありがとうございました。
動物園をすっかり満喫した子どもたち。帰り道、「あ〜、今日は楽しかったな〜。」とつぶやく声が聞こえてきて、うれしくなりました。今日の宿題は「遠足のお話をお家の人にする。」です。みんなはどんな話をしたのかな?いろいろお話してくれてたらいいなと思います。
【1年生】 2022-05-27 17:29 up!
1年 春の遠足(3)
子どもたちに人気な象。うんちを踏みそうで踏まない象にみんなはヒヤヒヤ。「あ〜!ダメやで〜!」と必死に教えていましたよ。ヘビのトンネルでは大行列が。目の前に大きなヘビがどっしりと居座っていました。そして…。なんと!くじゃくがみんなの前で羽を広げてくれました!立派できれいな羽に歓声があがったのは言うまでもありません。トラとジャガーは、暑いのでしょうね。ぐったり寝ながら尻尾でみんなにあいさつをしてくれましたよ。
【1年生】 2022-05-27 16:59 up!