京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up7
昨日:115
総数:379814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生 「長さ」

画像1画像2画像3
算数の長さの学習では,紙テープで10cmづくりをしてみました。

手で長さをくらべてみたり,自分でめもりを書いてみたりしながら作ってみると,1人ぴたり賞がいました!

そのあと,手や体を使って10cmぐらいをたしかめ,教室の中の10cmぐらいのものさがしをしました。

思っていた以上にたくさんの「10cmぐらい」が見つかりました!

2年生 「なげあそび・まねっこあそび」

画像1画像2画像3
体育では,「なげあそび・まねっこあそび」をしました。

なげあそびでは,相手に届くようにボールを投げたり,ノーバウンドでキャッチしたりすることに挑戦しました。

まねっこあそびでは,リーダーの人の動きをまねして,いろいろな動きを楽しみました。


2年生 「同じぶぶんをもつかん字」

画像1画像2画像3
国語の「同じぶぶんをもつかん字」では,教科書の後ろの漢字ページを見ながら,

同じ部分をもつ漢字をさがしました。

そして,見つけた漢字を使って文づくりもしました。

探してみると,同じ部分をもつ漢字がとてもたくさんあることがわかりました!

2年生 「道徳 わりこみ」

画像1
道徳では,「わりこみ」というお話を通して,みんなが楽しく生活するためにどんなことが大切かを考えました。

自分の後ろならわりこんでもいいよ!と言ってしまうと,自分より後ろの人が困るし,自分が悪くなってしまう・・・

いくらなかよしでも,順番ぬかしはよくない!

などと,いろいろな意見が出てきました。

自由参観ありがとうございました

 2日間の自由参観日が終わりました。授業中の様子はもちろん,休み時間や給食の時間の子どもたちの様子もたくさんの方に見ていただけうれしく思います。子どもたちと一緒に青空読書の時間を過ごすおうちの方の姿も見られ,とても素敵な時間でした。次は6月25日の土曜参観日を予定しています。ぜひ,ご予定ください。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育「まねっこあそび・なげあそび」

画像1
画像2
画像3
体育では今日から,「まねっこあそび・なげあそび」の学習が始まりました。

まねっこあそびでは,グループに分かれて,
リーダーの動きの真似をします。
体をいろいろに動かし,楽しい動きを考えていました。

なげあそびでは,ボールを友だちに投げたり,遠くに投げたりしました。

2年生 「いくつかなクイズをしよう」2

画像1
画像2
画像3
その2

2年生 「青空読書」2

画像1
画像2
画像3
その2

6年生 青空読書2

画像1画像2画像3
お昼に降ってきた雨もやみ,6時間目には心地よい風の吹く中,芝生の上で読書を楽しみました。

5年生 米チャレンジ 米作りについて調べたことを発表しよう

 お米作りやお米について調べたことをパワーポイントを使って少し発表しました。お米の病気や害虫,水の管理や農機具について簡単に発表していました。昔の農業と現代の農業との違いなどに興味をもった子もいました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/13 クラブ   すっきり週間(〜17日部活動なし) 給食ハッピーポイント(〜17日)
6/14 児童朝会  上里トークタイム  ALT 教職員研修のため5時間授業14:45下校 再検尿
6/15 こころの日(情報教育) 歯科検診9:00 フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
6/16 2・3年自転車教室 SC来校 フッ化物洗口(2・4・6年)
6/17 3年社会科見学予備日
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp