京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:13
総数:811491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

5月23日 5年外国語 2

画像1
画像2
画像3
授業の後半にはペアトークで誕生日をたずねあいました。子どもたちは何とかして英語やジェスチャーで誕生日を伝え合いました。
子どもたちの振り返りより
「誕生日のたずねかたがむずかしかった。」「まだ自分の誕生日が言えない。」「月の言い方が完全でないのでがんばりたい」

5月23日 5年外国語 1

今日はUnit2の2時間目の学習をしました。誕生日の言い方や誕生日のたずねかたを知って慣れ親しみました。誕生月と誕生日の言い方は歌を歌って慣れ親しみました。誕生日のたずね方は指導者のスモールトークで言い方を知り,教科所の電子教材で慣れ親しみました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

 20日(金),1年生を迎える会を行いました。今年度も各学年から動画で1年生の入学をお祝いしました。
 すっかり西院小学校の一員となった1年生の皆さん。より良い学校にできるようにみんなで力を合わせて頑張っていきましょう!
画像1

矢車 学校園の様子

 20日(金)の矢車学級の学校園の様子です。

 <1枚目:サツマイモ>
 <2枚目:ダイズ>
 <3枚目:ニンニク>
画像1
画像2
画像3

矢車 外国語「じこしょうかいをしよう」

画像1画像2画像3
 19日(木),矢車学級は外国語の学習で自己紹介を行いました。
 同日に行った小中交流会では,日本語で自己紹介をしました。外国語の時間にはALTの先生にも来ていただいたので,英語で自己紹介を行いました。
 最初に先生たち全員の自己紹介を聞き,そのあと子どもたちが自己紹介で自分が言いたいことをALTの先生に聞き教えていただきました。どの子どもたちも自分の学年以上の文を話すことができ,素晴らしい自己紹介でした!

5年 1年生を迎える会

今日の5時間目に1年生を迎える会がありました。
5年生はリーダを決め,リーダを中心に出し物や1年生へのメッセージを考えました。
5年生の出し物の動画を見るときには,少し恥ずかしそうにしていましたが,会が終わると達成感を感じている様子でした。
山の家,スポーツフェスティバルなど1つ1つの活動を通して,達成感を感じられるようにしていきたいと思います。
画像1

矢車 小中交流会

画像1
画像2
画像3
 19日(木),西院中学校とオンラインにて小中交流会を行いました。
 今回は小学校側が司会進行を務めました。小学校側のダンス,ジェスチャーゲーム,中学校側の頑張っていることの発表など,楽しくかつ有意義な時間を過ごすことができました。
 次回の交流は2学期を予定しています。

4年 図画工作 「まぼろしの花の鑑賞」

 お互いの絵を真剣に鑑賞しています。気に入ったところや,工夫したところなどをワークシートに書きます。
 オルゴールの音を聴きながら,それぞれの作品の良さをじっくり味わうことができました。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作 「まぼろしの花 鑑賞」

 4年生の描いた「まぼろしの花」は,どの花もひとりひとりが考えた思いが込められています。いつ,どこで,どんな時に咲く花なのか,作品カードに書いています。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科

6年生は,理科の時間に「植物の成長と日光の働き」の学習に取り組んでいます。

植物の成長には,日光がどう関わっているのか,そして,その関りがどのような働きに繋がっていくのか,
実際に育っていく植物の姿を見ながら,学習がどんどん深まっています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/13 5・6年委員会活動
6/16 スクールカウンセラー勤務日
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp