京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:57
総数:726396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【4年生】クラブ活動が始まりました!

画像1
画像2
画像3
今日から待ちに待ったクラブ活動が始まりました。

あいにくの雨でしたが,わくわくする気持ちを胸に
教室から出発していく4年生を見送りました。
5・6年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら
楽しく活動する1年にしましょう。

写真は上から,科学クラブ,バトンクラブ,
コンピュータクラブの様子です。

1年生 6月6日 音楽 はくをかんじとろう

 今日は「じゃんけんぽん」の歌を歌いながら,たん・たん・たん・うんのリズムうちをしました。子どもたちが大好きなじゃんけんに関する歌なので,リズムうちをしながらじゃんけんを楽しんでいました。
画像1
画像2

1年生 6月6日 算数 たしざん

 今日から算数の学習は,たしざんに入りました。教科書のイラストに数図ブロックを載せて,左と右のブロックを合わせると,足し算の答えになるということが分かりました。
画像1
画像2

【4年生】外国語活動 英語でゲーム

画像1画像2
ローラ先生との外国語活動では
英語でのゲームをしました。
「Let's〜」と言われたら従い,
「Let's」がつかなかったら何もしない,
日本でいう「船長さんの命令」のようなゲームです。

体の部分を英語で聞き,確かめました。
また,足踏みをしたり,ジャンプをしたり,
楽しく体を動かすことができました。

ちなみにラジオ体操で手と足を広げて跳ぶ
あのジャンプのことは「star jump」と言うのですね!

1年生 6月3日 国語 ねことねっこ

 今日の国語の学習では,「ねことねっこ」という教材を使って,「っ」の使い方や言葉集めをしました。「っ」のつく言葉集めでは,ペアの人と見つけた言葉を話し合い,たくさんの言葉があることをしることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 6月3日 算数 ふえたりへったり

 今日の算数では,バスごっこを体験することにより,数の増減について学びました。数図ブロックも用いながら,バスに人が乗ると数が増える,バスから人が下りると数が減るということを理解することができました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 6月3日 あさがおのはっぱがふえたよ

 生活科の学習で育てているアサガオの葉っぱが増えて,ぐんぐん生長しています。

新しく出てきた葉っぱは,細かい毛が生えていて,さわるとふわふわしていることに

気が付いた子どもたちでした。


 よく見て,絵を描くことができました。




画像1
画像2
画像3

【給食】6月3日の給食♪

画像1
画像2
 〇ごはん
 〇牛乳
 〇さわらの幽庵焼き
 〇野菜のきんぴら
 〇みそ汁(豆腐・玉ねぎ・わかめ)

さわらの幽庵焼きは,スチームコンベクションオーブン(スチコン)で焼いた献立です。
さわらを砂糖・みりん・酒・しょうゆ・ゆずの果汁に漬込み焼上げました。

子どもたちからは,

「さわらの幽庵焼きが,さっぱりとしておいしかった。」

「さわらの幽庵焼きが,ゆずのいいにおいがした。」

という声が聞かれました。

6月になり,日に日に暑さも増してきましたが,ゆずのさわやかな味で
食べやすい献立でした。










【5年生】 スポーツDAY ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
2日間のスポーツDAYが終わりました。久々の大きな行事に,子どもたちも心躍らせていました。当日はたくさんのご参観をいただきありがとうございました。
この行事で力を合わせた経験を、次は山の家で生かしていきたいと思います。

1年生 6月2日 スポーツデイ part3

 閉会式も,6年生の司会で進めました。
 終わりのことばも,1年生の代表4人が大きな声で元気に言うことができました。
 感想を言う場面では,「50メートル走と障害物競争を頑張った。」や「スポーツデイが楽しかった。」のほかに,「6年生の走る姿がかっこよかった。」等,6年生のお兄さんお姉さんにあこがれているような感想もでてきました。

 子どもたちはスポーツデイを一生懸命頑張ったと思います。今日はゆっくり休んで,明日,元気に学校に登校してもらいたいと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/17 1年交通安全教室
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp