京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up28
昨日:222
総数:606123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

1年生学年集会

 1年生は、集会の心構えや整列の練習、そして、先生からの自己紹介が行われていました。休憩時間が終わって、先生からの指示がなくても自分たちから整列したり、学習について隣同士で話し合う場面でも、活発に意見が言えたり、そんな1年生を見て先生達はとても感心していました。
画像1

西校舎 トイレすのこ

画像1画像2
.

西校舎 トイレすのこ

画像1画像2
 昨年度から、美術部が中心となって製作したトイレすのこ。1年生が少しでも快適に過ごせるようにと設置してくれました。
 美術部の皆さん、ありがとうございます。
 とてもステキなデザインです。

実に素晴らしい

画像1画像2画像3
 今日は、各学年で学年集会が行われました。どの学年も、靴を整頓して置いていました。とても素晴らしいことだと感心しました。
 写真は左から、2年生 → 1年生 → 3年生の様子です。

クラス開き

画像1画像2
 担任の先生方は、新入生の期待に応えるためにいろいろなことを考えています。明日からの中学校生活、一つでも、自分の殻をぶち破れるように頑張りましょう。大切なことは、困ったときに助けて欲しいと言える勇気です。そして、その勇気を受け止める集団の力です。今は、たまたま一緒になった集合かもしれませんが、集合から集団へと変化できるように、みんなで頑張りましょう。

歓迎の言葉

 生徒会本部のKくんから歓迎の言葉がありました。

歓迎の言葉
 あんなに寒かった冬も過ぎ去り、温かい春がやってきました。新入生の皆さん、本日はご入学おめでとうございます。たくさんの思い出を作った小学校生活に別れを告げ、今日から新しく大淀中学校の生徒として新たな生活がスタートします。
 今はまだ、初めて着る制服が大きく、緊張や不安を抱きながら席に座っていることと思います。また、皆さんの中には「新しい友達はできるかなぁ」「部活動や委員会は楽しいのかなぁ」「勉強にはついていけるかなぁ」など心配している人もいると思います。僕たちも同じ思いでした。でも、この学校には優しい先輩たちや先生方がいていつでも相談できます。また、僕たちも心配でしたが、新しく友達になった人がたくさんいます。でも、やはり勉強は難しくなり、部活動・委員会などの両立など、大変なこともありますが、今まで体験したことのない楽しさがあるから安心して下さい。
 中学校は、小学校の半分の三年間しかありません。その三年間は学習面でも生活面でも大事ですが、何より大切なのは友達や周りの人との出会いです。その友達と出会うために、明日の朝、学校に来たら自分から「おはよう」と声をかけてみてください。そこから、新しい友達をつくる一歩が踏み出せるはずです。
 ところで、この中学校入学という節目を機に、僕たち生徒会から覚えておいてほしいことがあります。それは「全員が友達」という生徒会の目標です。この目標は、「ある曲の1フレーズである“思い出すたびに、やけてしまうような思い出”を作るために、学年や性別の壁を越えて仲良くなる」という思いを込めて作りました。
 それは、例えば行事の時。「ここをみんなで頑張ろう!」「みんなで力を合わせて金賞を目指そう!」など、主役は「自分たち」と思って、全員で協力して目標に向かって行動してみましょう。
 それは、例えば委員会や部活動の時。先ほども言ったように、先輩たちは優しいので心配せずに声をかけてみてください。そうしたら、きっと優しく教えてくれるはずです。
 それは、例えば普段の生活で。明日、学校に来たら違う学校の人一人に、一人でいいから話しかけてみてください。そうすることで、今まで「自分の小学校の6年生」だけだった輪が「今までの友達と違う学校の友達」という輪になり、それが、友達の輪を大きくするきっかけになります。そして、これからの中学校生活を思いっきり楽しむために、どんなに小さなことにも「全力」で取り組んでください。そして、悔いの残らないようにしてください。
 これからは、私たちと共に、かけがえのない思い出をたくさん作っていきましょう。
 簡単ではございますが、皆さんにとって、この大淀中学校での生活が素晴らしいものになることを願って、これを歓迎の言葉とさせていただきます。

画像1

誓いの言葉

 新入生代表のNさんから、誓いの言葉がありました。

誓いの言葉
 満開に咲きほこった河津桜から校門の桜にバトンタッチされ、暖かな春がおとずれ、私達は初めての制服に袖を通し、緊張と期待を胸に抱きながら、今日、大淀中学校の門をくぐりました。
 本日は、私達のために、このような素晴らしい入学式を行って下さった教職員の方々、先輩方、地域の皆様、本当にありがとうございます。まだまだ終わりの見えないコロナ禍での限られた生活や、戦争によって多くの人々が苦しんでいるこの時代で、私達には様々な力が求められています。そのような力を身につけるために、小学校生活で身につけた知識や考え方を大切にして、この大淀中学校でさらに磨きをかけ、新しい力を身につけていきたいと思います。
 今日から始まる中学校生活では、ひまわりのように元気に楽しく過ごし、三年後には太陽のような大きな存在になり、大きなひまわりを咲かせ、たくさんの種を残したいです。
 時には迷うこと、まちがった道を進んでしまいそうになることもあると思います。その時には、みなさんどうか力をお貸しください。そして、温かく、時には厳しいご指導よろしくお願いします。
 私たち新入生は、大淀中学校の生徒として誇りを持ち、自分らしく夢に向かって努力し充実した中学校生活を送ることをここに誓います。

画像1

入学式2

 PTA会長の藤下氏からは祝辞をいただきました。「忍耐力をつけて欲しい」「たくさんの人たちと出来るだけ関わりを持つようにして欲しい」とのお言葉をいただきました。
画像1

入学式

 本日、第48回入学式が挙行されました。99名の新入生の入学です。校長先生からは、「未来を大切にする」についてのお話がありました。そして「世界に1つだけの花」についての紹介がありました。
画像1

学校沿革史

*学校沿革

S50.04 京都市および久御山町立中学校事務組合立淀中学校の廃校に伴い,納所・明親学区を区域として創立され,開校式を挙行
S51.03 校歌発表会
S52.11 京都市教育委員会研究指定校研究報告会
S56.11 文部省・京都市教育委員会研究指定校研究報告会
S59.11 開校十周年記念式典
S60.04 美豆小学校が開校し,校区は納所・明親・美豆の三校区となる
H02.04 洛水中学校の開校に伴い,校区は明親・美豆の二校区となる
H04.11 京都市教育委員会研究指定校研究報告会
H05.04 養護育成学級開設
H06.10 創立二十周年記念式典
H06.11 「教育功労者賞」受賞
H08     文部省「スクールカウンセラー活用調査研究」指定を受ける
H14.04 21世紀の学校づくり推進事業研究指定
H15.10 給食配膳室・交流ルーム完成
H16.05 創立三十周年記念式典
H17.01 普通教室エアコン設置
H17.04 みやこ学校創生事業研究指定
H18.04 みやこ学校創生事業研究指定
H19.04 校舎耐震工事完了
H21.08 南校舎1・2階トイレ改修
H21.09 プール全面改築工事
H22.08 体育館耐震工事完了
H25    文部科学省委託事業「小中一貫教育校による多様な教育システムの調査研
究』研究校に指定 
H29.12 北校舎1・2・3階トイレ改修(乾式)
H30.02 北校舎普通学級(4クラス)と育成学級照明LED化
H30.03 調理室エアコン設置
H30.08 南校舎普通教室(4クラス)照明LED化
H30.03 西校舎普通教室(4クラス)照明LED化
H31.03 学校ブロック塀東側〜南側のフェンス化
R01.05 第1理科室エアコン設置
R01.06 普通教室(12クラス)扇風機設置
R02.03 学校ブロック塀北側のフェンス化
R02.03 職員室照明のLED化
R02.03 北校舎第二理科室照明のLED化
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/10 チャレンジ体験(2年生)
班別地域散策(1年生)
6/11 休日参観
6/13 代休日
6/14 各種委員会(生徒会)
地域生徒指導連絡協議会(17時)
6/15 テスト前学習会
6/16 テスト前学習会

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp