京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:17
総数:316756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

【3年】芽が出てきました。

 ついに大豆の芽が出てきました。子どもたちは,芽が出てくる日をとても楽しみに待っていました。これから大豆とホウセンカを観察していき,成長の様子を見ていきます。色・形・大きさなどの特徴をとらえながら,観察カードを書いています。
画像1
画像2

【4年生】ツルレイシのたね

 今日の理科の学習で,ツルレイシの種の観察をしました。
 子どもたちは,大きさ・形・色・におい・さわった感じなど,観察をして分かったことをGIGA端末を使って記録しました。子どもたちの記録には,「ピーナッツみたいな形」「ゴーヤに似ているような形」「においはしない」「さわるとざらざらしていてかたい」などが多くみられました。ちなみに,先生はカメムシに見えてしまいました…。
 次の学習で,ツルレイシの種を植えます。どのように成長していくのか楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3

【4年】くらしと水

 今日から,社会科「くらしと水」の学習が始まりました。
 今日は,私たちは生活するうえでどんな時に水を使っているのかについて話し合いました。そこから,水はどんなことにも必要であることに気づきました。いろんな場所で水を使うことから,学校の中でも水はどこでも使えるのかを,校舎図を使いながら確かめました。
 子どもたちのふりかえりには,「水はくらしに欠かせない。」「毎日どれだけの水をつかっているのだろう。」ということが書かれていました。
 これから,私たちのくらしに欠かせない水について学習を進めていきましょうね!

画像1
画像2

【5年】山の家に向けて!

画像1
画像2
19日・20日に行う山の家での宿泊学習が近づいてきました!
子ども達は係活動で準備をしたり,しおりをじっくりと読んで活動の流れを覚えたり…と当日に向けての取組を日々行っています。
養護教諭の馬場先生には,お風呂の入り方をしっかりと教わりました。
元気に当日をむかえられるように,体調管理も引き続きよろしくお願いします。

【5年】図書館の使い方を知ろう!

画像1
図書館司書の吉野先生に,図書室の本を調べ学習に使うときの注意点を教えてもらいました。
これから学習で様々な情報を本から調べますが,その時には今回教えてもらったことを思い出して取り組んでほしいと思います。

【5年】立ち上がれ!ワイヤーアート

画像1
画像2
図画工作科では,はりがねを使って,作品作りをしました。
はりがねを鉛筆にくるくるまいて,ばねのようにして作品に活用したり,同じ形をつってリズムをだしたり…とはり金を使って立体的な形をつくることを楽しんでいました☆

1年 縄跳び

画像1画像2
 今日から縄跳びの学習が始まりました。縄跳びが苦手だと感じている子もいましたが,負けずに頑張っていました。駆け足跳びや片足跳びなどいろいろな跳び方に挑戦しました。上手に跳べるようにがんばって練習していきます。

1年 体育

画像1画像2画像3
 体育では「ねことねずみ」という遊びをしました。「ね,ね,ね・・・。ねこ!!」の掛け声に合わせて追いかけたり追いかけられたりと,とっても真剣に,楽しそうにゲームをしていました。
 のぼり棒にも取り組みました。10秒間足をつかずに,つかまったままでいられるかチャレンジしました。みんな必死につかまり,頑張りました。

【4組】 自立活動 身辺自立

画像1
画像2
画像3
自立活動の時間に,お箸を使う練習やひもを結ぶ練習をしています。身の回りのことの中で,自分でできることを増やしていってほしいと思います。目の体操や体幹トレーニングを通して,認知機能を高めていっています。それぞれの課題に子どもたちは意欲的に取り組んでいます。

【4組】 社会 京都市について知ろう

画像1
画像2
 社会科の時間に4年生は都道府県の学習をしています。絵本を見て,いろいろな県の特産物を調べたり,形を覚えたりしました。京都市の様子を地図を見て調べながら,自分の住む場所についての理解も深めています。山科区以外にあるお寺や地下鉄,公共施設などについても調べて理解することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp