![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:84 総数:592432 |
教育実習生授業 2
今日は国語科の教育実習生の授業が行われました。
授業が行われていたクラスは,良い緊張感の中,とても落ち着いて授業を受けていました。 授業途中からは,GIGA端末も取り入れられていました。 ![]() ![]() ![]() 教育実習生 授業
教育実習生が始まり早くも3週間目に突入しました。
昨日から実習生の研究授業が始まり,一番バッターは英語科です。 連日,担当教官と授業を行うにあたっての準備を重ねてくれています。 授業を受けている生徒の皆さんも,一生懸命に授業を受けてくれていました。 ![]() ![]() ![]() 廊下に置かれたメッセージ
本校職員室前の廊下にメッセージが置かれています。
いつから置かれているのか?誰によって書かれたものなのか? とっても不思議でした。 先日,このメッセージの作者のお父様が用事があり来校された時に,お話を伺うことが出来ました。 本校卒業生(今は保護者世代)が高校生の頃に書き,その通っておられた高校の保健便りに掲載され,一冊の本にまとめられたようです。 そして,貴重なメッセージ本を学校へ寄贈してくださいました。 今後、このホームページで少しずつ紹介できればと思っています。 ![]() ![]() ![]() 醍醐寺鑑賞授業11(2年生)
仏像の表情から作成された時代を読み解くこと。
またそれぞれの造り方の違いや,技法の違いも学ばせて頂いています。 ![]() ![]() ![]() 醍醐寺鑑賞授業10(2年生)
学芸員の方から五大明王像、それぞれの説明を詳しく解説して頂いています。
そして、疑問にもお応えくださっています。 ![]() ![]() ![]() 醍醐寺鑑賞授業9(2年生)
スケッチ開始。
その間に学芸員の方が、貼り付けた付箋を整理して解説の準備をしてくださっています。 ![]() ![]() ![]() 醍醐寺鑑賞授業8(2年生)
質問などを書いた付箋を貼り付けています。
後で解説して頂けます。 ![]() ![]() ![]() 醍醐寺鑑賞授業7(2年生)
五大明王像の鑑賞開始です。
近寄って見せてもらえることに感謝です。 ![]() ![]() ![]() 醍醐寺鑑賞授業6(2年生)
前半のクラスが帰校し、後半のクラスの学習が開始しています。
ご挨拶をした後、仲田総務部長様から醍醐寺についての説明を聞くことから始まります。 ![]() ![]() ![]() 醍醐寺鑑賞授業5(2年生)
?学芸員の方から五大明王像について解説をして頂きます。
鑑賞した時にそれぞれが疑問に思ったこともしっかり解説して頂きました。 ![]() ![]() ![]() |
|