京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:22
総数:389188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

光のプレゼント〜2年生〜

画像1画像2
 昨日は,天気が悪かったので,できなかったのですが,今日は,とてもいいお天気なので,することができました。

 持ってきた材料に,カラーペンで色を塗り,地面に映しました。

 「うわー!きれい!」と,感嘆の声があちこちで響き渡りました。

 材料は,持ち帰ったので,ゴールデンウィークにお天気の日があれば,お家でもぜひやってみてくださいね!

【3年】たねのかんさつ

画像1画像2
 4種類のたねを観察しました。たねと言っても大きさや形,色が違います。虫メガネを使うと線が入っていることや,芽が出てきそうなところを見つけることができました。

外国語科「Hello.everyone.」(5年生)

画像1
 ALTの先生と一緒に学習をしました。
 アルファベットクイズはとても盛り上がりました。
 好きなものを尋ねる言い方に慣れてきました。

総合「昔の道具を調べよう」(5年生)

画像1画像2
 5年生は総合で環境問題について学習します。前回,昔のくらしと今のくらしの違いを学習し,電気製品が増えていることに気付きました。そこで,昔はどんな道具を使っていたのか,郷土資料室で調べました。電気製品は少なく,さらに木製のものが多いことにも気づきました。今はプラスチック製品が多いことが,環境にどのような影響があるのか考えていきます。

家庭科「家庭科室の見学」(5年生)

画像1画像2
 5年生になって始まった家庭科の学習!子どもたちはとても楽しみにしています。家庭科室の見学をしました。いろいろな調理器具の名前を知りました。ガスコンロの使い方を知り,実際に点火,消火の体験をしました。今から調理実習をすることを楽しみにしています。

【3年】きつつきの商売,第三場面を作ろう

 今日は,きつつきの商売の第三場面を作りました。
 今までの学習をもとに,想像を広げて第三場面を考えました。
 森の生き物が合奏をしている様子を書いたり,恐竜が登場したり,行列ができるお店になったりと多様な第三場面が出てきました。
 すごく面白い作品ができました。

【3年】Hello!!

画像1画像2
 今日は,サイラ先生と英語の学習をしました。
 英語で自己紹介をしたり,気持ちを表す表現を知ったりしました。
 サイラ先生のゲームが楽しくて,子どもたちは自然と英語を話していました。

【3年】 きつつきの商売を想像して読もう。

 国語では,「きつつきの商売」を学習しています。
 今日は,物語の最後の場面を想像して読みました。
 野ねずみの家族の会話をもとに,どの言葉をお父さんねずみが言ったのか,どの言葉をお母さんねずみが言ったのかを考えました。
 言葉に着目して,それぞれが根拠をもってクラスのみんなと交流することができました。
 次も想像を楽しみながら,「きつつきの商売」を読みます。

1年生 ひらがな「お」の練習

今日は「お」の練習です。ポイントがいくつもありますが,全部できるのは難しいのでなにか一つでも気を付けて書けたらいいですね。特に「とめる」ところと「小さい三角」のところは気をつけてできたらいいですね。
画像1
画像2

2年生 算数 午前と午後

今日は下の写真のように午前何時何分,午後何時何分の言い方を勉強しました。お家でも
意識して,生活のいろいろな時刻を言う機会を作ってください。そうすることで学校の勉強と家庭での学習の相乗効果が見込まれます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp